「生産性の高い生活をする」→じぶんの人生を真剣に考えるということ
生産性とはなに?
投入した希少資源に対する成果の割合(比率)
希少資源がどれくらい有効活用されたかというレベルを表す指標。
『生産性が高い』
✔︎より良い高い成果を出して生産性up
✔︎インプットを減らして生産性up
『生産性が低い』
✔︎インプットが増えて生産性が下がる
✔︎インプットがアウトプットを上回る状態
✔︎インプットとアウトプットが同じ=変化無し
「インプット」=希少資源
お金
時間、頭がきちんと動く時間
ヒト
「アウトプット」
=手に入れたい成果、得られた成果
『生産性』を考えるきっかけ
✔︎ちきりんさん
∟『自分の時間を取り戻そう』という本を読んで、自分が思っていた『生産性』(自分の中では、限られた時間を使って、より大きな成果を出すと認識していた)という言葉を考えるきっかけになった。
なぜ『生産性』なのか
人生のモットー(信条)である
『自分なりに幸せだと思える人生を過ごす!
自ら選択。沢山学び。価値を提供。』
を具現するには、どのように考え、行動すると良いか、自問自答。
∟自らの選択と行動によって人生を構築。
∟最期をむかえたとき笑顔でありたい。
∟感謝・愛・優しさに溢れた人生を謳歌。
『生産性が高い』ことによるメリット
=『デキる人』になる
→成長し続ける、能動的・主体的。
=『労働市場の評価が高い』
→ブランド人として影響を与える
∟求められる、替えがきかない人
実際の生活に取り入れていること
✔︎まずは働く時間を減らそう!
∟仕事を決めた時間内で終わらせる。
✔︎全部やる必要はありません!
∟紙にやることを書いて「見える化」
✔︎ 自己の成長!
∟読書や思考の整理、朝活
変化
①在りたい姿を考えるようになった
②じぶんの時間をつくっている
③頭の中にある考えを言語化している
④自らの意見を発信している
⑤じぶんの考え方・思考を整理している
⑥ライフスタイルについて勉強中