![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161052938/rectangle_large_type_2_9ff01f09179328c3caa81fd2af5488fc.png?width=1200)
患者さんを引き継ぐ時に気をつけるべきポイントとは?
治療院を退職する時、「今の患者さんを引き継げないかな…」と思ったことありませんか?ただ、これって慎重にやらないとトラブルになることも。そこで今回は、円満に患者さんを引き継ぐためのステップをお伝えします。
1. 現在の治療院との契約を確認せよ!
まずは契約書を要チェック。一部の治療院では「患者さんの引き抜き禁止条項」が含まれている場合があります。この場合、無理に引き継ごうとするとトラブルの原因になります。
2. 患者さんの意思を尊重しよう
患者さんには、自分の施術者を選ぶ権利があります。「やっぱりあの先生じゃないと…」と思ってもらえるような信頼関係が重要です。
3. トラブル回避のための具体的な手順
1. 患者さんから治療院に連絡
患者さん自身が治療院に「しばらく治療をお休みしたい」と伝えるのがベスト。
2. 一定期間の休止
最後の施術から1か月以上期間を空ける。例えば5月末で退職するなら、6月いっぱいは施術をお休みしてもらう。
3. 新規患者として再スタート
7月から新しい治療院で新規患者として施術を再開!この時、新たに同意書をもらうことを忘れずに。
注意点
• まずは契約をよく確認すること。
• 患者さんとの信頼関係を大切に。
• 冷静で慎重な対応を心がけよう!
患者さんもあなたも気持ちよく新しいスタートを切れるように、ぜひこの方法を参考にしてみてください!
#訪問マッサージ
#訪問鍼灸
#治療院開業
#鍼灸師の働き方
#マッサージ師の働き方
#患者との信頼関係
#フリーランス鍼灸師
#個人開業
#黒羽来富
#成功する鍼灸師
#治療家ライフ