![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49892215/rectangle_large_type_2_26b8bada6e54a3db9aa2a1d62bc018c9.png?width=1200)
自由の使い方(学び)
こんにちは。今回は大学生活について、学問の内容をちょっとだけ書いていきます。
大学生活はよく「自由である」と言われますが、この自由は得たばかりの人は使いこなすことがとても難しいのではないかと思っています。というわけでどのくらい自由か、何をすればいいのかを書いていこうと思います。(筆者が東北大生なので東北大の内容がベースです。)
まず、学問面から。必修の授業は多いものの、何を取るか、取るかどうかすら自由になっている授業もあります。興味で取るのもいいですが、「自分の体調を考えたとき大丈夫か」も考えてみるのもよいでしょう。シラバス、1回目の授業(ガイダンスがほとんどです。これを見てから取るかどうかの選択をしてみるのもありです。)から考えるのもいいでしょう。特に、東北大ならば鬼仏表(ネットに転がっているかラクロス部が配ってます)を見て「どれを取るか」「どのように授業と向き合うか」を考えるとうまくやれると思います。
また、授業のほかにも自分の興味ある分野について「自主ゼミ」に参加してみるのもありだと思います。先の学期でやることや分からない内容を自分のペースで学ぶことができます。
ここからは高校までと少し似てきますが、分からないことがあったら「自分で図書館に行って調べる」「インターネットで検索する」「友人や先生に聞く」というのは変わりません。むしろ、大学に入ってからは分からないことがメインなのでガンガン調べていくぐらいの勢いでいいはずです。
次回は非学問的な面を少し深入りしていきます。よろしくお願いいたします。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49892017/picture_pc_3e0b251a19d28d4c4f34521a1aca904d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649489848611-smLyXFAfKi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656810212930-dWFRbEAYX2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649489849077-GCKk9SxRaR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649489847775-9JGVpR76xk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649489848215-ognWHAqIhx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649489850283-pm824oo3xz.png?width=1200)
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓