見出し画像

アラフィフお母さんのキャッシュレス化と資産管理、次の一歩

コロナ禍に入り「お金を触りたくない…」という小さな理由でキャッシュレス化を意識しはじめた

最初にauPayを使った時はドキドキしたわー
履歴を見返すと初めての利用は2020年

AU使ってたからauPayを使い始め、マイナポイントをもらうのにPayPayを使い始め…
家計管理もかなりざっくりだし、まだまだ現金も使ってたから何でいくら払ったかよくわからない状態をしばらく続けていた
ま。お給料内で賄えているからいっか♡みたいなね

その頃
コロナ禍で医療職についていることに思うことがあったり、親の介護で時間の自由が欲しかったり、働き方が変化…
いや
意図的に変化させ、近い将来と遠い将来のことを考えてお金の勉強もし始める

割と楽天を利用していたので「楽天経済圏で統一してくのがお得…なのか…?」と薄っすら学んだ私は楽天経済圏へ徐々にお引越しを開始

地方銀行引き落としだった、電気代などの固定費をクレカ払いに変更した
まだ少し地方銀行に残っているものがあるんだけど移行していく予定、ゆくゆくは利用を終わりにしたい

楽天Pay・楽天クレジットカード・楽天銀行・楽天証券を使いポイント還元率も上がった
毎月ランチ代くらいのポイントはいただけているのが嬉しいし、何より管理がしやすい!


そして、個人事業主先輩の長男から「資産管理はマネーフォワードを使っている」と聞き、早速アプリを使い始める

私が使っている口座やクレカ、電子マネー、ポイントなど資産となるものは全て連携しているので動きが非常に見やすい!
ゴチャゴチャしないように電子マネーやクレカも種類は少なくするという効果も得られた

項目は↓↓程度に分けて登録されるように設定
・食費(食料品・外食)
・日用品
・医療
・美容
・通信
・車
・事業経費
・特別費(旅行や犬にかかるもの)
など、自動的に振り分けてくれるの嬉しい

支払いはクレカか電子マネー
現金は月に3000円程度、何かしらの集金やコインパーキングなど

今のところいい感じである


お金の動きが見えてくるのと同時に無駄な買い物は減ってきた
可視化って効果ある!

・食品は近所のスーパーで週一程度、買うものはほぼ固定されてる
・日用品は日曜日にポイント10倍のドラッグストアで月一程度まとめ買い
・コストコは玄米、鶏胸肉、ガソリン、灯油
・欲しいものはメルカリと楽天市場を確認してから
とかね

アラフィフ一人暮らしお母さんなんて買うものなんて決まりきっているし、食事は季節の野菜(安いから)と鶏胸肉の具沢山スープと醗酵玄米、手作りヨーグルトばっかり食べてる

友人との食事や旅行などは「いつも質素だからいいよねー」と自分を許しているし、学びのためにはサクッと散財してしまう

節約を目指しているわけではなく、特にこだわりのない部分にはお金はかけず、こだわりたい部分にお金を回すって感じでしょうか


お金の勉強をした勢いで保険も見直したいのだが、両親とも癌を患っているのでガン保険の抜けどきがわからない
とはいえ、ガン保険と県民共済で8000円程度なのでまぁヨシとするか…とも思う


お金の勉強と並行して、稼ぐ力もUPしていきたいところ

看護師をしている自分も好きなのでゆるゆると雇用されつつ、自分の事業は大きくしていくのが近々の目標
やりたいことは3つくらいは浮かんでいるので来年中にはチャレンジしたい

私がやりたいことの軸は現役お母さんやお母さんを卒業しつつある方への支援…
支援っていうほど大きなことではないけど「私の人生これでいいのかしら」「子育て終わった私って…」などモヤモヤを抱える方々と一緒に成長していきたい

不登校に悩むお母さんへの支援も結局は「お母さんという時代を大切に…」とか「子どもとの人間関係を大切に…」って部分に注力してる

子どもは離れていくし、その後の人生もわりと長い
お母さんも1人の人間として自分らしく生きて欲しいから


私もその中1人で自分らしく生きるために模索中





いいなと思ったら応援しよう!