![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118761494/rectangle_large_type_2_aa29d2eaf5cd1dc311e5feff11a26fe0.png?width=1200)
勉強しろと言われる方へ
こんにちは。
親から「勉強しろ」と言われること、ありますよね。
そういうときですか?
筆者はなかったですね......
そこで今回は、筆者はいかに「勉強しろ」と言われなかったかの話です。
ここだけ見ると自慢話のように聞こえますが申し訳ないですね...
家では勉強しない
とうの筆者本人はというとそもそも家では勉強しないという方法を取っていました。
メリハリですね。
具体的には中学校、高校時代は塾や学校の自習室を使っていました。
こうすることで何も言われないという手法です。
最早ライフハックですね。
ただし、この方法は勉強する人しか向いていません。
サボるための口実にも成り得ますのでね。
まあでも親の監視下以外の勉強場所を作るというのはプレッシャーから逃れるのには早いと思われますし、そちらの方がより勉強するとは思われます。
勉強しろと言わないことも大切
それはそれとして保護者側が勉強しろと言わないことも大切です。
理由はひとつ、勉強する気を削ぐからです。
「勉強しろ」とキャパオーバーの人に言ってみてください。
心を壊すことが考えられます。
応援や叱咤激励はときに子どもにとってのプレッシャーに化けますので。
子どもの人生は親の2周目の人生ではないことを肝に銘じてください。
今回はここまでです。それでは。
他の意見は↓
![](https://assets.st-note.com/img/1697165323823-3X3iEJ9rXG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165323859-5xkv59zKuG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165327306-lrhJPCWhZx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165328167-c23NLr9OgN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165329640-NOrQz9SO6g.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165330685-cK1qFI2ra6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697165331842-zxdQ336KXi.png?width=1200)
clue zemi の詳細・お問い合わせは↓