【記録】9月振り返り 注力する6つの柱
個人的な記録。
以下の本に掲載されていたワークをやりたいと思います。
「ME TIME 自分を後回しにしない「私時間」の作り方」
著:池田 千恵
自分が注力する6つの柱と割合
・健康・・・5
・体験、経験・・・3
・家族時間・・・8
・新たな交流、つながり・・・4
・メンタルケア・・・5
・自己実現・・・5
実際に注力できている割合はこんな感じ
・健康・・・5
・体験、経験・・・3
・家族時間・・・10
・新たな交流、つながり・・・5
・メンタルケア・・・2
・自己実現・・・5
それぞれの理想と現実
・健康
微修正してストレッチ+1食はサラダつけるに変更。
→ヨガは夕方余裕があるときに継続。副菜生活もOk
・体験、経験
修正:夏は外出が難しいので、家でパズルくらいにする。
→初めてコンサート、公園遊びを取り入れられた。10月は家族で旅行もあるので、いつもと違う刺激を感じてほしい。
・家族時間
第二子出産からスムーズな夫婦連携、長男と二人時間(週1時間~1日)、旅行
→9月はパパ育休継続中。余裕のある育児ができている。下の子が黄昏泣きしててもどっちかが対応できるからいいよね。最近、上の子の赤ちゃん返りも落ち着いてきたけど、風邪が長引いていてイヤイヤすることが多くなっている。パパがいるときでよかった。
・新たな交流、つながり
パラレルキャリアを見据え相談相手、仲間がいる、会いたい人がいる
→オンラインイベントに継続参加中。ワークやイベントに参加しすぎ?自分が考える方向性になっているか再検討が必要。10月の課題。
別のコミュニティにも参加してみることにした。
・メンタルケア
産後クライシス用の息抜きセットがある、自分時間の確保、ヨガ・瞑想タイム
→産後ケアとして一番効いているのは睡眠時間が取れていることかな。パパ育休につき、割と夜中のケアをしてくれるので寝かせてもらってます。
・自己実現→自己表現
noteに月2本は投稿する、やりたいこと(伴走者、応援、一人ひとり大切な私、できるを信じる)の詳細イメージ、サービスデザインをする
→やりたいこと探求は一旦、休憩。エフェクチュエーションで行動していることが何かにつながっていると思う。
やりたいことばっか見て視野が狭くなってそうなので、興味があるものにガンガン首を突っ込むスタイルで、そのうち見えてくるでしょうということにした。
総括
タスクに囚われない1か月になった。
でも、タスクを卸さないともやもやすることや忘れてしまうことがあるので
最低限のタスクは作っていきたい。