初心者向け【絵画についての豆知識】日本画とは
日本画とは?
絵画やアートに詳しい人であれば知っていて当然な【日本画】というフレーズ。
詳しくない人でも、なんとなく゛日本の絵“というニュアンスだけで認知している人もいるのではないでしょうか?
実は日本画と一言で言っても、その捉え方は人によってバラバラの答えが返ってきます。
「日本人が描くものは日本画だ」という意見と、「日本画というのは【岩絵の具】を使用した絵画のこと」という使用する素材によって分けられるという意見です。
日本画という呼称が一般的になったのは、明治20年代から30年代頃にかけてと言われています。
それ以前は「日本画」という概念は無く、近世以来、伝統絵画としての各流派(狩野派、円山・四条派、やまと絵など)に別れていました。
明治20年の東京美術学校創立に前後して美術団体が生まれ、美術展覧会が開かれるようになると、互いに影響しあい、各流派の混合・折衷がおきました。
また西洋画の影響も受けながら、現在の日本画は形成され発展してきたと考えられています。
現在では、伝統にもとづく技法、感覚や美意識、表現などは時代とともに変化し、「日本画とは何か、また日本画と洋画の区別がはたして絵画表現にとって有効なのか」と問われ続けています。
画家の先生方に聞いてもそれぞれの意見や解釈があるため、いまだに明確にはなっていないのが現状です。
よってどちらが正しくて、どちらが間違っているということは無く、現状ではどちらも正しいと言えるでしょう。
■岩絵の具
岩絵の具とは鉱物や貝殻などを砕いて粉末または粒状にしたもので、それ単体では紙に定着できない為、膠という主に動物の皮を主原料とした接着剤に溶いて絵具として使用します。
岩絵の具の原材料の鉱物には宝石なども使用されるため、日本画は飾る宝石とも例えられています。
岩絵の具の粒子の断面に光が反射した際に、絵画の表面がキラキラと輝く様子は非常に美しく、同じ絵画でも見る時間帯によって表情を変える様子は日本画鑑賞の楽しみの一つでもあります。
■絹本(絹)
絹に描いた絵を絹絵あるいは絹本(けんぽん)といいます。
最も重要な日本画の基底材のひとつで、絹目を利用して裏側から彩色や箔を貼るなどいろいろな表現が可能で、絵を描く素材として優れています。
■紙本(和紙)
紙に描いた絵を紙本(しほん)といいます。
絹と並んで最要な日本画の基底材のひとつで、紙は他の基底材に比べると比較的長期の保存に耐えられ扱いやすいため、現在では日本画の中心的な素材となっています。
もしも気に入っていただけたならサポートをお願いします。 今後の活動費や、展示会などの地域活性化のためのイベント費に活用させていただきます!