![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159623468/rectangle_large_type_2_5f28f8e3cedbdd58178b70eaef07c90f.png?width=1200)
「子育てに正解はない」に戸惑う私たち
こんにちは~
抱っことおんぶの教室ALOHAを運営している助産師の長谷川です~✨
誰も体調を崩していない休日がすごくありがたいな~と感じる今日この頃でございます。
また最近気づいたことがあったので、記事にさせて頂きます。
皆さん「育児に正解はない」という言葉、どう思いますか?
母業4年目、2人の育児を通して「育児に正解はない」という言葉、
私にとってはすごくしっくりくるのですが。。。
新生児訪問をしていても、正解を探して探してしんどくなっている方、
たくさんおられます。
この場合は、赤ちゃんがこんな反応をしていますね~、
こうしたらどんな反応かな~、
今はこれがいいんでしょうね~
など、赤ちゃんの反応を探りつつ、お母さんがどう感じているのかも
確認しつつ「育児に正解はないんですよ~」とお伝えしています。
でもね、頭ではわかっちゃいるけど、正解を探してしまうんですよねー。
最近、子育て支援に関わっている方とお話したときに、その方が言うておられました。
私たちは、いつだって正解がある環境で育ってきたんだと。
道徳の時間だって、自由に意見を言い合うのかと思いきや、
最後は先生が準備した正解でまとめられている。
正解を探す世界で生きてきたのに
いきなり「正解はない」と言われたら、しんどくなるよね。。と。
あーなんかわかるわー。と思いました。
間違ってはいけない、空気を読め、正解を探りながら生きてきたなぁ。。。
1人目の育児中なんかは、「これで合ってという欲もありましたねー。
あの頃の自分に「正解はないわよ」とか言われても「じゃーどうすればええねん。」って思っていたかも。
不思議と2人目になってくると「子どもが元気なら、これでいいか」
「人と違っていて当たり前」と肩の力が抜けてきたかな。
わからないことは、ある程度は調べますけどね。
「育児に正解はない」
わりとお伝えする言葉ではあったけど、これからはもう少し
相手のバックグラウンドも考えて、寄り添った言葉を伝えていきたいなぁと
感じた次第であります。
では、また来週~😊