![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113664926/rectangle_large_type_2_d71695ee1e4e9093c33e846118288227.jpeg?width=1200)
小説投稿サイトの去り際
蝉の抜け殻よりも、蝉が落ちている事が多くなってきた今日この頃。最後まで頑張れ、蝉。
今日は小説投稿サイトを去ってしまった人たちを見送り続けた、少し哀愁が漂うお話です。
表面的なスタンダードな理由
小説投稿サイトを辞める理由はそれぞれです。
学生さんなら、学業専念がほとんどでした。あと、就職のタイミングとか。で、最終的に飽きたも多かった。
病気もありました。
環境の変化によって多忙になり、辞めていく方も。
これらは誰にでも起こりうる、とてもスタンダードな理由でした。
掘り下げてみる
先ほど飽きたと表現しましたが、小説を書く事への情熱を失ったと、言えばいいでしょうか。
若いエネルギーが爆発的に小説執筆に捧げられ、目標に向かって邁進します。このままの勢いで書籍化した人もいます。
でも、誰も彼もそうはいかないのです。
自分は才能ないかも
ランキングも芳しくない
コンテスト、まったくダメ
読者さんには蝶よ花よと褒め称えられても、大舞台には立てない。
若い方はそれであっさり辞めていきました。
見切りが早いのが、学生さん達の特徴です。
長く続けられる人
では、辞めずに続けられる人はどんな人達か?
ひとつは趣味と割り切って楽しんでいる人。
書く事が自分のアイデンティティになっているから、お休みしながらも長くサイトで活躍しています。
もうひとつは、明確な目標があって、それを達成する信念がある人。強靭なメンタルですよ!長く書いていると、文章技術も向上し、年を重ねた味もでます。良い方向に熟成され、書籍化した方々もいます。
長いだけが良いとは思いませんが、才能あっても最速スピードで駆け上がるのには、タイミングも運も必要ですから。
去り際の美学
沢山の小説仲間を見送ってきた私は、今でもお別れの挨拶に落ち込みます。才能豊かな人が、病気で、トラブルで、サイトに絶望して辞めていく時「もう、二度とこの小説は読めないんだ」と、悲しくなります。
ある日突然、未完の小説を置き去りに、いなくなってしまう方もたくさんいました。
最後に
私は6年も大好きな小説サイトをお休みして戻った出戻り組です。
戻った理由は、完結間際でお休みした自作品を完結させる為でした。
アカウントを取り直して一からの出発でした。6年前のお仲間さんは見当たらず、1ヶ月ほどは、書いても誰も読んでくれないし、淡々と書き進めるだけでした。
必ず完結させる。自分が書いた唯一の小説だから、未完なんて嫌だ。
そんな気持ちで書いていました。去る理由も様々でしょう、仕方ない事のほうが多いです。戻ってこれたのはラッキーだっただけ。
私がいつかサイトを去る時は、完結作品を手に去りたいなって思います。
最後までお付き合い、ありがとうございました^_^