![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131664676/rectangle_large_type_2_35296ac484647f1ae753c9e0a1fd3f40.png?width=1200)
きのうのB活 2.20
ohayou!
Bポジけーりん大学では、動画の講義が受けられます。動画を見るのは個人の都合のいいときでいいので、それは大変便利です。
でも、B大で重きを置いているのは(たぶん)日常のなかで実践すること!だから、けーりんや講師の方々は「動画見てなくてもいいから実践が大事(たぶん)」とよく言ってる。
普段見落としてしまいがちなんだけど、B視点を持って日常を送ることが大事。なんだけど、ぶっちゃけ忘れちゃう!
仕事から帰ってきて、B大のことを思い出して、はっ、きょうアタシBしたか?とか思って、無理やり探して、これはBといえるかな…という感じ。仕事中ってやっぱり忙しくてB視点を意識するのを忘れてしまいがち。あとから考えてみて、あ、あれはBといえるな、ということがめっちゃ小さいことでもあったりするから、いいっちゃいいかもしれないけど、
もう少し、B視点をいつもこころに持っておくことが大事なんだけどな、と思ってもう少し意識できるようにしたいなあと思ってます。優等生的ですね!
ところで、わたしは子ども相手の仕事をしているんですが、褒めるのってBなんだろうか?
発達障害のある子どもと関わる仕事なんですが、発達障害の子って困りごとがふつう(語弊があるかもしれませんが、いわゆる定型発達の子)の子より多かったりするんですけど、
だから、怒られたり、困らせたりと言ったことが多いんですよね。だから、ちょっとでもほめポイントを見つけると、大げさくらいにでもほめることが結構大事と思っています。
きのう、いつもはできていなくて、その子の課題とされていることが、ふと気づいてその子を見ると、すごく自然にいいようにできていることがあって「それ、すっごいいいよ!!!いつも注意されてるけど今日なんも言われなくてもバッチリできてるじゃん!!」と褒めたんです。いや、ほんとにすごく自然にできていて、そういう姿をまず見たことがなかったから、ほんとにすなおにすごーいと思って。
相手がどうしたら喜んでくれるか、を考えてなにかを言ったり、行動したりすることもBということなら、きのうはひとつ、それがB活になったかな、と思うんですけどどうでしょう。無理やりすぎ??
千里の道も一歩から。
小さい小さい積み重ねがいつか豊かなお金に結びつきますように!
とか、見返り求めたらだめかしら^^