「孫たちに木次線のスイッチバックを体験させよう!」プロジェクト
おはようございます^^
昨日は、広島に帰郷した頃から息子と話していた、「孫たちに木次線のスイッチバックを体験させよう!」プロジェクトをようやく実行する事が出来ました^^;
木次線、余程の鉄道マニアでない限り全国的には知る由もないJR西日本管轄のローカル線です。
広島県は超赤字の路線が多く、近い将来3路線が廃線になるであろうと思っています。
近くは、2018年4月1日に廃線になった全長約100キロの三江線があります。
黒字路線の収益や近隣地方自治体の補助金で運営するなど、民間企業としてはあり得ないわけで、仕事人間で生きてきた自分としては痛いほどその辺の葛藤は理解できるつもりです。
ただ、廃線になっていく路線を知れば知るほど色んな魅力がある路線が多く、国鉄時代にお金に糸目を付けず、国策として路線整備を出来たおかげとも言えます。
と、鉄道マニアでも無いジジイが講釈を垂れてもしょうがないので木次線乗車報告を^^
この木次線は、広島県北部の「備後落合駅」と島根県の木次を結ぶ路線です。
もう一日の運行本数が漫画の世界なので、今回は多少の待ち時間があるものの、備後落合駅を起点に、松本清張の「砂の器」に出てくる「亀嵩駅」への往復としました。
この亀嵩駅には駅舎をお蕎麦屋さんとして営業されてて、先代の息子さんが今のご主人です。
それでは、朝一番の始発9時20分に乗るために、まずは車で約60キロ移動です(爆)
天気予報は終日結構な雨の予報だけど、もう揃う日も無いのでしょうがない^^;
家を7時に出て、備後落合駅に8時30分に到着です。
乗り鉄の若いお兄さんが一人、既に来てました^^
ホームには、木次からの便を待って折り返す「三次行き」が待機中。
電車ではなく汽車ですね^^
僕らには一両車両は見慣れた光景です(笑
駅舎の中は、この後登場する元SLの運転手をされてたお爺さん達が、自費や寄付を募って色んな資料を集めたり作成して展示してあります。
木次線や芸備線の存続を願う人達が至る所で独自に色々な活動をされてるようです。
8時40分頃登場のお爺さん、ボランティアで備後落合駅の歴史の説明をして下さいました。
圧巻は、別棟に展示してあった落合駅本来の頃の「ジオラマ」結構精密で気合が入っていました。
平成30年に営業を終了した駅ホームに有った「おでんうどん屋」さんも再現されてて懐かしかったです^^
そうこうしてたら、お目当ての汽車が入線してきました。
記念撮影^^
Vかよ!!!(笑
乗車しますが、僕たち家族と乗り鉄さん2人の出発でした^^;
こんな山間を進みます。
そうこうしてると一番目の「油木駅」
かつては広域な同じ郡区でした。
次の駅は、JR西日本管内で一番標高が高い(727m)の三井野原駅。
昭和時代はスキー板を持った人たちが沢山訪れていた駅です。初心者向けのなだらかなスキー場ですが、もう面影が無く寂しい限りです。
この駅を過ぎると、直線距離で1キロちょいを約6キロ迂回してしかも途中で日本で2か所しかない「スイッチバック」を使い運航する区間です。
ただ、ここは路線だけではなく、並行するように走る国道314号線には日本一の規模なループ橋「おろちループ」もあります。
雨で眺望が悪いけど・・・・
山の中を下っていく路線は短いトンネルが多いです。
スイッチバックの転換場
左から降りてきて、ここで運転手さんが運転席を前から後ろへ。
右側の線路で「出雲坂根駅」に向かいます。
気温が低い地域なので、今頃桜が満開でした。
この駅を過ぎるとなだらかな田園風景を見ながら目的地の「亀嵩駅」まで。途中の駅も色々説明が^^
ナント言っても、島根出雲地方は神話とたたらですから^^
雨もホボ上がってきて「亀嵩駅」に到着です。
この駅は、先代が駅長をしながらお蕎麦屋さんを始め、今ではお客さんが絶えない人気店です。
だるまストーブも年代物^^
超暖かい!
で、目的その2のこのお店でお蕎麦を食べるのですが・・・
腹減り虫ばかりで写真ゼロ!!!!(笑
ちなみに、僕はこれ頂きました^^;
コシがシッカリした美味しい蕎麦です。
テレビでは「砂の器」を上映中。
暫く本気で見入ってしまいました。
丹波哲郎、超若い!!
森田健作、20代前半??
緒形拳、若い~~~!!!
そんな事を思っていたら、帰る汽車が来たので乗車^^
おっ!!2両だ!思ったら、次の「出雲横田駅」で切り離し作業。
帰りは結構停車時間が長い駅が多かったので、こんな珍しい光景も見れました。
運転手さんが、ヘルメットに革手で作業^^;
坂根駅では、一足先に行った「おろち号トロッコ列車」と待合に。
この駅では20分ぐらい停車だったので、列車を降りて焼き鳥や立派な朝掘り筍を購入できました。
こうして、早朝からのプロジェクトは無事終了^^
ただ、我が家に帰宅してからの焼肉での晩御飯が一番元気でした(爆
良い思い出になってくれたかな^^;
そんな本日は、アルバイトその2の夜勤です。
夜勤明け月曜日は今回どうしても休むことができず、アルバイトその1にそのまま(涙
しんどい一日になりそうです^^;
それでは、本日もご安全に~~♪