
4月② 京都一周トレイル 東山コース4 銀閣寺前~ケーブル比叡駅
4月のお出かけですが6月に投稿します。
4月2回目のお出かけは京都一周トレイルのシリーズツアー第4回、東山コースのラスト。ケーブル比叡駅までひたすら登りのルート。道標「東山52-1」~「東山74」までの7.2km。天気は良く暑すぎるくらい。橋本関雪記念館(白沙村荘)前に集合。銀閣寺周辺の桜は散り気味だけど、インバウンドで込み合っていた。
本日の軌跡

スタート
白川通り今出川交差点 浄土橋にある「東山52-1」からスタート。
疎水の奥には前回登った大文字も見える。


北白川天満宮
志賀越を進むと左手に神社があった。ここに天満宮があることは知らなかった。赤いモミジや桜がキレイ🌸志賀越は山中越と言って比叡山ドライブウェイや琵琶湖までのドライブで何度か通った記憶・・

大山祇神社・地龍大明神
「東山56-1」で道は分かれるが準備体操のため神社のある左に進む。
道標に気になる貼紙が・・2023/8/11クマ出没👀 気を付けよう!!



新旧分かれ道 道標「東山56-2」
左右どちらもトレイルのコ―スではあるが、左は新道で白幽子旧跡、石切り場など見どころも多く瓜生山山頂にも行けるようだが、今回は右の旧道コ―ス。トレランの人たちは瓜生山方面に走って行った。この分かれ道は「東山60」でまた一本につながる。歩く分には問題ないが、周りは荒れてるように見える。



白鳥山 331m(北白川城出丸址)
「東山60」からは登り坂になり「東山61」の分岐で白鳥山山頂へ。



石鳥居 弁天道
「東山67」の石鳥居までは2kmほどの緩やかなアップダウン。途中にツツジやサクラも咲いていて気持ちも華やか🌸石鳥居の広場でお昼休憩。このあたりで標高は約400m




水飲対陣之跡碑
石鳥居からはしばらく下り小さい谷を二つ超えるとこの碑に到着。南北朝時代に比叡山に逃れた南朝の後醍醐天皇を守るために千種忠顕が北朝方の足利〇〇と戦った地(ガイドさんの説明)。確か水飲は当時の地名だったかな??すぐ近くにある「東山69」は雲母坂や梅谷通りに通じる道との分岐点でもある。雲母坂と言えば前に老舗のお漬物屋さんで「きらら漬」を買ったことを思い出した🍆



浄殺結界趾
水飲対陣之跡碑を過ぎてすぐに展望台を発見。宝ヶ池公園や岩倉から西賀茂あたりまでも見渡せる。

さらに少し進むと今度は女人結界の石碑があった。女人のみならず牛や馬もここからは入れなかったようだが、女人としては踏み入れることに何となく気が引ける(^_^;)


道標「東山71」~「東山73-1」
スギ木立の中「東山71」を過ぎると京都市街を眺められるスポットに。V字に分かれる鴨川から察するに緑のエリアは京都御所、糺の森、府立植物園あたりかな。「東山73-1」まで来て振り返ると傾斜がきついところを登ってきたことがよくわかる。今回はほぼ登りばかりで暑さも相まり、これまで以上に疲れを感じた。切り倒された丸太の上に腰を下ろしゴールの「東山74」まではあと1つと自分にカツを入れた直後、ガイドさんから「73には-1.2.3まであって実はここからが今日一番のしんどい登りです」と言われた瞬間、気力だけで持たせていたそのチカラまでもが抜けていく~(^_^;) おそらく他の人も同じだった気持ちだったと思う。すぐには立ち上がれず少し長めの休憩にしてもらった。気持ちを立て直し水分補給をしっかりして本日最後のアドレナリン。





比叡ビュースポット
すごい急登を覚悟して登ったせいか、想像していたよりはスムーズに「東山73-2」「東山73-3」を通過できようやく本日のゴールへ。東山方面の山々をみるとこれまで辿ったルートがイメージでき、東山コースの終点にして最高地点からの眺望は感慨深いものがあった。





ケーブル比叡駅
比叡駅には14:30到着。この駅が次回第5回の集合場所。いよいよ比叡山系を縦走する北山東部コースに変わる。



4月から院生になり京都で下宿している姪っ子にお祝いを渡しに行きがてら、わたしは失われた糖分補給&ごほうび💓
