見出し画像

洗える着物の盲点:便利だけど、意外な落とし穴が!?

洗える着物、心強いですよね。
近年、正絹でも洗えるものがありますし、木綿や麻、ウールはそもそも洗える着物です。
汚しても汗をかいても、洗える。最高!

先日、東レのシルックの小紋を着ている方がいて、とっても素敵だなと思いました。初心者故、そのとき初めてシルック生地の着物を拝見しましたが、ぱっと見、全く正絹と遜色なし。その日は天気が崩れるかもという日だったので、そういう日にはうってつけですよね。洗えるんですから。繊維と生地の開発に頭が下がります。
正絹でも洗えるものを開発して下さっている方々にも感謝です。
それらの洗える着物のクオリティーには、何の文句もありません。感謝しかありません。着物ライフを充実させて下さって、ありがとうございます。

しかし、、、洗ってみて、、、意外な難点に気づきました。

洗える着物の洗い方を解説して下さっている動画はたくさん有り、本当に助かっています。ありがたいです。
しかし、これは教えてくれなかった。

洗える着物、洗えるけど、干すのがかなり大変!!!
裾をずらずに干せる場所が、現代のお部屋にないのです。

着物って丈が長いので(洋服では考えられないくらい長いです。身丈のジャストサイズが自分の身長なので)、それを引きずらずに干せる場所が、ない!

ないんです。

和室もないし、陰干しできるような屋外スペースもないような極小住宅です。自分の身長以上の高さからつるせる場所が皆無です。

結局、唯一干せる場所が風呂場でした。
浴槽の上に洗濯物を干すためのポールが付いていて、そこからなら、ギリギリ、浴槽の底に付かないで干せます。

しかし風呂場って、私以外のメンバーも毎日使う場所なので、その合間を縫って干して乾かすまでいかなければなりません。タイミングが難しい。
朝一で風呂掃除をして浴槽をきれいにして、そこ着物を干して、扇風機を持ち込んで風を当てて、乾燥機を回して、というようなことをしています。

え、じゃあSAさんは着物の日常の手入れはどうしているの?とうことなのですが、それは、壁の高い位置に付けたフックにつるしています。
着物は、日常の手入れとして、脱いだ後もつるしておいて乾燥させる必要があるので、それは行っています。
しかしそれは壁沿いにかかっていることになるので、濡れたものはそこには干せません。

洗える着物、干すのが難しい。皆さま、どうされているのでしょうか。
背の高い洋服掛け(衣紋掛け)を買うのかな?うちには家族の合意を取り付けてそれを置くスペースすらないかも・・。

以上、洗える着物、洗った後が大変だった!というお話でした。
(あとは、ある程度乾いたらアイロンが必要だったりしますが、それも結構大変です。あれだけ大きい布にアイロンをかけるスペースの確保に苦労しますし、、、アイロンってそもそも上手にかけるのが難しいです)


トップ画像の全体像です。 
NDLイメージバンク
からお借りしました。
この手ぬぐいはいずこからぶら下がっているのでしょうか??
日本家屋であればつるすスペースの悩みはないのでしょうねぇ。

いいなと思ったら応援しよう!