![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51199742/rectangle_large_type_2_4bfdaab187692bb6b44ef318f73aee31.jpg?width=1200)
大学受験 共通テストの過去問
こんにちは。今回は共通テストの過去問と模擬問題について書いていきます。
…といっても過去問がないのが現実です。ですので、センター試験の観点で色々見ていきます。
はっきり言って、「マークシートかつセンター形式の問題」に手を付け始めたのが2ヶ月前でした。数理社に関して基本は模擬形式の問題、やる気が出れば過去問に手を付けました。過去問は種類がそれほど多くないので比較的後回しにしていました。(30年分くらい過去問があると思ったら、形式や学習指導要領の関係でそれほど「時間通りの練習」ができるものが少ないので、部分的にやる年もあった)
英語と国語は模擬形式と過去問両方を1:1くらいでやっていました。苦手なので量で乗り切るというアレです。また、この2教科は特に間違った問題の復習を重点的に行っていました。自分なりのサイクルで勉強するのがいいと思われます。特に苦手な教科で何やればいいか分からない人は共通テスト対策では「演習→採点→復習→」のサイクルを意識してみるといいでしょう。
最後に、最初の方は全部やる体力がないので「部分的に問題を解く」ということをしていました。そこからは一度にやる量を増やして一周できるようにしていくのがいい筈です。また、模擬試験にせよ過去問にせよ一番大事なのは「慣れ」ではないかなと思います。事実、慣れない問題の登場で折れた受験生は少なくありません。量を増やして慣れましょう。
それでは、また次回。
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓