連続音の原音設定を自動でやる方法
連続音の原音設定、しんどくないですか?
個人的には連続音で挫折する理由ナンバーワンだと思ってます。知らんけど
厳密な原音設定でなくとも、歌ってくれればそれでいい人は
Moresamplerとパラメータ調整使って自動でやっちゃいましょう
多少のずれは出る事も多いですが(ま/や/わ等の音で出がち)
相性全然問題なかったり、そうでなくても
ズレているところだけを直せばいいのであればだいぶ楽になりますよね
精度はこれとか(語尾息作れないって書いてるけど置換で作成できます)
https://x.com/Cma_MIZKI/status/1749422035376443784/video/1
これが参考になりますかね
https://x.com/Cma_MIZKI/status/1794422606403428645/video/1
用意するもの
Moresamplerだけでなく
Setparam+パラメータ調整さん、またはVlabelerを使用します
Setparamを既に使ってる方はパラメータ調整さんを導入
そうでない人はVlabeler入れるのが早いかな
・Moresampler
https://bowlroll.net/file/139123
パラメータ調整さん
https://bowlroll.net/file/83065
Readmeに従いSetparamのプラグインフォルダに入れてください
or
Vlabeler
https://github.com/sdercolin/vlabeler/blob/main/readme/README-ja.md
あと原音設定したい連続音
原音設定のやり方
Moresamplerのアイコンに、wavが入っている音源フォルダをD&D
Moresamplerを起動してどうのではないので注意
PC詳しくない人が不安になりそうな画面がでます
いくつか質問されるので答えていきましょう
一つ目。oto.ini(原音設定ファイル)作るよ~ これ何語?って聞かれてます
1と入力しEnter
二つ目。Generate VCV entries? (yes/y/no/n):
『連続音のoto.ini作る?』と聞かれてるのでy、またはyesと入力しEnter
三つ目。Generate CVVC entries? (yes/y/no/n):
『CVVCのoto.ini作る?』 ちなみにちょっと試してみたけど
CVVCは連続音よりずっと原音設定がシビアなのもあり使い物にならなそう
n、またはnoと入力しEnter
四つ目。ちょっと長めのが出ますがひらがなonlyで大丈夫
1と入力しEnter
五つ目。Rename entries with duplicated name? (yes/y/no/n):
『重複しているエイリアスに番号振りますか?』
好みです。悩んだらyでいいんじゃないかな、知らんけど
yと入力しEnter
六つ目。Enter a suffix to be inserted after all entries (or leave it blank):
『エイリアスの後ろになんかつける?』
多音階の場合はA4とか入力しても良い
何も入力せずEnter押しましょう
頑張ってくれるので少し待ちます
しばらくすると「続行するには何かキーを押してください」
と表示されるのでEnterでもなんでもいいから押して終了しましょう
原音設定のやり方(oto.iniがある場合)
その前にちょっとお話
Moresamplerはエイリアスを重複させない選択肢がありません
ついでに優先順位もないので「あんああいあうあ」より
「あてゅいてゅあでゅいでゅ」の「- あ」「u い」が優先されます
なんか嫌なのでsetparamとかであらかじめoto.iniを作成しておきます
語尾設定したい場合、Moresamplerは「a R」を
語尾として認識してくれないので「a -」で作っておきましょう
そんな感じで作った、じゃなくてもいいけど既にあるoto.iniの
原音設定タイミングだけ変更したい場合はoto.iniが入った状態の
音源フォルダをMoresamplerに投げます
一つ目。何語?って聞かれてるんだろう。1と入力しEnter
二つ目。oto.ini detected. Overwrite (yes) or update (no)? (yes/y/no/n):
『もう既にoto.iniあるみたいだけど
新しく作る?(yes)それとも更新する?(no)』
新しく作られちゃ困るのでnまたはnoと入力しEnter
三つ目。Enter a suffix to be inserted after all entries (or leave it blank):
『エイリアスの後ろになんかつける?』
なんでかわかんないけどなんか入力しても無視されます
多音階とかにしたい場合はsetparamやVlabelerでやろう
何も入力せずEnter
頑張ってくれるので少し待ちます
しばらくすると「続行するには何かキーを押してください」
と表示されるのでEnterでもなんでもいいから押して終了しましょう
Setparam+パラメータ調整さんを使う場合
SetparamでMoresamplerでoto.iniを生成した音源を開きます
原音パラメータファイル(oto.ini)を読み込みますか?
と出るので読み込むを押す
ツール→原音パラメータの自動推定→プラグイン→パラメータ調整さん
と開いたら、オーバラップ値を先行発声の3分の1にするを選択し
実行して上書き保存して完成です
選択もなにも多分デフォでそうだけども
oto.iniをメモ帳で開き「 -」を「 R」に置換すれば
語尾もよくあるエイリアスになります(半角スペースめっちゃ大事)
Vlabelerを使う場合
Vlabelerを起動し、新規プロジェクト→サンプルディレクトリから
Moresamplerでoto.iniを生成した音源を開きます
他はいじらなくて平気
次へ押して、次へ押して、完了を押します。多分ちょっと読み込み入る
ツール→一括編集→otoパラメータを一括編集と開き
編集するパラメータでオーバーラップを指定
計算式に${先行発声}/3と入力して実行してください
ツール→一括編集→エントリ名を一括編集
元の名前を「 -」新しい名前を「 R」で実行すれば
語尾もよくあるエイリアスになります(半角スペースめっちゃ大事)
ちなみに
なんでSetparamかVlabeler使うの?って思った人へ。え?いない?
Moresamplerの自動推定は他はまぁいいんですけど
オーバーラップ位置だけがなんかめちゃくちゃ長いんです
そのせいで歌わせるとき、少しでも早口だと前の音に食い込んじゃいます
つまりあんまりまともに歌わないんですね
そのオーバーラップ位置をエラー吐かない位置に調整してくれるのが
パラメータ調整さんです。大感謝
そしてVlabeler睨みつけてたらこっちでも出来そうな気がしたんですけど
計算式わからなくて……(馬鹿) 聞いたら教えて頂けました。 大感謝