![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152568322/rectangle_large_type_2_9e67df10a7bb5e19225eeabba1c2055c.jpeg?width=1200)
キャリアチェンジ犬と暮らす毎日#1
キャリアチェンジ犬のグレイスをお迎えして今日で49日目。
2024年7月21日~7月27日までの1週間は・・・
2024年7月19日に正式に譲渡依頼のご連絡をし、我が家の一員となったグレイス。
この頃から、グレイスのことを「ぐぅちゃん」とか「ぐっちゃん」と愛称で呼ぶことが増えてきました。
1日の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1725062743753-14JTy2j8bU.jpg?width=1200)
函館の朝もだんだん気温が高くなってきたので、早朝散歩に。
グレイスをバリケンから出して、ドッグスペースで朝のトイレ。
そのまま朝の散歩へ向かいます。
毛が黒い子はおひさまが出てくると、身体が熱くなりやすいので、まだ陽が高くないうちに散歩へ。
お散歩後は、うちに帰ってきたら玄関で足を拭く。
これもあまり好きではないグレイス。
それでも「お散歩の後は汚れているから、拭こうね~」と声をかけて、濡らしておいたタオルで足を拭きます。
これはタイルカーペット敷きの我が家では必須です!
こうやって我が家の決まりを学んでいくのも、グレイスにとっては大事な勉強です。
首輪をしたまま階段で2階へ。
2階の部屋に入り、扉を閉めたら首輪を外します。
慣れるまではこのスタイルでの行き来に。
うちの前はそこそこ車通りのある道路、玄関前は駐車スペースになっているので、万が一誰かが玄関を開けたタイミングで、ノーリードのグレイスが外に出てしまわないための対策でもあります。
念のため、2階の階段の降り口には木製のゲートもついています。
これは らぶをお迎えする時に設置したものをそのまま使用しています。
本来、2階の生活スペース以外は全部フローリングでしたが、らぶをお迎えして階段の上り下りや家の中を走り回った時に、足が滑るのが気になったので、すぐにフローリング部分に吸着式のタイルカーペットを敷き詰めました。
大型犬の股関節には優しい仕様にしてあります。
広くはない家ですが、走り回っても安心です♪
そんなこともあり、タイルカーペット敷き部分が多いので、お散歩後には必ず濡らしたタオルで足を拭いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725062820026-wBmN8tTl5X.jpg?width=1200)
2階の生活スペースでは、基本自由です。
ただし慣れるまでは、
・キッチン
・使っていない娘の部屋(今は私の物がたくさん)
・納戸
の入り口に100均ネットでゲートをしています。
これも、らぶの時に用意したものを、そのまま再利用です。
実はらぶの時はパピー期にしか使うことはなかったので、ここにきて役立っています。
グレイスも慣れるまでの間だけ使用することになると思います。
100均のネットは、余裕で押し倒したり、飛び越えることができる高さしかないのですが、グレイスもこれを置いていると絶対にその先には行きません。
パピーの頃の習慣もあるのかもしれませんね。
お出掛けなどで誰もいなくなる時は、バリケンでお留守番です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725062949005-0oXV7pWMZN.jpg?width=1200)
お水を飲んだり、ご飯を食べたりするスペースには、タイルカーペットの上にビニールマットを敷いて、汚れ防止です。
夏はクーラーの風が当たる位置なので、ここで涼むこともできます。
グレイスはこんな空間で生活をしています。
朝のお散歩から帰ってきて、ハアハアするのが落ち着いたら朝ごはん。
必ずお座りしてから「グレイス、よし」の掛け声でごはんを食べます。
ごはんを食べ終わったら、自由にあちこち行き来しながらゴロゴロ。
パパを一緒に起こしに行ったり、パパにちょっかいを出したり。
パパの出社前の身支度を見守り、ちょっとでも時間があれば「あ・そ・ぼ」と寄っていく。
そしてパパが出社したら、またゴロゴロ。
午前中にドッグスペースでブラッシングをして、トイレやお外の様子をクンクンしながらパトロール。
我が家の前が道路、ちょっと離れた後ろに高規格道路があるので、そこそこ車の音が聞こえます。
グレイスはビビりな一面もあるので、ものすごく反応しています。
本当に怖いと思った時は、私のところまで逃げてきます。
そんな時は「大丈夫だよ~」って優しく声を掛けて、ナデナデ。
そうすれば落ち着いてくれます。
焦らずに人や環境に慣れていこう!
日中はのんびり過ごし、夕方のお散歩に行って、夕ごはん。
お散歩に行く時間にまだ外が暑い日は、先にごはんを食べてから、1時間以上経ってからお散歩の時もあります。
そして私たちが夕ごはんを食べる時には、1階のじじばばの生活スペースで食事をしているため、グレイスを一緒に1階に連れて行きます。
グレイスのマットを敷き、そこで待機です。
グレイスはうちに来た時から、比較的そこでおとなしく待っています。
時には眠ってしまうことも。
私たちの食事が済んだら、また2階に戻ります。
そして寝る時間まで、まったりと過ごし、寝る前にトイレに行ってから、バリケンに入ってお休みします。
そんな毎日を送りながら、意思疎通を図るために私も色々なことを試しています。
散歩しながらの声掛けや、ドッグスペースでの呼び戻し、ボールを投げて持ってきてもらったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1725063126693-4zx6DtM1PT.jpg?width=1200)
お耳掃除や爪切り、足の裏の毛剃りにも挑戦!
何に興味があって、何が苦手か様子を見ながら、色々な経験をさせてみます。
正式譲渡の手続き
![](https://assets.st-note.com/img/1725063167834-lkcOT3tGaY.jpg?width=1200)
この週の後半に、北海道盲導犬協会から譲渡に関する書類が届き、記入して返送する書類、今まで受けた予防接種などの書類、マイクロチップの登録変更、所有者の変更手続き、必要な手続きについて記載された書類などが届きました。
そしてその中には、グレイスのパピーウォーカーをされていた方からのお手紙やご家族とグレイスが一緒に写っている写真が同封されていました。
このようなお心遣い、本当に嬉しかったです。
グレイスはとても暖かいご家庭で過ごしてきたことが、ものすごく伝わってきました。
ありがとうございます!
そして協会の方には、キャリアチェンジ犬のお問い合せをした時から大変お世話になり、そして今後もお付き合いが続いていくと思います。
グレイスをお迎えすることが出来て、本当に感謝しかありません!
みなさん、今後もどうぞよろしくお願い致します。
こうして必要な手続きを済ませ、グレイスは我が家の子になりました。
嬉しい繋がりに感動!
グレイスのトライアル期間から、私はInstagramでグレイスの様子を発信してきました。
1回目の投稿で、繁殖犬ボランティアをされているドッグマッサージの仲間からメッセージをいただき、グレイスのお父さん犬とお母さん犬の飼い主さんとInstagramで繋いでくれたのです!
すごい!感動~!
さらに・・・
なんと、グレイスのパピーウォーカーをされていた方ともnoteで繋がることができました~!!
パピーウォーカーをされていた頃のグレイス(ここでの呼び名はパピコ)の毎日を綴って下さっている”いなかのまどから"さんの記事は、私のバイブルになりました。
いなかのまどから さん、ありがとうございます!
ご本人に承諾を得て、こちらで紹介させていただきました。
まだ全部は読めていませんが、時には笑いながら、時にはウルウルしながら、時にはほっこりした気持ちになりながら、少しずつ読んでいます。
読んでいると、グレイスの行動の謎が解けたり、これは小さい時からやっていたことだったんだね!などの気づきがあったり。
本当に参考になります!
いなかのまどからさんやご家族の色々な思いや楽しい様子も伝わってきます♪
そして、さらに函館在住の同じお父さん犬から生まれた先輩キャリアチェンジ犬の飼い主さんともInstagramで繋がることができました。
一緒に会ってお散歩できるといいな~。
それまでに勢いよく向かっていくところを改善しないとね、グレイス。
グレイスの新しい挑戦
![](https://assets.st-note.com/img/1725064833296-pGx7zxfx6Z.jpg?width=1200)
2024年7月27日。
この日、申込んでいた幼稚園にグレイスを連れてお話を聞きに行ってきました。
グレイスをお迎えする前から、わんこをお迎えしたら幼稚園に通わせることを決めていたからです。
様々なわんことの触れ合いを通して、いろんな経験をして欲しいということと、訓練の基礎をプロにお任せしたいという思いから考えていました。
グレイスは協会で訓練を受けずに我が家に来たこと、グイグイと行くところもあるので、しっかりと基本を身につけてもらうための通園です。
他のわんことの触れ合いや接し方を学ぶことも重要です。
そして、来週から通園開始することになりました♪
次回は、このあとの1週間の様子を記します。
このままのペースで書いていると、なかなかリアルタイムに追いつかないので、今まで週1回の投稿だったのですが、リアルタイムに追いつくまでは、時間がある時に不定期に投稿していきます!
それでは、また次回をお楽しみに♪