![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134599783/rectangle_large_type_2_3e3c33b33517829cee7ae46c5efaaa7e.jpeg?width=1200)
べんじ酒はじめました
3月20日 春分の日。
〝べんじ酒〟ついにデビュー。
結果としては、最高に至福な時間だった。
行き帰りのバスに揺られながら、歌詞を一つひとつ聴き感じながらの音楽。
駅について、街をゆっくりと歩きながら店を決めるときのワクワクした時間。
一人で店に入るときの緊張感もいい。
店に入ると、マスターと思われるお兄さんと目が会う。
右手の人差し指を、顔の目の前に立てながら「一人です」と、声を出さずに伝えるとマスターは笑顔でカウンターに案内してくれた。
右には若いカップル、左にはちょっとコワモテのお兄さん。その真ん中で青山美智子さんの〝猫のお告げは樹の下で〟を読みながら、そして少しウルウルしながら八海山をチビチビと飲むおじさん。
なんて完璧な構図なんだ。
日本酒をゆっくり飲むことで、酔いもほろほろと回ってくる。
〝ほろ酔い〟
まさにこの言葉が当てはまる。
この酔い方を〝ほろ酔い〟という言葉にした人はとてもセンスある人だったんだろうなと、どうでもいいことを一人で考える。
でも、そんなどうでもいいことを一人で考える時間も至福だったりする。
こんな至福の時間が、これから一週間に一度やってくる。
心豊かに生きられるんだろうなぁ…きっと。
![](https://assets.st-note.com/img/1710979633175-cjaV3RGYsU.jpg?width=1200)
そして、ここからは反省点。
べんじ酒のルールとして、ご飯やラーメンなどの炭水化物のシメは禁止にしていたが初日からラーメン食べてしまった。
めちゃくちゃ意思の弱い自分。
でも言い訳をさせてほしい。
駅前にあったラーメン屋が〝海老豚骨ラーメン〟などという聞いたことのないラーメン屋。
〝海老〟と〝豚骨〟という言葉に、気持ちが一瞬で持っていかれてしまった。
ラーメン好きの方なら、この気持ち理解してもらえるはず。
だから、これは自分が悪いのではなく、あのラーメン屋が悪い。
と、まぁ、これが昨日の反省点。
次からは、どんなに美味しそうなラーメン屋の前を通り過ぎようと絶対に入らない。
いや、たまには入るかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710979669749-KxwzuWYFxr.jpg?width=1200)
じゃがバター塩辛のせ♪