
それでも、へこたれない_240618_#346
▼それでもへこたれない。
先日研修で、グループ討議をして発表する機会がありました。
現状を分析し、なりたい未来を予測し、そこにいたるまでに何をしなければならないのか。
それらを纏めて、みんなの前で発表するという流れ。
順番に変わりながら発表をしていくというものでした。
▼普段、ルーティン作業ばかりだと、このように全く違う脳みそを使うとき、とても緊張します。
やっぱり、突然そのような場所に上がると、声がでないし上がりっぱなしになります。
しかし、その時になってもどうしようもなく、開きなおりのアドリブで喋るしかありませんでした。
アドリブと云っても、画面を読んでいくだけのもの。
結果、苦笑いの状況での上位者とのやりとり。
打ちのめされそうになりました。(笑)
▼しかし、それも全て自分自身なんですよね。
苦手なもので勝つのは難しい。
自分の得意なところで力を発揮するしかない。
▼他の人はと云えば、論理的にまとめられわかりやすいといった評価。
我々は、いずれのテーマでも時間なく、挙句の果てにフォローをしようと、講義側の会社の人が入ってきて逆にややこしく広がり、纏めきれない状況になってしまい。。。
しかし、それは他の人も一緒。
であれば、単なる言い訳になってしまいますので、講義側を攻める理由は何一つありません。
▼自分の力の無さを認めるところから始め、
いつの日か緊張せずに自分が得意なことで、
人前で話を出来たらよいかと思います。
▼そのためにも、日ごろからトークを鍛える必要があります。
家族とか近くの人でも、まずは意識せずしゃべれることを目指します。
そんな小さな一歩を、明日から始めたいと思います。
〈今日の気づき〉
・いきなり喋れと云われても喋れないのが当然。
それがつらいなら、日ごろから
トーク力を鍛えるべし。
まずは一歩から、家族や周囲と意識せずに
しゃべれることが大事。
いつの日か、講演会で喋ってみる。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!