【記録】8月振り返り 注力する6つの柱
個人的な記録。
以下の本に掲載されていたワークをやりたいと思います。
「ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」の作り方」
著:池田 千恵
自分が注力する6つの柱と割合
・健康・・・5
・体験、経験・・・3
・家族時間・・・8
・新たな交流、つながり・・・4
・メンタルケア・・・5
・自己実現・・・5
実際に注力できている割合はこんな感じ
・健康・・・5
・体験、経験・・・3
・家族時間・・・10
・新たな交流、つながり・・・3
・メンタルケア・・・2
・自己実現・・・7
それぞれの理想と現実
・健康
微修正してストレッチ+1食はサラダつけるに変更。
→オンラインヨガ契約済み。平日はほぼヨガ・ストレッチができるようになった。サラダはちょこちょこ忘れちゃうけど、なるべく副菜やサラダを食べてる。
・体験、経験
修正:夏は外出が難しいので、家でパズルくらいにする。
→もともとの目標:季節イベントとして9月に自然体験や音楽体験を予約した。
・家族時間
第二子出産からスムーズな夫婦連携、長男と二人時間(週1時間~1日)、旅行
→Min週3~5時間は夫婦それぞれ好きなことやる時間が取れている。
息子とお出かけも涼しくなったらもっと行きたいな。
お世話が必要×2人になったので必然的に時間はたくさん取られている。
それでも息子と笑いあったり、娘の喃語を愛でるかけがえのない時間として意識できている。幸せで心が健康的な時間になっていると思う。
・新たな交流、つながり
パラレルキャリアを見据え相談相手、仲間がいる、会いたい人がいる
→オンラインイベントに継続参加中。やや運用が不透明な部分があり次のアクションが取りにくいので、自分なりに学びや発信を進めていく。
・メンタルケア
産後クライシス用の息抜きセットがある、自分時間の確保、ヨガ・瞑想タイム
→産後2か月でメンタル崩れる日が出てきている。解決策はないけど、一人目よりかは頻度が低いから今やっていることに間違いないと思う。
・自己実現→自己表現
noteに月2本は投稿する、やりたいこと(伴走者、応援、一人ひとり大切な私、できるを信じる)の詳細イメージ、サービスデザインをする
→やりたいことのイメージが変わってきている。学びは経営学あたり、行動経済学、心理学この辺りを見ている。
6つの柱を立てて3か月。
できていること、できていないことはあるけど自分の中心にこの6つの柱があることで「やらない」選択ができていると思う。
まさに注力の効果を感じている。