2023.11.23 Bpb fatigueリーパーのコツ
こんにちは、Bpbハマってますカザカスです
fatigue編成の個人的コツを書きます
参考になる部分があれば幸いです
【必要パーツ】
【本編成を目指すきっかけ】
【各ターンのポイント】
の順で書きます
【必要パーツ】
[第一段階]
・堕落のクリスタル×1
・勇気の盾or木の盾×1
・ポーションバッグ×1
・(ハイ)ヘルスポーション×1
・(超)硬肌のポーション×1
[第二段階]
・堕落のクリスタル×2
・勇気の盾×2
・ポーションバッグ×2
・光の書×2
・(ハイ)ヘルスポーション×1
・(超)硬肌のポーション×3
・マナオーブ×1
ストラグルを取ってから数Rは負けやすいので7R開始時に残機2は欲しいです ただ完成すれば滅多に負けません
まずは第一段階を目指し、次に第二段階を目指します
【本編成を目指すきっかけ】
6R終わりまでに堕落のクリスタルが見える
→キープし、7R開始時にストラグルと一緒に取る(半額かつ勝てそうなら取っても良いが6R目においてはそこまでの仕事はしない)
【各ターンのポイント】
[1~6R]ー他編成と同じ
フライパンを1Rに拾い、食べ物で固める
ハーブとヘルスポーションは2R目以降取る 等・・・(割愛します)
[7R~9R]ー出てきたものでお茶を濁しつつパーツを探す時間帯
まだ全力リロールはしませんが、第一段階をまずは目指します
・ノコ刃の剣が見えたら買う
→持っている武器(大抵シャベルかフライパン)を捨てて持ち替えます ブラッドソーンやリーパー全般に勝ちやすくなります
・石はポーション合成素材になるので出来れば捨てない
・盾が無いと絶対ライフが持たないので持ってなければ木の盾でも買う
・バッグに余裕があるのにウエストポーチを買わない
→ストラグル等を置ければもちろんいいですが、耐えれば勝てる本編成にとって必須ではありません 後半リロール中の半額バッグ(種類問わず)で事足りることが多いです その金でパーツを探した方がいいです
[10R~13R]ーノコ刃の剣程度では敵ライフを削れなくなる時間帯
ファティーグまで引き延ばす耐久性が求められます
第二段階を目指します
・マナオーブは最後でいい
→光の書×1が取れていない状態でマナオーブを買うと負けます
一冊程度であればブルーベリーと適当な野菜で十分です
それよりも盾×2を急ぎます
[14R~]ー完成度を高める時間帯
・マナオーブは一つでいい
→盾とポーションがあれば現環境開幕絶え間なく本の無敵を発動させる必要はなく、それどころか、後半まで発動を遅らせることによってミラーマッチに勝ちやすくなります その分配置は考えます
・ノコ刃の剣は無くてもいい
→完成度が高まれば無くても大丈夫です
あってもいいし、金やスペースの問題があれば売ってもいいといった感じです
ただ完成度が低い状態でそれをやるとブラッドソーンに負けます
・可能な限り1金リロールの権利は使う
→例えば半額で買った砂、置いておけば意味はありますが終盤は微々たるものなので、リロールコストが2になっていなければ売ってリロールしてパーツを探したいです
・青宝石をケアしたポーション配置
→敵が武器に青宝石をつけていた場合、(超)硬肌のポーションが起動した瞬間に負けることがあります このためポーションを四つ並べた最上部に更に(ハイ)ヘルスポーションを置いておければ確率で助かるのでなお良いです
ー終わりにー
現環境は目隠し編成が多いので、攻撃が当たらなくても勝てる本編成は結構強いと思います
以上、最後までありがとうございました
※初noteのため雑な部分ありますがご容赦下さい