見出し画像

12月② 東京 名残の紅葉&美術館めぐり

12/6金曜に思い立ち土日あてもなく東京ぷらり旅へ。まだ今なら紅葉がイケるかも・・。あとは美術館めぐりかなぁ。。

明治神宮外苑

東京で紅葉と言えばシンボルマークにもなっている銀杏。そして銀杏といえば明治神宮外苑!❗️というわけでやってきました〜。でもちょっと散り気味💦そしてすごい人👀

アマムダコタン

早くも小腹が空いて表参道にあるパン屋さんの列に並ぶ。かなりの人気店みたい。寒かったけど外のテーブルでカフェオレとともに🥐

種類が多くてどれも食べてみたくなる

岡本太郎記念館

イチョウ見物のあと青山あたりで美術館を探すとヒットしたのが岡本太郎記念館。「青山と70年」という企画展が開催中だった。青山の地にアトリエを構えたのは70年前だったそうな。夫も単身赴任時代に一人で訪れたと言っていたけれどどんな気持ちで鑑賞していたのかなぁ。。

岡本太郎記念館前
懐かしい太陽の塔💕 あの大阪万博から55年!!
企画展「青山と70年」の一部

根津美術館

岡本太郎記念館のあとはすぐ近くにある根津美術館へ。鉄道王とよばれた根津嘉一郎さんのコレクションを展示する美術館だそうな。「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」展が開催されていて主役の薬箪笥は蒔絵が上品で華やかな美しさが際立っていた。他にも平賀源内や緒方洪庵が使用していた蒔絵の薬箱や薬草の植物画など印象に残るものが多かった。美術館自体も斬新なデザインで広い庭園内は木々たちの紅葉🍁グラデーションが都会の真ん中にいることを忘れさせてくれた。常設展では中国の青銅器や茶の湯の道具などもあり時間の関係でゆっくり鑑賞できなかったのは心残り・・💦 わたしのお気に入りの美術館になりそう💕

中は撮影禁止📷
日が暮れかかった紅葉 贅沢な庭園

イルミネーション

夜になりタクシーで六本木に繰り出すも人人人(^_^;) イルミネーションはきれいだけれど、なぜか淋しくて物悲しい気持ちなるのはわたしだけかなぁ??

おのぼりさんショット😊

小石川植物園

翌日、六義園と迷ってまだ行ったことのない小石川植物園へ。かつての小石川養生所がこの中にあったそうな。養生所といえばかつて時代劇大岡越前で竹脇無我がここの医師役だったなぁ。古すぎる⁉️😁 広い園内にはあのニュートンのリンゴの木やメンデルのブドウの木もありビックリ👀 分株されたもののようで今も現役みたい💕 また柴田記念館では企画展「植物画教室の三好学」が開催。2代目園長で愛用の顕微鏡や資料などが展示。こじんまりした館内には植物に関する書物や植物画があり記念にオリジナルのカレンダーなどゲット‼️

まだまだ紅葉しているカエデの並木道
あのニュートンの木 
あのメンデルのぶどうの木
温室内にはいろいろなランの花
記念に購入 カレンダーはオリジナル

上野公園

植物園近くでランチをしてバスで上野公園へ。不忍池は夫が入院していた病院のラウンジから二人でよく眺めていたなぁ。今となっては懐かしいような寂しいような・・・

不忍池 スカイツリーもみえる
物思いにふける鳥。わたしと一緒・・

モネ展

上野公園内を通り国立西洋美術館へ。長い列に並び特別展「モネ 睡蓮のとき」を鑑賞。作品リストでみると全部で67点。ほとんどがパリのマルモッタン・モネ美術館所蔵品。わたしは詳しくはないけれど睡蓮以外では「日本の橋」や「ばらの庭から見た家」が心に残った。第4シーンのアール壁の展示もステキだった💙

「睡蓮の池」

あわただしい師走の中、いつもの無計画なぶらり旅ではあったけれど心の中の夫と旅している感覚🩷 都会にいながらほんわかとした気持ちになれる旅になった。行く先々で次に行くところを決めるというお気楽なプランではあったけれど終わってみるとなかなかのコース‼️👏

いいなと思ったら応援しよう!