見出し画像

【ワンピースカード】黒モリア徹底解説🐥(8弾環境~9弾環境)

割引あり

🐤初めに


初めまして!主に兵庫県に生息しています!
ひよこくん(@hiyokokundesu)といいます!

第6弾の登場した当初から黒モリアを使用しており、現在で6ヶ月目になります。
今回はこの6ヶ月間使用したモリアというリーダーについて、8弾環境のモリアについて解説していきます!

note初心者、素人の為拙い文章になっているとは思いますがご了承下さい🙇


1.モリアの強み

既に色々な方のnoteでも語られていると思いますが認識合わせてとして書かせていただきます。

・展開力

モリアの1番の強みの部分は展開力の強さです。
リーダー効果で手札のカードを切りながらトラッシュからキャラを展開できる。
実質2ドンで4ドンキャラを出せます!

・スリラーバーグキャラ

トラッシュから展開出来るスリラーバーグキャラの効果がとても優秀で強いです!

ペローナ →ハンデスorコスト下げ
ホグバック→リソース回収
アブサロム→キャラ除去

この様にスリラーバーグキャラがトラッシュにあるだけで様々な選択肢が生まれるのが強いです!

・安定力

モリアデッキはとても安定力の高いデッキとなっており再現性が高いのが特徴です。
シンドリーやブランニュー、リーダー効果でトラッシュを肥やすことでリーダー効果、8モリアの効果を使用する時に適切にキャラを出すことが出来ます。

黒単ということもありライフが5枚ある為、ライフに余裕がある状態で8モリアを登場させることが出来ます。
ハンドに8モリアが無くてもホグバックでトラッシュから回収出来る為、他の黒デッキよりも8モリアを出しやすいし、欠損する可能性が低いです!

また、先行後攻どちらでも強く戦えます。
先行だと先2のペローナがやはり強いです!
これをされるだけで相手はライフを受けなければ2枚ハンデスすることになります。
8モリアを出すターンは9ドンの為、アイスエイジを使いながらトラッシュから、ヘルメッポ+ルッチで最大で7コスキャラ1枚と4コスキャラ1枚までを処理する事が可能です!

後攻だと後3のヒナ+アブサロムが最強です!
相手のキャラを1枚除去しながら5000キャラを2体立てれる為優位に立ちやすくなります!
8モリアを出すターンは8ドンの為、最速で8モリアから展開をする事が可能で、後3にキャラを2体出していると5面並ぶ事になります!
その為8ドンでモリアを出す際はホグバック+ブランニューでリソースを回収する動きが強くなります!

この様に先行後攻どちらでも強い動きがあり、8モリアを出しやすいこのデッキは安定力がとても高いです!

ここまでは既に認識されている方がほとんどだと思いますので、ここからは8弾環境のモリアについて解説していきます。

ご購入いただきありがとうございます🙇‍♀️
拙い文章ではございますが、よろしくお願いします。

2.デッキレシピと採用理由

・デッキレシピ

8弾環境レシピ

私が8弾環境で使用しているレシピがこちらになります。
カウンター値と下げ札が多めなのが特徴となっています。

・構築理由

なぜこの様な構築になっているのか説明したいと思います。

まず今の8弾環境というのは

Tier1 赤紫ロー
Tier2 黄エネル、黒ルッチ、黒黄ルフィ

という様な環境になっています。
個人的には黒モリアはTier2だと思っております。

このリーダー達に勝つ為には、私はリソース勝負をしないといけないと思いカウンター値を多めに構築しております。

赤紫ロー対面ではキャラ処理が追いつかない、ルッチ対面では処理負けする、エネル対面では大型の連打がキツイなどがあると思います。

このような環境の中で私は安易にライフを削らない為、8モリアを安定して出しキャラ展開をする為にカウンター値を多めに構築しております。

ヘルメッポやアイスエイジの下げ札が多い理由としては、今の環境リーダー達には5コスキャラが多く入っており場に残ると厄介だからです。

特に赤紫ロー対面ではクイーン、キッド、サンジなどのブロッカーを処理出来ないとなかなか勝てません。
この5コスキャラを安定して除去が出来るように下げ札を多めに構築しております。

カウンター値が多め、コスト下げ札が多めのこの構築は各対面に安定して戦うことが出来る為、私はこの様な構築にしています。

次に各カードの採用理由等を詳しく説明していきます。

・採用カード理由


4枚

ブランニューから拾える2000カウンターであり下げ札にも使用できる為、4枚採用にしています。

基本手にハンドから切る2000カウンターとしての優先度は低めで、出来れば1枚はハンドに残すようにし、リーサル前の4コスブロッカー除去などに使用します。


4枚

ホグバックから拾える2000カウンターでありトラッシュを肥す役割がある為、4枚採用にしています。

基本的には最初の手札に4コス スリラーバーグがいない時、トラッシュの落ち具合が悪い時にしか出しません。


4枚

海軍サーチ+トラッシュ肥やしの優秀すぎる為、4枚採用です。

サーチでは2000カウンターかアイスエイジを積極的に回収したいです。
基本的に出したいタイミングとしては、先2と後1ターン目に出すのがドンの動きが強いです。
8モリアから出すのも強い為トラッシュには積極的に落としていきましょう。


4枚

現環境だと5コスキャラが多い為、4枚採用しています。

カウンターもある為トラッシュに落としやすく、8モリアから出してキャラ除去がしやすいので、トラッシュに積極的に落としましょう。


3枚

ブランニュー、レベッカから拾える2000カウンターであり、2000カウンターを多めにしたい為、3枚採用しています。

コスト下げも優秀で場に残ると厄介な為、擬似ブロッカーとしての役割も果たします。
基本的には出しませんが下げ札がない時に使用します。


2枚

強力な下げ札+3コス/5000アタッカーで4枚採用している人が多いですが、私は2枚採用です。

理由としては、使用したいタイミングが6ドンor7ドンのターンの為ハンドにかさばって欲しくないのとカウンター値を多めにしている為です。
ですがヒナ+アブサロムは言わずもがな最強です。


2枚

登場時効果で1ドローする事が出来、ハンドを減らさずに登場させられるのが強力で、アタック時にはコストを-4することが出来る為場に残れば最強です。
なので私は2枚採用にしています。

8モリアからクザン+ブランニューでハンドを2枚回収できるのも強力ですが、クザンが場にいると相手はクザンを放置できないので、ハンドやキャラを使ってくれます。そうするとリソースで差が着いてくる為、優位な状況を作り出すこともできます。


2枚

ボルサリーノはKOされないブロッカーとして非常に強力です。ルッチ対面、エネル対面では1体は出しておきたいです。

ですが今の環境だと赤紫ローが多いこともあって、私は4枚採用から2枚採用にしています。


2枚

レベッカもルッチ対面やエネル対面で非常に強力です。リソースを回収しながらブロッカーを立てることが出来ますし、レベッカ+サボで耐久することも出来ます。

特に強いのは7ドンのターンにレベッカ+ヒナ+アブサロムです。
5000アタッカー2枚にブロッカーが立つので相手からしたら相当嫌なはずです。

ですが赤紫ロー対面では基本出すことは無いので2枚採用にしています。


2枚

アイスエイジを使いながら8モリアからルッチ+ヘルメッポを出すことで2面除去ができる為とても強力なカードです。

今の環境だと赤紫ローに対して2面除去を行うのが有効的であり私は2枚採用しております。


2枚

サボはハンドの入れ替え、キャラにKO耐性を付与できる強力なブロッカーです。
ルッチ対面やエネル対面であると便利な時があります。

ただ、私はあると便利なだけなので2枚採用にしています。

サボを出すよりも他に強い動きがある為、私は他に選択肢がない時やKO耐性が必要なタイミングでしか出しません。

スリラーバーグキャラについては説明は不要だと思いますので割愛させていただきます。

次に採用されている方も多いカードを不採用にしている理由です。

・不採用カード理由


不採用

イッショウは登場時で相手のハンドを2枚削れ、1ドン付けることによりキャラのコストを全て-3に出来る強力なカードです。

私も6弾、7弾環境の時にはお世話になりました。
登場させれば世界が変わります。

なぜ、8弾環境では採用していないのかは、今の環境はやはり赤紫ローが多いからです。
赤紫ロー対面ではイッショウを出す余裕がなく、ハンドにいると邪魔になる為採用していません。

また、現在採用していてイッショウがいなくてもエネルに勝てるのかと疑問に思う人も中にはいると思います。
エネル対面の戦い方については後ほど説明したいと思います。


不採用

サカズキは1枚でヒナ+アブサロムと同等の効果がある強力なカードです。
パワーも7000あり、赤紫ロー対面でもゴードンを2枚使わないとデッキ下に送れないので採用している人も多いと思います。

私が採用していない理由としては、6コストで出したいターンが少ない為であったりデッキのカウンター値を多くしたい為です。

6ドンのターンだったらヒナ+アブサロム
7ドンのターンだったらレベッカ+ヒナ+アブサロム
が1番したい動きとなります。
とにかく面の数を増やして勝負します。


不採用

スモーカーは効果でKOされない為、ルッチ対面やエネル対面で強力です。
パワーも7000ある為、サカズキ同様赤紫ロー対面でも強く使えます。

採用していない理由としてはほぼサカズキと同じことが言えます。
5ドン、6ドンのターンには他に優先したい動きがある為、デッキのカウンター値を多くしたい為です。

ダブルアタックもありとても強力なんですが、私は使用して見た感じ使いにくく不採用としました。


不採用

ジャックは起動メインでハンドの入れ替えと3コスト以下をKO出来る強力なカードです。
ルッチに採用されておりとても強力ですよね。

私がモリアに採用していない理由はやはり出すタイミングが難しいからです。
7ドンのターンに最速でジャックを出してもモリアでは相手のキャラをKOすることは出来ないからです。
また、サーチカード等がなく引くことが難しいこともあり不採用にしています。


3.基本的なモリアの戦い方

ここからは私が行っているモリアのプレイングについて紹介していきます。

基本的にどの対面でもモリアはやらないといけないことは一緒です!
やるべき事をやる中で臨機応変に対応していく必要があります。

私は8ドン以降のターンは出来るだけ8モリアを登場させたいです。
毎試合2枚は出したいと思っています。
なのでトラッシュをリーダー効果やブランニューを使用して積極的に落としていきます。

それでは先行と後攻の動きについて紹介していきます。

・先行

・1ターン目 1ドン
手札に4コス スリラーバーグがいない場合シンドリーを登場させます。

エネル対面やルッチ対面の場合はロングゲームになるのであれば出していいです。
赤紫ロー対面の場合はカウンターとして使用し、ライフを守って進行したいので出来るだけ出したくないです。

・2ターン目 3ドン
リーダー効果を使用し4コス スリラーバーグを登場させます。

ペローナでハンデスをするのが理想です。
なければホグバックorアブサロムを登場させます。

・3ターン目 5ドン
手札にブランニューがあれば出します。
リーダー効果を使用し4コス スリラーバーグを登場
させます。

ペローナでハンデスするのもいいですし、ホグバックで2000カウンターor8モリアを回収するのもいいです。

・4ターン目 7ドン
このターンは2パターンあります。
①ヒナやヘルメッポでコストを下げ、リーダー効果でアブサロムを登場させる。

②クザンやボルサリーノなどの4コスキャラを登場させ、リーダー効果で4コス スリラーバーグを登場させる。

このターンでは相手の面の状況やハンドの状況を考慮して臨機応変に対応していきます。
次のターンに8モリアを出したいので効果で出したいキャラをトラッシュに送るなどをする必要があります。

・5ターン目 9ドン
アイスエイジ+8モリア効果、ヘルメッポ+ルッチが相手のキャラを2面除去しながら展開出来るので1番強い動きだと思います。

除去したいキャラがいない場合には8モリア効果でブランニュー+ホグバックで8モリアを回収し、次のターンにもう一度8モリアを出すのが強いです。

・6ターン目 10ドン
このターンでもしたい事は9ドンのターンと一緒です。
8モリアを立てながら相手のキャラを除去をするか、リソースを回収するかを臨機応変に対応していきます。

・後攻

・1ターン目 2ドン
ブランニューかシンドリーを登場させます。

後攻では先行よりアタック回数が1回少ないので積極的に出していきます。

・2ターン目 4ドン
リーダー効果を使用して4コス スリラーバーグを登場させるか、4コスのボルサリーノ、クザンを登場させます。

1ターン目にブランニューかシンドリーを登場させている場合はボルサリーノかクザンを優先して登場させます。

・3ターン目 6ドン
①ヒナやヘルメッポでコストを下げ、リーダー効果でアブサロムを登場させる。
②ブランニュー+リーダー効果でトラッシュを肥やし、ホグバックで2000カウンターor8モリアを回収する。

後攻ではこのターンにヒナ+アブサロムをするのが相手の5コスキャラを除去しながら2面立てることが出来るので決まれば1番強いですね。

・4ターン目 8ドン
このターンでは最速8モリア着地が理想です。
8モリアでホグバック+ブランニューを登場させ8モリアを回収し次のターンにもう一度8モリアを登場させます。

・5ターン目 10ドン
アイスエイジやヘルメッポを使い、8モリアでヘルメッポ+ルッチを登場させ、相手のキャラを2面除去を狙います。

・意識している事

1.キャラを展開する

モリアはキャラ展開が強みなのでどんどんキャラを展開していきましょう。
面の数とリソースで差をつけ有利な状況を作り上げます。

2.キャラは基本5000アタック、同値アタックし相手
のハンドを削る

ペローナを積極的に使用しながら5000でリーダーやキャラにアタックし、相手のハンドを削るようにします。
やはり、リソース勝負が大切です。


3.ライフを安易に受けない

モリアはライフが5枚あるのが強みでもあります。
基本的にハンド1枚で守れるライフは守り、相手のライフより多い状態を維持します。

モリアはカウンターを切ってもホグバックなどでリソースを回収することが出来るので積極的に守っていきます。


4.無理に相手のキャラを除去しない

モリアは除去に特化しているわけでは無いので、無理にハンドを消費して相手のキャラを除去する必要はないです。

相手のキャラを取る場合はキャラで殴りに行っても取ることが出来きます。

除去しないと次がキツくなる場合や、リーダーにアタックするついでに除去をする等でアブサロムを使用していきます。


5.8モリアから出したいキャラをリーダー効果、カウンターなどでトラッシュに送り準備をする

4ルッチ、4クザンはカウンターがないので、8モリアから出したい場合はリーダー効果でトラッシュに落とすようにしましょう。

ブランニュー、ヘルメッポはカウンターがあるので、8モリアを出す前のターンにトラッシュにあるかを確認し、無ければカウンターで切ってトラッシュに落とすようにします。


4.各対面の戦い方

ここから先は

5,157字 / 4画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?