人生色々 動画編集スクールChapter Two体験口コミ②
さて、最初の講義です!
でもその前に事前課題、講義が始まる前にこれをクリアしておきましょうという課題をやる事から始まりました。
【事前に】
事前課題はまずはafter effectsに触れてやってみよう。
やってみて難しい部分はどこなのか。
課題を提出してみてどんな部分を修正されるのか。
プロの修正を体験してみよう!みたいな感じだったように思います。
まずafter effectsが難しい難しい泣
覚えることが多い多い泣
ショートカットキー
P(位置)
S(スケール)
R(回転)
T(不当明度)
Ctrl + Y で背景制作
U で付けたモーションが全部見れる etc..
そしてそれを駆使して
①短い自己紹介動画を作成
②技術の応用としてChapter Twoの紹介動画を作成
この2つが本講義に入るまでの終わらせておく課題です!
細部に至るまでどのように作っていけばいいのかという説明の動画があります!ありがたい!
※一つ一つの課題に対して説明動画が必ずあり、それを丁寧にやっていけば基本動画は作ることが可能です。
が、私はあまり容量のいい方ではなかったので分からなくなることが多かったです。苦笑い
なので調べたり、先生に聞いたりしながら何とか進めて、つまずく度に見直して、やってみて、できなくて、繰り返し動画を確認して、先生に聞いて、また直してを繰り返しました笑
独学だと何をどこからやっていいか迷子になっただろうと思うので、やることや目標があるとそこに辿り着こうと頑張れたり、分からない部分を何度も聞けたので(after effectsというかPCの使い方的な初歩の初歩から教えていただきました 感謝)スクールに入って良かったです泣
ひとりで作ろうと思ったらどれだけ回り道することになったか…
考えたくない…笑
勤務がある日は勤務後時間を作って、休みの日にはPCが使える図書館にこもって課題をやるのですが、泣きたくなるくらい進まない進まない泣
after effectsってこんなに大変なんだと実感…
とは言え、完成させられた自分偉い!やり通した自分偉い!笑
そして課題の提出方法も実際の企業さんに提出する方法と同じ手法を用いての課題提出!
・自分が作った作品をafter effectsから書き出す。
・作品をYou Tubeに載せて限定公開にしてURLを添付する。
(You Tube初投稿しました笑)
・after effectsのファイルをギガファイル便に入れる。
・そのURLを添付する。そして送信!
初めての事だらけで頭はショートしっぱなし!笑
そして修正もとても細かい!
「ここができてないので、直してみましょう!」
「フォントの太さがちょっと違っています、細くしてみましょう!」
「ポイントを付ける位置が違います。もう少し後に着けてみましょう!」
「速度の調整をもっとして前半早く動いて、後半遅く動くように作りましょう!」
なんで分かるんやー!!
はー これがプロの世界か… やばし…
と思いながら修正に修正に修正を重ねて、やっとこさ提出が完了!
はぁ。。頑張った自分!
そして付き合ってくださった先生ありがとうございます泣
なんとか七転八倒しながら課題をクリアして初めての講義が始まりました。
初めての講義前にも先生を含めた生徒で小1時間ほどの交流会を開いて下さったり、メンタル的なケアもあり個人的にとても救われました。
分からない部分だったりを共有できる人がいることは自分的にはとても救われたので…
【初めての講義 ~学習の進め方~】
そして、初講義の日になり講義が始まりました。
講義はzoomで行われ全体で15人ほどいたかと思います。
先生は2人おられて後が生徒って感じです!
私と同年代くらいの方や学生の方、私より上の40代や50代と思われる方もいたりと年齢も様々な感じで、私もまだまだ遅すぎないし、いつからだって勉強したいと思ったら飛び込んで良いんだ。
と、勝手に勇気を貰っていました笑
初めての講義ですので、まずは自己紹介と事前課題はどんな感じでしたか?という感じのお話から始まりました。
自分)難しいです泣
先生)ですよね笑
毎日after effects触っていれば慣れてきますよ!
受講生は大体1カ月で慣れてくる人が多いので頑張ってください!
なるほど、確かに1カ月仕事する・部活するとかでも慣れてきたりする。頑張ろう!
そして本日の講義内容に入っていきます。
・まずは参考作品をTTP(徹底的にパクる)をしてどのように作品が作られているのか理解する。
・動画解説を言語化できるようにする。
例)カッコいい動画
→なぜカッコいいのか?
・文字が太くて重たい印象だから
・色が原色に近くてエッジが強めでパッキリした印象だから
・画面外から素早く文字が出てくるため力強い印象になる
・グリッジを使っているので力強く見える
こういった感じでその動画がなぜカッコよく見えるのか、かわいく見えるのか、ポップに見えるのか分解して考えてみよう!
という話がありました。
今まで何とは無しに動画を眺めていただけだったので、そういった見方で動画を見たり言語化できるようにしていこう!と思いました!
そして大切な3要素!
・再現力(クライアントのイメージ合うものを!)
・速度(仕事の速さ)
・スタミナ(粘り強さ)
これを出来るように頑張りましょう!とのこと
粘り強さだけはありますが仕事の速さはどうにか出来るだろうか…努力!
【営業・営業マインドについて】
技術の話の後は営業の話が始まりました!
そして営業についてはスパルタ!という印象でした!笑
でも、内容は分かりやすく目標を明確にイメージする事が出来たので自分の気づけていない部分がハッキリさせる事が出来ました!
内容については
・最初は大変だけど、やっていくと仕事は紹介で回ってくるようになる。
・声がかかる自分になる!
→その為には何が必要?HP?名刺?明確にイメージしよう!
自分が仕事を頼みたいと思う人はどんな人?
そう思ったりイメージした人になれるようにしよう!
そしてイメージした自分になるために逆算して今日一日何をするのか明確にしていく!
・根拠をもって説明できる力と作品を作っていく
→その為の言語化能力と作品を作るスキルを付ける
その月に何をするのか。勉強の中身を明確化。毎日何をするのか考えて完遂する。
・営業の武器
●過去作品(品質が良いものを!)
●世の中に出ている作品をTTPする事から始めていく
●参考にできる作品を沢山集める(言語化もする)
●自分で作るものに関しては尺が短く色んなタイプのものを作る
・目標について
期限のない目標は目標ではない!
明確な目標をもち自分の中で期限を設定し完遂させる!
そして最後に今月の目標を決めて達成させましょう!
何をするか考えてカレンダーと向き合いながら達成するために何が必要なのか日々考えるようにしましょう!
ここで初回の講義は終了しました。
濃かった…
そして、考えることもやる事も多い…ひゃぁ…
うぅ…でもやっていかな!
プレッシャー…
でもでも!
やったことないから分からんだけかも!
やってみたら体になじんでゆくかも!
とまあプレーシャーも感じながら宿題も沢山もらいながらの初回講義が終了!
お疲れさまでした!
とりあえず来週までには、今やっている課題を添削含めて終わらせることを直近の目標に掲げて、月の目標も考えつつ、色々考えていかねば!
と思った初回講義でした。
2回目講義が楽しみのような怖いような笑
何事も経験!2回目の講義も頑張っていきましょう!
スクールについて詳しく知りたい方は
↓↓↓ こちら ↓↓↓
Chapter Two
AfterEffects 特化型高単価動画クリエイター育成スクール
Chapter Two - クリエイター人材育成スクール (chaptertwo-school.com)