見出し画像

2023/5/27読書会レポート

第5回読書会

開催日時:2023年5月27日(土)10時-12時
参加者:4名
場所:PEARLS(パールズ)
★今回めでたく5回目の開催となりました!ご参加本当にありがとうございました!Mさん、足お大事になさってください!

今回紹介された本たち

紹介された本

①宮本輝「五千回の生死」

 ・生命をテーマにした9つの短編集。

②瀬尾まいこ「天国はまだ遠く」

 ・自殺に失敗し、新たに生き直す主人公の爽快な物語。
 ・関西出身の宮本輝・瀬尾まいこ の紡ぐ言葉は直球で分かりやすい。
  難しいことを易しく語れるのが関西弁の凄さか。

③中島岳志「思いがけず利他」 

④伊藤亜紗「利他とは何か?」

 ・「共感」でも「意思」でもない利他の在り方を考えさせる一冊。

⑤安藤広大「リーダーの仮面」

 ・ビジネスに大切なのは過程ではなく結果。組織に対する向き合い方。
 ・上司との付き合い方や、中間管理職の苦悩を共有しました。
 ・人生経験の積み重ね(おっさん・おばはんになること)が人間力やストレス耐性を醸成させる

⑥柚木麻子「伊東くん A to Z」

 ・1人のダメ男、鈴木くんと振り回される女性たちの物語。
 ・「アッコちゃんシリーズ」からの名言を共有頂きました。
   「信用とは老舗串かつ店のソースだ」
     美味しいソースを守りたいという店と客同士の思いから、
     二度漬け禁止という共通のルールを皆で守り合っていくこと。
 ・信用と信頼の違い
   信用は見返りを前提とした実績や成果に対する評価。
   一方で信頼は見返りを求めない全人的な評価。

その他
・谷崎潤一郎:「細雪」「春琴抄」
・映画:「そして父になる」「3度目の殺人」「万引き家族」
(是枝裕和監督の映像には、人間の優しさ・正しさ・思いやりとは何かを考えさせられるものがある)

★今回も多くの学びを頂きました。

感想・キーワード

「本は心の栄養だ!」

  • YOUTUBEに依存しがちな中で、それでも本は心の栄養だ。

  • 本との向き合い方⇒(自分を本に合わすばかりでなく、戦いを挑め)

  • 「腑に落ちない」ことの大切さ⇒だからこそのめり込まずに俯瞰できることができる。

  • 思わず口を出る「すいません」と「ありがとう」、どっちが良い?

  • じゃりン子チエ的家族の素敵さ。本音をぶつけ合っても赦しあえる関係。

  • 家族という枠組み、「責任感」が人を成長させる。

いいなと思ったら応援しよう!