こんな人が撮影にお伺いします
皆様こんにちは!
いつも当ブログをご覧になって頂きありがとうございます。
先日、貴重な御意見を頂戴いたしましたので、早速実践します。
頂戴した貴重な御意見↓
【マイナーなスポーツほど、どんな人が撮影に来るのか分かっていた方が安心できる。】
今まで、撮影者という視点から考え、
「無料で撮影しております、撮影させて下さい!」
と各団体様にお願いしておりましたが、
ふと考えてみると、確かに逆の立場だったら、
・怪しい
・目的
・撮影した画像はどうなるのか?
…
と考えだしたら、キリがないぐらいに想像できました。逆に、この様なお願いの仕方で撮影させて下さった団体様は本当に優しく、温かい団体様だったんだ、と改めて実感いたしました。
早速、どんな人が撮影に行くのか、自己紹介も兼ねて、こちらに書かせて頂きます。
【小学生】 ←めっちゃ細かいな…
ごくごく普通な人。ただ、田舎では珍しい、私立中学に進学したいと考えていた。150人ほどの児童のうち3人だけが地元の公立中学ではない所を進路先としておりました。
今考えると、当時は修学旅行がイギリスだから、とそれだけで進学したいと考えておりました笑
【中学】
部活動としては珍しい、
ゴルフ部に入部しました。
コースに出ないまま、卒業を迎えてしまいました。
イギリスで当時体型が似ていた(110キロぐらいあった)子とキャスター付きベットを破壊してしまったが、英語で怒られたので、何を言われているか分からず…笑
【高校】
大学までシャトル式だった為、高校入試は受験せず単願でそのまま持ち上がりました。
駅前の模型屋で鉄道模型(Nゲージ)の魅力にはまり、学校→模型屋→帰宅 がルーティン化してました!
模型だけでは鉄分補給が足らず、鉄道写真を撮影する様になる。
高校ではゴルフ部には入部せず、写真部を創部?しました。実はちょうど、私が2年生の時に写真部の部員が0人になってしまったそうです。
廊下を歩いている時に(当時写真部顧問をされていた先生)お願いしました。
「鉄道写真を撮影しているので、私でよければぜひ写真部を作らせて下さい」と。
答えは…
「5人集められればOK!」
後輩達に名前だけでも良いので、貸して欲しい、兼部しても良いからお願いできないか、と声をかけて歩いておりました。
結果、写真部を復活させる事ができ、自分の知り合い以外にも、何人か入部をしてくれました!
この時の私↓
鉄道写真を撮影する為に20日ほど休んでいた事が原因で推薦して貰えず。
三者面談では、親も唖然。
日本大学の芸術学部に進学したいと伝えると、
※内部進学者は写真の大会で入賞している事が条件になっていました。
担任、父親から怒られました。
『写真では、お金は稼げないからやめろ』
ふつーにAO入試を受けて、
日本大学の国際関係学部に進学しました。
まさしく、皆様ご存知の歴史人物と同じ
★島流し★
にあいました笑笑
でも、静岡はとても良い所で、もし機会があればまた住みたいと思わせてくれるところです。
【大学】
大学では、写真部に入部するが…
カメラ本体のみを残し、レンズ全て売却してしまいました。欲しいものがあり、お金が必要だったんです。
カメラ本体は、当時最新で最高の
Canon 1D MarkⅢ(オリンピックプロも使う)
24-70 2.8
70-200 2.8
300 2.8
を新品で買ってもらったから、売る事ができませんでした。
【大変身の変革期到来!?】
大学2年生の春休みアルバイトをしたく、御殿場アウトレットの洋服屋、MELROSEへ。
「採用しても良いから、うちの服着れないからからね…」
と言われて、ダイエットを決意。
2ヶ月間
・ファミチキ
・サラダ
・おにぎり1つ
・黒烏龍茶
のみを食べ続けました。かつ
・半身浴
・お米を足に乗せて腹筋
・ウォーキング
を行いました。
その甲斐もあり、2ヶ月で
➖50キロ減!!!
痩せた後に、
エディーバウアー(アメリカンサイズの店)
でアルバイトをする事ができました。
そこで…太っている時に来て欲しかった…といわれました笑笑
日本大学に10年間育ててもらいました!
恩返ししたいです。
【社会へ】
現在は、発達障害を持つ生徒・不登校の生徒が別室登校をした際の対応をしながら、土日祝日は写真の時間に当てています!
現在、勤務している所の部活動の撮影を依頼された事がきっかけで、再び写真の魅力に取り憑かれ再び写真撮影を!
これまでは、レールの上を走る物。
これからは、人生の線路を走る人。
にフォーカスして!
よく自分の事を思い返せば、
大学時代の自分の写真は一枚もない
お金が必要だった
だからこそ、学生スポーツにスポットを当てて、情報発信を行いたいと思いました。
思い出を残しましょう!
情報発信をして、注目され→スポンサーを見つけましょう!
マイナースポーツと呼ばれる競技は、その競技同士繋がりましょう!練習試合の様子など取材させてください!競技の魅力を伝えていきましょう!
皆様の活動を応援しております!