見出し画像

【遊戯王】デッキ紹介『コズモトラズ』

 2月入ってから寒すぎて限界間近のゲドンゴです。
 前回紹介したプラネットシリーズのデッキが、オフ会でもそこそこに好評だったので嬉しい限りです。

 これでデッキ紹介は4つ目になりますが、毎回明らかな問題を抱えて投稿していました。それは「長すぎる」こと。このデッキどんなデッキなんだろう?と軽い気持ちで読みに来てくれた人も5000字弱の文章など読みたいわけがありません。

いきなりの5000字には黄猿も戸惑う

 そこで今回はコンパクトに書くことを意識してみました。もしよろしければ是非読んでいってください。(目指せ半分2500字)


デッキ紹介

45枚以下にしたさはある

やりたいこと

 このデッキのメインカードは『決闘塔アルカトラズ』です。

声に出して言いたいフィールド魔法

 今回のデッキはこのカードを使いたくて組んだデッキです。このカードの①効果は初見では頭に入ってこないと思うため、簡単に解説したいと思います。
1.バトルフェイズ開始時に強制発動。お互いデッキからモンスターを選出
2.お互いに確認、打点が高い方を見せたプレイヤーの勝ち
3.勝ったプレイヤーは手札から好きなモンスターを特殊召喚
  この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃可能
4.デッキから選出したモンスターは裏側除外される

アルカトラズゲーム(違う)

 このアルカトラズの効果を最大限活かすための相棒として、Kozmoを選びました。このデッキのkozmoモンスターは全3種類です。

このデッキのメインカードその2

 ドロッセルは戦闘ダメージを与えた時に、kozmoカードのサーチが可能です。こいつにアルカトラズの直接攻撃効果を付与して殴りたいです。

このゲームには必勝法がある(パワー)

 ダークプラネットはアルカトラズで見せる打点要因です。攻撃力4000を見せれば基本勝てます。また手札に来てしまっても、kozmo専用場魔法エメラルドポリスによってデッキに戻すことができます。

打点、対象耐性、破壊効果、ACGのブルドラとはこいつのこと

 ドロッセルでサーチ後、特殊召喚効果によって追撃できます。またアルカトラズで見せるモンスターとしても十分な打点3000、打点勝負後に手札から直接出しても着地時破壊ができるため、本当に役目たくさんです。

 このアルカトラズの効果とドロッセルを中心としたkozmoモンスターで攻めていくのがこのデッキのメインプランです。

初動

 キーパーツであるアルカトラズとドロッセルをどうそろえるか、これは皆大好きエンシェントフェアリードラゴン(以降エンフェ)と、先ほどチラッと話したエメラルドポリスを利用します。

最近ウナギって呼ばれてないな
除外回収、手札交換、破壊されたらkozmoカードサーチ

 エンフェの効果でエメラルドポリスを破壊することで、場魔法であるアルカトラズと、kozmoモンスターのドロッセルを持ってくることができます。まあ、そのエメラルドポリスは素引き前提なため、そこは右手を信じましょう。
 エンフェ自体を出すギミックとしては、青眼ギミックに頼ることにしました。レベル9シンクロの青眼の精霊龍から出力していきます。

嫌な妨害効果を2つもってるよくないやつ

 青眼ギミックは展開の途中で、光の霊堂という場魔法を持ってくることができるため、エンフェとも相性抜群です。精霊龍の効果で出したエンフェはエンドに去ってしまうため、余ったレベル1チューナーとシンクロして、スターダストにでもしておきましょう。

イラスト地味に好きです

やりたいこと、その2

 せっかくアルカトラズを使うなら、②効果も活かしたい。②効果を簡単に説明すると、時限爆弾です。
・自分、相手ターンエンドに発動、次の自分のターンエンドに、このカードが場に残っているならフィールドのカードをすべて破壊する。(正直相手ターンエンドに起動させた方が100強いが、発動が早いほうが盛り上がる)

見守ってる時間が一番楽しい

 まあこのまま大爆発させてもいいのですが、そうすると自分の盤面も更地に、、、すでにエンドフェイズなのでそのまま何もできずに相手にターンを渡すことになります。それはよくない。そこで今回はこいつに頼ることにしました。

選んで墓地に送るマーン

 はい、ディンギルスモンです。こいつは②効果で自分のカードの破壊を防ぐことができます。これは1回の破壊につき素材を1つ使う効果なので、当然アルカトラズの大爆発からもすべてのカードを守ることができます。
 ディンギルスはランク8なわけですが、このデッキだとダークシミター、青眼の白龍、スターダスト、コスモクイーンと、かなり容易にレベル8を並べられます。メイン2で積極的に出していきましょう。

その他採用カード

宇宙に存在する、全ての星を統治しているという女王、のリメイク

 場魔法が発動したら特殊召喚、自分の場魔法を破壊して新たな場魔法を持ってくる効果を持っています。言ってしまえば第2のエンフェ。打点も地味に2900あるので、最悪アルカトラズの弾として射出しましょう(無慈悲)

スターウォーズ実は見たことない

 kozmoモンスターを破壊することで、相手の場、墓地のモンスターを選んで除外できる最高レベルの除去札。ドロッセルから持ってこれるカードの択ですね。

おじ大好き「スタロ」

 正直半分好みで入れていますが、半分はガチです。極力アルカトラズを爆発まで守り抜きたいため、こういう守りの札はかなり大事です。真の光の強制破壊効果から自分のモンスターを守りつつ、スタダを出すといった使い道も実はあります。

語り始めたら止まらない、思い出カード

 スタロが入っているなら、このカードも当然はいっています。素出しでも十分強く、場持ちのいいレベル8モンスターとして次のターンのディンギルスに繋げてくれます。閃光竜とは使い分け。

おわりに

 このデッキを最初に作成したのは2年前で、その頃はエンフェをサイキックリフレクターから出していました。そこから渓谷デストルドーにいったり、天盃龍にいったりして今の青眼ギミックに落ち着きました。
 原作でアルカトラズは海馬瀬人の父、海馬剛三郎の象徴のような建造物です。そういう意味では、このデッキはいつの間にか海馬親子デッキになっていました。こういった偶然もデッキ構築の醍醐味ですね。

青眼ギミックはさぞ強かろう

 今回のばりかっこいいサムネは、やぬーさん(@yanusoulspear)に作成して頂きました!エメラルドポリスの背景って、アップにするとこんなにカッコよかったんですね。サムネ製作本当にありがとうございました!

 最後に、このnoteの文字数は、、、2722文字。精進します。


いいなと思ったら応援しよう!