見出し画像

デッキ紹介:【傀儡奉奠】

皆さんお久しぶりです♪
初めての方は初めまして!

CLUoooN(クルーン)と申します☺️

ここ最近スランプ気味でしたが、納得のいくデッキが完成したのでここに記録を残します!

それでは張り切っていきましょー!✊

◆デッキレシピ

◆ことの発端は〜😎

今回はこのカードを使いたくてデッキを組んで行くことにしました!🧸

ブラッディ・ドールは「発動するターン」に縛りが発生する為万能カードではありませんが、縛りさえ受け入れてしまえば、

『召喚権無しでモンスター2体を盤面に出す』
『手札以外なら墓地にいくだけで手札に戻る』

という破格の性能を持っています。

「この効果を他のリソースに変換してみたい」と思いデッキを作成しました!💪💪💪


◆ブラッディ・ドール×リリース

先程も触れた「他のリソースへの変換」についてですが、ギミパペエクシーズの素材にするのはもちろん、今回はこのカードを《リリース素材》として活用させていきます。

リリースを選んだ理由はブラッディ・ドールの効果を発動するターンは基本的にギミパペ展開だけになってしまうので、想定したよりも発動タイミングを選ぶ機会が多かったためです。

その為今回はある程度メインデッキで戦える構築を目指しながら、ブラッディ・ドールをリリース素材に据えることで他のカードと連動するできるようにしてみました。

◆ブラッディ・ドールの活用法

今回の構築ではリリース先・更なるアドバンテージの獲得として、下記の3つを軸に運用していくことに決めました。

  1. 〈剛地帝グランマーグ〉

  2. 〈オルフェゴール・リリース〉

  3. 〈輝神鳥ヴェーヌ〉

それぞれ解説していきます。


①〈剛地帝グランマーグ〉

個人的に「アドを稼ぐ」という1点においては、
最上級帝の中でも剛地帝が随一だと思います

シンプルにブラッディ・ドールをリリースしてアドバンス召喚するプランを取りました。

ブラッディ・ドールの相方を引き連れて特殊召喚する効果は2体同時の特殊召喚の為、墓地に〈ブンボーグ001〉がいれば同時に特殊召喚されるので、グランマーグの追加効果を狙いながらギミパペエクシーズの召喚も行う事が可能です。

②〈オルフェゴール・リリース〉

イラストがカッコ良すぎるて

ブラッディ・ドールとの合わせで1番可能性を感じたカードです。相手の盤面にリンクモンスターがいる状態で使用してもアド損カードではあるのですが『召喚権無しで墓地から2体蘇生』と聞くと強そうに感じますよね。

事前にギミパペ以外のエクストラモンスターを早めに使用し墓地に貯めておくことで、ブラッディ・ドールの縛りを回避してエクストラモンスターを盤面に出力していくことも可能です。

③〈輝神鳥ヴェーヌ〉

①の効果全然知らなかったです 愚か

上記の2枚とは異なり、このカードは「リリースが発生した時、更なるアドバンテージを獲得する」ことが目的になります。

特筆すべきは②の効果で、ブラッディ・ドール以外にもリリース手段を採用しているので、タイミングに応じて必要なカードを回収し盤面を整えていきます。先程あげた〈剛地帝グランマーグ〉や後述する〈セリオンズ“キング”レギュラス〉、エクストラのモンスターを回収することで繰り返して使用していきます。

◆スプリガンズ初動

今回はエクシーズ・機械族主体ということもありマシンナーズを主軸にみんな大好きさりあさんのスプリガンズ初動を採用しました!🤖

スプリガンズ初動のいいところはランク4はもちろんランク8も選択できるのがところ。
今回の初動は最終的に〈ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ〉を出しつつ、ブラッディ・ドールと〈RUM-幻影騎士団ラウンチ〉を手札に加えることを目標に据えました。

※〈RUM-幻影騎士団ラウンチ〉を選んだ理由は、素材を抜ききったマキナから〈メレオロジック・アグリゲーター〉に繋げるためです。



スプリガンズ初動では最初にランク4を組む必要がありますが、今回は【マシンナーズ】でランク4を目指すことにしました。


マシンナーズを採用した利点は3つあり、

  1. 機械族縛りはかかるものの、〈マシンナーズ・ギアフレーム〉1枚からランク4が組める

  2. 使用したギミパペモンスターをデッキに戻す〈機甲部隊の超臨界〉を無理なく採用できる

  3. 手札にかさばっても〈ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ〉の「機械族の追加召喚」に当てることができる

これにより2巡目以降にも展開としての役割を持たせる事ができます。
上振れ下振れはありますが、基本的な初動の回し方はこのようになります。
⚠️今回の記事で使用しているデュエルフィールドは制作者のアッキさん( @akki_rasetsu )に許可を頂いて使用しております。

【①】

〈マシンナーズ・ギアフレーム〉を召喚し、〈マシンナーズ・アンクラスペア〉をサーチして特殊召喚
〈マシンナーズ・アンクラスペア〉の出た時効果で〈マシンナーズ・フォートレス〉を墓地に送る

【②】

場のカードで〈スプリガンズ・メリーメイカー〉をエクシーズ召喚しレベル8スプリガンズを墓地に送る

【③】

〈ギガンティック“チャンピオン”サルガス〉をメリーメイカーに重ねてエクシーズ召喚し、起動効果で〈タリホー・スプリガンズ!〉をサーチ

【④】

サルガスの素材を3枚抜きながらタリホーの効果を発動し手札に☆8スプリガンズを持ってきつつ、画像のように3体のスプリガンズを展開

【⑤】

☆8スプリガンズ2体で〈ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ〉をエクシーズ召喚し、マキナの効果でランクアップマジックをサーチ

サルガスとメリーメイカーで〈ギミック・パペット-キメラ・ドール〉をリンク召喚し、リンク召喚時の効果でブラッディ・ドールを手札に加える


大まかな流れはこんな感じになります。
手札に機械族の下級モンスターがいた場合、マキナの効果で追加召喚ができるので、メリーメイカーを残しながら展開することもできちゃったりします。


◆〈セリオンズ“キング”レギュラス〉の役割

キングの方のレギュラスくん。
このカードをサーチしたり、効果を発動すると今まで楽しくデュエルしてた相手の顔が😖ってなったり😦ってなったりします。
私でもサーチされたら😯ってなると思います。

しかしこのデッキではなくてはならないカードで、このカードにしかできない役割が多くあります。

①バレットライナーを装備して特殊召喚

シンプルに強いです。
召喚権を使わずに☆8モンスターを盤面に出せるのでランク8に繋げたり、攻撃力2800がなので〈流星輝巧群〉でヴェーヌを儀式召喚することが可能です。
エンドフェイズにバレットライナーの効果が発動しレギュラスを手札に戻すことができる為、毎ターン同じ動きをすることもできます。


②ギアフレームを装備して特殊召喚

初動でも使用したギアフレームですが、ここでもさらに役割があります。装備されたギアフレームは自身のユニオン効果で盤面に特殊召喚することができます。これにより得られるメリットが多く、

  1. 〈御影志士〉のエクシーズ召喚のサポート

  2. 〈剛地帝グランマーグ〉のリリース確保

  3. 〈オルフェゴール・リリース〉の発動

これらのことができるので戦い方に幅を持たせることができます。

③カメリアを装備して特殊召喚

このカードはレギュラスと絡めることで『相手にリンクモンスターがいなくても〈オルフェゴール・リリース〉をフルパワーで発動できるコンボ』に繋げることができます。

【①】

このコンボは下記の状態からスタートします。

  1. 手札にブラッディ・ドール

  2. カメリアを装備したレギュラス

  3. セットされたオルフェゴール・リリース

【②】

流星輝巧群でレギュラスを素材にヴェーヌを儀式召喚します。

【③】

カメリアの効果で相手の盤面に特殊召喚しながら相手モンスターを墓地に送ります。

【④】

手札のブラッディ・ドールの効果で自身とギミパペモンスターを特殊召喚します。

【⑤】

ギミパペ2体をコスト(リリース)にオルフェゴール・リリースを発動します。
相手の盤面にはカメリアがいるので、フルパワーで効果を使用することができます。

【⑥】

オルフェゴール・リリースの効果で任意のモンスター2体墓地から特殊召喚します。

【⑦】

ブラッディ・ドールの効果で自身を、ヴェーヌの効果で任意のモンスター(今回はレギュラス)を手札に回収することで次ターンのアクションに繋げることができます。


◆終わりに

ここまで見て頂きありがとうございました!😚

デッキ名は【傀儡奉奠(くぐつほうてん)】

奉奠には慎んで供えるという意味があり、
『ブラッディ・ドールを捧げる(リリース)』ことが
コンセプトに合っていたのでこの名前にしました。

私は縛りが発生するデッキを組んだことがなかったせいか、上手くいかず迷走が続いていたのですがなんとか形にできて本当に良かったです☺️


以上、CLUoooNのデッキ紹介でした!

ではでは🤲

いいなと思ったら応援しよう!