![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155150649/rectangle_large_type_2_2f48b65b0323f6bd25dcf7d213d41f14.png?width=1200)
相談支援員さんに聞いて思うこと①_240921_#441
▼今日は定期的な、相談支援員さんとの打ち合わせ。
障害をもつ家族が受けている福祉サービスの更新準備も含めて、話しをしてきました。
▼その中で出た話しの中で、障害を持つ子供のお母さんが、『グループホームについて思うこと』 を聞きました。
そのお母さんとしては、最近若い20代の方が既に入所したりしていることについて、とても不思議で理解出来なかった。
『まだ親が若く健在なのに、何故入るのか?』と、考えていたそうです。
▼しかし、今思えば自分が若い時分に、子供がそのような施設等に入っていれば、自身も仕事と別の時間が作れ、気が紛れるような何かも出来てて、暮らしの上で良かったのではないかと、思ったそうです。
また今となっては逆に、子供が離れて面倒を見ることが出来なくなると、他にすることがなく困ってしまうと思われているそうです。
自身でも子離れできないことも自覚されているとのこと。
そこで考えられているのが、出来るだけ近くて通えるような場所にホームが出来れば子供に入所してもらい、ちょくちょく様子や面倒を見に行きたいとのことでした。
ちなみに、このお母さんは普通に頑張られていますが、80代とのこと。。。
一瞬驚きましたが、結構似たような状況の高齢の親御さんは実は多いと推察します。
▼若い方が早い段階で入所されるというのは、時代の影響もあるのではないかと思います。
何といっても昔はホームに対し、良いイメージが少なかったのだと思います。
自分もそう思っていたのですが、入ってしまえば出れなくなり、環境の良くなさそうな所でずーっと過ごさなければならないといったイメージです。
だから親は、出来るだけ自分の家で無理してでも面倒を見てフォローをしようとしてきたのだと思います。
▼自分の親も時々云っていました。
『元気なうちは出来るだけ面倒みたいねん、自分が無くなったらこの子は苦労するだろうから。』
親が無くなった今でも、この言葉が耳に残っています。
▼私も最初はそういうもんだと思い、引き継いだ感はあったのですが、途中で考えを改めました。
※明日へ続く
〈今日の気づき〉
・親は出来るだけ自分の手で面倒を
見てあげたいと云う。
兄弟の関係で思う事と、自分の子に対して
思うことは、 全く異なるのかもしれない。
昔は、良くないイメージが強かったし、
今でも耳を疑う嫌なニュースが
流れてくることがあるので、
施設となると少し構えてしまうだろう。
しかし、若い方やその親は、早くから
それを希望する人も増えている。
時代が異なることの影響と思う。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!