どんなものでも両面_240324_#260
▼今日はヤマト運輸の小倉さんの本を読んでいました。
今でこそ当たり前の様になっていますが、個人宅配に挑戦される作り手の苦労が見えてきました。 (積読していたのに一気に読み進めました。)
上記の言葉に引っかかったんですよね。
読んでいる中で、この人の考え方が少しでもわかる様なところだったんで、慌ててメモしました。
冷静沈着で俯瞰してみる姿勢のようなものが、個人的にはうかがえるのですが、
もの事の両面を見るというところに、なるほどと思いました。
どうしても目に見えたものにとらわれてしまいがちなのですが、
そうではないんだと。
俯瞰して見れば、必ず良い面と悪い面が見える
といった、ものの見方を教えてもらっている気がしました。
▼最近賃貸物件を見学しているのですが、
やはり写真で見るのと現物では異なりますね。
当たり前ですが画面で平面的な様子は伺えるのですが、現地では一気に3D状態。
頭が当たる箇所があったり、匂いがキツイ場所だったり、道路や電車の音がまともに聞こえる場所だったり、古臭い雰囲気の間取りだったり。
この物件階段キツくて雨天危険だけど、安い値段で景色は良い。
あれは改装したてて綺麗で使い勝手も良さそうだけど、初期費用は倍でコスト面はマイナス。
確かに良い面と悪い面があり、上記の場合は目に見えることでわかりやすいですが、そうではない状態の時が大事なんでしょうね。
この商品は良い面しか見えないけど、何らかのタネがあるのでは?
そして色々と考えを巡らせることが、大事なのではないでしょうか。
▼人も良い面と悪い面があって、他人の悪い面は気づきやすい。
しかし、両面あるはずだから、きっと良い面があるはず。
そう考えていけば、美点凝視につながるのではないでしょうか。
〈今日の気づき〉
・どんなものでもメリットだけのものはない、
また逆にデメリットだけのものもない、
どんなものにも、メリットとデメリットの
両面があるのだという。
他人のよろしくない面は気づきやすいが、
良い面もきっとあるはず と
探すことで美点凝視に繋げれるのでは
ないだろうか。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!