見出し画像

FPSのクロスへアを消すことについて ~力みが消える?~

こんにちは。夏のビールがうますぎてブクブク太ってきたDoryokuです。
ダイエット始めよ。

さて、今回はたま~~~にSNSで話題になる、クロスへアを消す練習法について私見を述べていきたいと思います。
まず結論からいうと、クロスへアを消すことはめちゃくちゃいい練習法だと思います。ただし、当てはまらない人もいるのでは?という感じです。
その理由について記します。

クロスへアを消すということは、真ん中がどこかを判断するツールがなくなるということですが、そうするとモニターの枠を視界に入れなくてはなりません。全体の大きさがわからないのに中心がどこかなんてわかりませんよね。枠を視界に入れて、モニターの角で対角線を引いてあげれば中心がある程度わかると思います。下のイメージ。

こうすれば中心がわかるよね

これの何がいいかというと、小さいクロスへアを動かす感覚を消せることだと思います。
クロスへアを動かす感覚だと、小さいもの(クロスヘア)を小さいもの(遠距離の敵)と重ねる動きが出てくるため、私みたいな不器用な人間には難しいところがあります。すごく力んでしまうので。
ただ、クロスへアを消すことでその感覚が消え、その代わりにモニターの枠内の中心に敵を収める感覚が身につきます。
イメージとしてはカメラで人の写真をとるときに、その人を中心に置く感覚に近いかと思います。
要するにモニターの枠自体がでっけぇクロスヘアになるということですな。

小さいものを細かく動かせる器用な人はこんな練習しなくてもいいかもしれません。変にやり方を変えて下手になってもよくないので。
これが、向いていない人もいるかもといった理由です。
ただ、Valorantなどの細かい動きで力んじゃう人はひとつ試してみることをお勧めします。


※1. モニターすべてが視野に入っているため、モニターに映るすべてを見ることができる、また周辺視野で反応が早く対応できるという効果もあるかも?

※2. クロスへアは当然あった方がいいものです。便利ツールであるクロスへア自体はあった方が中心がわかりやすいので、実戦の時はつけてください。あくまで感覚をつかむための練習法としての活用ですね。

本日は以上です。
それでは皆様よいFPSライフを~✋


いいなと思ったら応援しよう!