![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136619303/rectangle_large_type_2_83c190c6ef393478a325f1e1748e5f14.jpeg?width=1200)
北陸の豊かな食と土地を守る 氣比神宮 (敦賀市) vol.68
こんにちは Kurochanです!
旧越前國は
現在の嶺北と嶺南の敦賀市が範囲でした。
越前一の宮の神社が
敦賀市にある氣比神宮(けひじんぐう)です。
昔の都があった京都からみて、
敦賀は北陸(旧高志国)の入り口にあたります。
全国有数の湊町として栄えた
貿易上の玄関口でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712598948247-dTZotwyepI.jpg?width=1200)
この神社の主祭神である
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は
食物を司り、海上交通、農漁業や衣食住など
生活を護る神様です。
御食津大神(みけつおおかみ)、
笥飯大神(けひのおおかみ)と呼ばれています。
天筒山近くの聖地に降臨した伝説があります。
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
玉姫命(たまひめのみこと)
武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)を
お祀りしており、
古代から歴史の要衝の地だったことを思わせます!
![](https://assets.st-note.com/img/1712599021180-HZZTspaTj1.jpg?width=1200)
かつて大陸から渡来してきた民族、
全国の港と貿易していた商人、旅人
農家、漁師たちなどの思いが
詰まっていることを実感しました。
大陸と日本の民族文化が1つに重なっていると言う
印象を抱きました。
氣比神宮も好きな神社の1つです。
●氣比神宮
敦賀市曙町11-68
[参考文献]氣比神宮 御由緒・参拝案内
今日も読んで頂きありがとうございます✨