見出し画像

石切劔箭神社に行ってきました

今年は本厄の私。厄除けのため、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)を参拝してきました。

東大阪に位置する有名な神社です。岩すらも切り裂く鋭い御神威が、腫れ物を癒やすとされており、転じて病気との悪縁を断ち切る効果があると言われています。

トップ画は絵馬殿の写真です。この写真だとわかりづらく申し訳ないのですが、てっぺんにそびえ立っているのが、フツノミタマの劔です。詳細については、下記のページをご参照ください。

我が家から石切劔箭神社までは約50分の距離。
近鉄けいはんな線新石切駅か、近鉄奈良線石切駅から徒歩で行くことができます。うちからだと、どちらのルートを使っても所要時間はほとんど変わりません。せっかくなので、往路は前者、復路は後者にしてみました。

御祈祷の受付時間は午前9時~午前11時30分なのですが、9時30分開店の駅チカのスーパーが今日は安売りをやってて、たまねぎ3玉で98円(税抜)、メークインが1袋128円(税抜き)、ピーマン1袋も98円(税抜き)だったので、買い物してそのまま電車に乗りました。カバンに野菜を詰め込んで神社に向かうなんて、我ながら家庭的な夫です。

大阪メトロ中央線に乗って、新石切駅で降ります。
中央線は関西万博にあわせて昨年から新車両が導入されていますが、綺麗で広くてスタイリッシュな良い車両だと思います。さすがはローレル賞を受賞した車両です。

新石切駅から10分弱歩くと石切劔箭神社です。所々に案内板があるので道中で迷うことはありません。親切です。

徒歩の場合、最短ルートを通ると鳥居をスルーしてしまうので、ちょっと回り道して鳥居をくぐりました。しかし、私が一之鳥居だと思っていた上図の鳥居は、後から確認したら二ノ鳥居だったことが判明。来年は一の鳥居から順に通っていきたく思います

そして、こちらが本殿です。多くの方々が、お百度参りをされていました。
絶え間なく人が通り、さすがに写真撮影のためにそれを妨げるのはどうかと思って控えたのですが、参道にはお百度石というものが設けられています。そこを折り返しポイントとして百度往復して祈願する。これにより、同じ社を百度参拝するから、百度参りとなります。

本殿横の御祈祷受付にて手続きを済ませます。事前にネットで調べたところ、御祈祷の際には初穂料をのし袋に入れて収めるとあったので、のし袋を用意しました。結構お店を回ったのですが目的の種類のものが見つからなかったので、Amazonで購入しました。

なかなか良い感じの紅白蝶結びの水引のものがなく、来年も使うし、余りはいずれ厄年を迎える弟にでもあげようと思って、10枚入りを買いました。
納める金額や神社の格によっては、印刷ではなく本物水引の上等なのし袋を使う必要があるようです。石切劔箭神社は格の高い神社ですが、厄除けならそこまで気にしなくても大丈夫らしいです。

だがしかし、実際に石切劔箭神社に行ってみたらですね……のし袋は不要でした。前に並んでいる方々を見ていたら、皆さん普通にお財布から現金を出して、裸のまま渡されてました。そして、おつりをもらっていました。

わざわざのし袋を買って、新札揃えて、お釣りが出ないようぴったし用意しましたが、特に必要なかったようです。それどころか、受付の方々はすごく親切で、やること多くて大変そうなのに手際が素晴らしかったです。

御祈祷は全工程で15分ほどで終わりました。私は一番奥の席に座っていたのですが、すぐ後ろが本殿の採算箱というポジションなので、ずっと背中の方からチャリンチャリン聞こえてきて、ちょっと落ち着かなかったです。これはこれで貴重な体験ができました。

御祈祷の最後に、御守御祈念紙御神饌などをいただきました。
御神饌はご飯を炊くときに一緒に炊くそうなのですが、ちょうど昨晩たくさん炊いて冷凍しちゃったので、次回の炊飯の際に使わせていただければと思っています。


前述のとおり、帰路は石切駅から。
石切劔箭神社を出て、坂を登り、石切参道商店街を通ります。

これぞ古き良き商店街という趣のノスタルジック全開な坂道でした。
広すぎるわけではない歩道にたくさんの人々が集っているので、ここも写真撮影は断念。他人と目を合わせながら写真や動画を撮れる人は、マジすごいと思います。

石切劔箭神社と新石切駅の中間くらいの地点に設置されていたマップです。石切とその近辺は見どころ満載ですね。

そこから少し歩くと、石切駅が見えてきます。できれば次回はもっと色々見て回りたいですが、今日は用事があるので早々に電車に乗ります。


※ここからは石切劔箭神社と全然関係のない内容です。

布施(余談ですが、東野圭吾『白夜行』の1ページ目に出てくる駅です。今はそんなに治安悪くないらしい)で尼崎行きの路線に乗り換えて、ドーム前駅で降ります。

この駅、イオンモール大阪ドームシティ店直通なので地味に超便利。そのままイオンの婦人服売り場に向かいます。

母がテレビで紹介されていたこの靴下ほしいと言っていたのですが、近くにイオンがないので、代わりに買いに来たというわけです。母の家の近くには、まいばすけっとしかないですからね。

ともあれ、結構良さそうな靴下です。自分で使っていないのでおすすめしづらいですが、もしかしたらどなたかのご参考になればと思い、一応書いてみた次第です!

いいなと思ったら応援しよう!