認可 電力会社 値上げ
先月末、電気料金値上げの記事が続々と出てきていました?
日経新聞の記事の見出しは下記など
・1/27、北海道電、34%上げ申請
・1/28、家庭電気代 広がる地域差
例えば北電の記事
「北電が、国の認可が必要な家庭向け電気料金の値上げ・・・そのため電力の安定供給を理由に値上げする方針を決めています。」
この認可について下記解説します。
1.内容
電力会社が電気料金の規制料金の値上げの「認可」申請を経済産業大臣に行った。
※電気料金には価格を変えるのに国の審査
が必要な「規制料金」と、
電力会社が自由に値段を決められる
「自由料金」がある。
2.詳細
①内容 行政行為の1つである認可
・行政行為とは
国または公共団体の行政庁が、
法律(法令)に基づき、優越的な意思の発動または
公権力の行使として、国民に対し、
具体的事実に関し法的規制をする行為。
命令的行為と形成的行為に分かれる。
・認可とは
当事者間の法律行為を補充してその
私法上の効果を完成させる行為
形成的行為に属する。
②行政 本件は経済産業大臣
③対象 電力会社が申請
④根拠法令 電気事業法19条
⑤その他 認可の例
・農地の権利移動の許可
・銀行合併の認可
・公共料金の値上げの認可
通常、土地の売買契約をしても、
役所は何ら関わることはない。
しかし、「農地」については、
国の食糧安定供給の目的のために、
役所が関わってくる。農地を売っても、
所有権は売主から買主に移らない。役所
が「買主はきちんと農業を行えるか」
を審査して、OKであれば許可が出る。
これにより、売買契約の効果が完成。
農地の所有権が買主に移転する。
3.法令等の詳細
略
4.類似
①許可
5.類似法令等との違い
※行政行為の分類
①許可
・既に法令または行政行為によりされている
一般的禁止を特定の場合に解除する行為。
例)自動車の運転免許、飲食店の営業許可
②特許
・新たに権利や地位等の法律関係を設定し
特定の者に与える行為
例)公益法人(公共事業)設立の許可
(電気ガス供給事業、バス鉄道の運送事業など)、道路の占用許可、
外国人の帰化の許可
6.関連法令等
略
7.課題、問題点
・東電の値上げ申請は東日本大震災後ぶり。
申請額は平均29.3%、実施時期は6月。
幅と時期が経産省の審議会検証される。
・22年は資源価格が大きく上昇。
ロシアによるウクライナ侵攻や円安による。
22年後半から燃料輸入価格は下落傾向。
いま電気代が高騰しているのは、3-5カ月前
の最も高い時期の価格が反映されている。
8.重要判例
行政行為に関する重要判例としては下記。
・東京都ゴミ焼却場事件s39.10.29
以上