![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152589579/rectangle_large_type_2_36662eb116ea311940596523dcca215d.png?width=1200)
時の宿命者リィエル=オディウムの採用カードについて考える。
リィエル=オディウムのデッキに採用するカードについて考えました。
デッキレシピではなくカード個々をみていきます。
あくまで私個人の意見・感想になりますので悪しからず。また、記載の採用検討枚数は適当なのであまりあてにしないで参考程度にどうぞ。
ライドライン
![](https://assets.st-note.com/img/1725072893252-MEy9p4gB6V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725072893280-Q7WiqJUi1h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725072893286-MgkxBbiTHK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725072893281-8tvCNcaOcy.jpg?width=1200)
G0:万里鵬翼のギアケツァール
G1:スチームメイデン ティグラット
G2:命脈途絶の時空巨兵
G3:時の宿命者 リィエル=オディウム
ファーストヴァンガード以外は固定です。
G2の枠を変えれなくもないのですが、このデッキのギミックである時刻印ゲージを増やせる貴重なユニットです。ディバインスキルの最速発動には必須なため、実質固定です。
特に言うことはないですね。
グレード3
時の宿命者 リィエル=オディウム
![](https://assets.st-note.com/img/1725072935387-IRYoaHADWN.jpg?width=1200)
採用検討枚数:3枚
このデッキのメインユニットです。ペルソナライドより強いギミックがない限り最大枚数の採用かなと思います。
因果歪曲・断罪
![](https://assets.st-note.com/img/1725072945442-w1VDLvminA.jpg?width=1200)
採用検討枚数:4枚
オディウムの専用オーダーです。このデッキはこのカードをいかに時刻印ゲージに置けるかが重要になってきます。このカードが引けないとゲームになりません。なので最大枚数の採用です。
アナクロノス・ドラゴン
![](https://assets.st-note.com/img/1725072970347-Nu5xaQLpRw.jpg?width=1200)
採用検討枚数:2~4枚
オディウムサポートのユニットです。このデッキではアタッカーの役割を持っています。ゲーム中に1枚絡んでくれればいいかなって感じなので4枚必須ではない気がします。ただし、ドロップに落ちた『因果歪曲・断罪』を時刻印ゲージに置ける唯一の役割を持っているため、最低でも2枚は欲しいかなって感じです。
因果竜 クルーシャル・ドラゴン
![](https://assets.st-note.com/img/1725073547797-kz5BdjWyDQ.png)
採用検討枚数:0~2枚
超トリガー除外でいろいろできる汎用サイクルユニットです。アタッカー兼手札からのガード値として採用できます。相手のリアガードの除去やダメージトリガーをケアできます。ただ、オディウムのギミックと相性がいいかというと特別そうではないです。それなら『アナクロノス・ドラゴン』で良さそうな気もします。
グレード2
スチームバーナー アンナ・ディターナ
![](https://assets.st-note.com/img/1725072990083-0vw9psHODg.jpg?width=1200)
採用検討枚数:0~2枚
オディウムサポートのユニットです。登場時と時刻印ゲージに置かれたときに好きなユニットのパワーを5千上昇できます。なにかと不足しがちなパワーを底上げできますが、他のユニットでも補完できますので、このユニットをあえて採用する理由はないかなと感じます。
年々歳々の時空巨兵
![](https://assets.st-note.com/img/1725073001697-GXcx6jrygT.jpg?width=1200)
採用検討枚数:0~2枚
オディウムサポートのユニットです。カウンターブラスト(以下、CB)でドローとソウルチャージ(以下、SC)ができ、時刻印ゲージが集まればブーストができます。このデッキで積極的にCBを使いたいのが後述する『アブレイズ・キメラ』くらいなので全然採用ありです。ただ私は『アブレイズ・キメラ』にどんどんCBを使いたいので、この効果を使う優先度は低いです。また、ブーストについてですが、1万のブースターがこのデッキでは強くないと感じるのであまり魅力的に感じないです。このデッキは前列に並ぶのがG2のユニットになりやすいので、G1の8千ブーストと差があんまりないです。なので採用優先度はそんなに高くないと感じます。
麗焔魔嬢 オリエンス
![](https://assets.st-note.com/img/1725073021167-rzQjhO1hZs.png)
採用検討枚数:3~4枚
オディウムの登場で値段が高騰した少し話題になったカードです。いるいらない様々な意見を聞きますが、私は必須だと考えています。かなり相性がいいからですね。まず前提として、このデッキはオーダーカード『因果歪曲・断罪』を使えない試合は勝てません。なので、このデッキのオリエンスにとって、オーダーを使用するという条件はあってないようなものです。つまり、このカードは自分のヴァンガードがG3ならソウルブラスト(以下、SB)1で展開・オーダーサーチができるパワーカードとなります。『アナクロノス・ドラゴン』や『アブレイズ・キメラ』を持ってきたり、『因果歪曲・断罪』を集めたりなどこのデッキの潤滑油として働きます。アタック時のSB3の効果もこのデッキはソウルが余りがちなので割と使えます。ただし、欠点として3ターン目まで使えない点が挙げられます。それでも強いので是非とも採用したいカードだと感じます。
スチームガンナー ティズカール
![](https://assets.st-note.com/img/1725073088556-Yi9vjTKLUi.png)
採用検討枚数:2~4枚
ライドコストで捨てられた時かガードに出した時にCBもしくはエネルギーブラスト(以下、EB)で1ドローできる汎用サイクルです。このデッキはエネルギーが余りがちなのでティズカールでガンガンドローできます。個人的には最大枚数採用してどんどんドローに変換して、引きたいカード集める動きが強いと感じるので採用優先度は高いです。
黒天の雷振妃 レィミーナ
![](https://assets.st-note.com/img/1725073610332-WtEFXriDkx.png)
採用検討枚数:0~3枚
ライドコストで捨てられた時にドローできます。『スチームガンナー ティズカール』と役割が近いですね。ただこちらはライドコスト時でしかドローができないです。ペルソナライドできていれば発動できる効果もありますが、それ含めても『スチームガンナー ティズカール』と比べると扱いずらい印象があるため、採用優先度は『スチームガンナー ティズカール』より低いですね。
サーヴァント・ファルクラシア
![](https://assets.st-note.com/img/1725073105626-7ASbb6I9bZ.png)
採用検討枚数:0~3枚
ソウルためながらパワー上昇ができるユニットです。効果がアタック時のため、ディバインスキルとも相性がいいです。火力の高いアタッカーとして働きます。枠がありそうならわりと採用したいカードです。
翔陽時在 フォルド&リバルティス
![](https://assets.st-note.com/img/1725073117554-TTcU1lFhtt.png)
採用検討枚数:0~3枚
登場時にSCとパワー5千上昇します。また、追加でCBを払うと相手のリアガードの除去もしくは自分のソウルからのユニット展開ができます。このデッキで暇になりがちな2ターン目から圧をかけていけそうな性能しています。同じ2ターン目に仕事ができるユニットとして『年々歳々の時空巨兵』を比較対象とするなら、こっちのが優先度高いと思います。カードパワー高いので採用したいですね。ただめっちゃ値段が高いんだよね、、、。
サゲイシャス・スキーマー
![](https://assets.st-note.com/img/1725073641936-8SBoJwQ9SZ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1725073662118-JNPcfmkC4G.png)
採用検討枚数:0~2枚(+『暗黒街の遊戯』1~2枚)
ブーストを付与できるオーダー『暗黒街の遊戯』をセットできるユニットです。『暗黒街の遊戯』の効果で1.5万ブースターとして働きます。役割としては火力増強ですね。それなら『サーヴァント・ファルクラシア』など他のカードで良さそうなので採用優先度は低いです。
イアリィフィクサー・ドラゴン
![](https://assets.st-note.com/img/1725073685308-KtHpYxTtvg.png)
採用検討枚数:0~2枚
捨てられた時にソウルブラスト(以下、SB)で蘇生できます。ただし、アタックフェイズ中の蘇生の場合はアタックできないので、ディバインスキルで捨ててもアタック回数は増やせません。ブーストできる効果はこのデッキでは条件の達成が難しい上、『年々歳々の時空巨兵』のところで述べた通り、1万ブースターに魅力を感じないので微妙な感じです。採用はしなそう。
冥縛深盟 シュルガ&ダルグアージュ
![](https://assets.st-note.com/img/1725073136499-aUMJQb4vuJ.png)
採用検討枚数:0~2枚
セットオーダー+1の枚数山上をみて1枚ソウルに入れ、ソウルからG2以上のユニットを回収できます。このデッキは特異的にソウルを貯められるデッキではないので運要素が絡みます。また、回収できるのがG2以上のユニットなのでオーダーが回収できず、後述する『アヴァリス・レイター』の回収も行えないです。そのため、引きたいカードである『因果歪曲・断罪』に触れられないのが微妙です。嚙み合ってそうで嚙み合ってないので採用優先度は低いです。
グレード1
アブレイズ・キメラ
![](https://assets.st-note.com/img/1725073147757-iaaYwu30dB.jpg?width=1200)
採用検討枚数:4枚
登場時ヴァンガードがオディウムならCB1で山上5枚から1枚コールできます。このカードは手札からの登場でなくても効果が使えるので、アブレイズからアブレイズが連鎖すれば一気に盤面を広げることができます。このデッキは『麗焔魔嬢 オリエンス』とアブレイズの存在で展開力が想像以上に高いデッキとなっているなと感じます。『麗焔魔嬢 オリエンス』の効果からの登場やアブレイズ連鎖が強い動きと感じるため最大枚数の採用です。あまり使わない動きかもしれませんが、アブレイズの効果で『因果歪曲・断罪』をコールするとオーダーは墓地に送られるため、墓地に『因果歪曲・断罪』を送ることができます。それを、『アナクロノス・ドラゴン』で時刻印ゲージに置く動きも狙えます。
アヴァリス・レイター
![](https://assets.st-note.com/img/1725073158951-ju1akBNj8Z.png)
採用検討枚数:4枚
手札を1枚捨ててデッキからオーダーを墓地に落とせます。落としたオーダーは墓地から発動ができます。このデッキは『因果歪曲・断罪』をいくらでも使いたいため最大枚数の採用です。動きの1例として、アヴァリスで『因果歪曲・断罪』を墓地に送った後に手札から『因果歪曲・断罪』を使用、墓地の『因果歪曲・断罪』を『アナクロノス・ドラゴン』で時刻印ゲージに置く動きをすれば早い段階で『因果歪曲・断罪』を複数枚時刻印ゲージに集めることも狙えます。
ブレインウォッシュ・スワラー
![](https://assets.st-note.com/img/1725073174062-5qugZSOFby.png)
採用検討枚数:0~4枚
SCとSCされるたびに5千のパワー上昇ができます。不足しがちなパワーを補える火力増強要因になります。カードパワーが高いため自然に採用できそうだと感じます。採用するなら、複数枚デッキに採用したいですね。
彩演の操獣師 エイヴリル
![](https://assets.st-note.com/img/1725073191242-tJyuVIaV7U.png)
採用検討枚数:0~3枚
登場時にSC効果をもっているのと、前列にユニットが出るとパワーが5千上昇します。スワラーと比べてSCできる効果がなくても効果が働くため継続的に打点上昇が見込めます。ただし、上昇値は控えめです。また、『アナクロノス・ドラゴン』を同じ縦列に並べればディバインスキルの追加ターンでも打点上昇が狙えます。わりと使いやすいカードかなと思います。採用するなら『アナクロノス・ドラゴン』も多めに採用したいですね。
星隷魔嬢 ビフロンス
![](https://assets.st-note.com/img/1725073201546-O3Ra4JEI5e.png)
採用検討枚数:0~3枚
登場時にCB1で山上3枚から1枚手札、1枚ソウル、1枚墓地に送ります。ソウルを貯めながら引きたいカードの引き込みを狙えるカードです。このデッキは『因果歪曲・断罪』をはじめとして引きたいカードがあるデッキのため、ビフロンスの採用によってデッキの安定性向上が図れそうです。安定性を求めるなら採用したいですね。
時廻竜 クロックワイズ
![](https://assets.st-note.com/img/1725073211659-TcKXMmLSYV.png)
採用検討枚数:0~3枚
登場時に自分のヴァンガードが相手のヴァンガードのグレード以下ならSC1とパワー2千上昇します。また、カードが捨てられた時にEB3と自身の除外で捨てられたカードを回収できます。ライドコストやディバインスキル、『アヴァリス・レイター』の効果などの手札消費を抑えられます。個人的には、EBを『スチームガンナー ティズカール』に使いたいのであまり使う場面はないかなと感じます。また、ディバインスキルを使って勝ち切ることを目標にするならディバインスキル後のタイミングでカードを回収するのは意味があるのかと疑問に思いました。パワー2千上昇については、ブースターとしてならあまり強みを感じないです。ただ、後攻の際、序盤に単体でアタッカーにできるのは1つの強みだと感じます。後攻で序盤から攻めたいと考えるなら採用はありな気がします。
スチームバトラー グングヌラーム
![](https://assets.st-note.com/img/1725073731760-lkiM1bvlNv.png)
採用検討枚数:0~3枚
SC要因兼ソウルをドローに変換できるカードです。『麗焔魔嬢 オリエンス』よりも早いメインフェイズのタイミングでソウルをドローに変換できます。このデッキはソウルがあまりがちなので採用はありな気がします。ただ、このカードを採用してまでドローしたいかって考えると微妙な感じがします。私なら他のもっとカードパワーの高いカードを採用すると思います。
麗酷なる魔公子 バティム
![](https://assets.st-note.com/img/1725074064752-kVnE0efn3X.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1725074085258-3dHDvFy9rK.png)
採用検討枚数:0~3枚(+『麗魔館の饗応』0~1枚)
登場時にオーダーカード『麗魔館の饗応』をサーチできます。また、オーダーを使ったターンは5千のパワー上昇ができます。G2のオーダーをサーチできるので、2ターン目に『麗焔魔嬢 オリエンス』の効果起動が狙えます。このカードの採用により、引きが良ければ2ターン目から強い動きが可能となります。2ターン目を過ぎるとオーダーを使うタイミングがないため、オーダーサーチ効果の役割がなくなるのですが、オーダー使用ターンはパワーが上がるので最低限の働きをしてくれます。オーダーを素引きしても、ディバインスキルや『アヴァリス・レイター』の効果など捨てることができるタイミングはあるのであまり気にならないと思います。カードパワーはそんなに高いとは感じませんが、わりと相性がいいカードだと思ってます。なんならアニメのデッキにも採用されてたし、相性悪いわけないよね。採用はありです。
急転直下のギアイーグル
![](https://assets.st-note.com/img/1725073745454-HOauP96gT7.png)
採用検討枚数:0~3枚
ブーストしたアタックがヒットすれば自身退却でソウルからG1を出せます。アタックがヒットすればアタック回数増加を狙えます。『サーヴァント・ファルクラシア』や『星隷魔嬢 ビフロンス』はたまたSCでソウルに『アブレイズ・キメラ』を準備しておけば、ブーストアタックヒット時のバリューを最大限まで高めることができます。わりとコンセプト寄りなギミックに見えますが相手視点ちょっとだけウザそうだなと感じます。面白そうなカードだなと思います。
紫宝獣 アルメジス
![](https://assets.st-note.com/img/1725073237286-9f285NE4Y1.png)
採用検討枚数:0~2枚
ソウルかドロップのライドデッキのカードを2枚戻してカウンターチャージするかガードの時に2万シールドとして使えます。カウンターを使うユニットを多く採用するなら採用しておきたいカードです。
グレード0
トリガー配分:超1枚、星8枚、引or前3枚、治:4枚
スタンダードな配分でよさそうです。引か前を採用するかは自分が使ってみて合う方を採用すればいいと思います。なんなら引1枚、前2枚みたいな配分でも全然いいと思います。
後は超トリガーについてです。下記に採用候補を挙げます。
怨恨の冥竜神 ゴルマギエルド
![](https://assets.st-note.com/img/1725073247784-7SAbpeyAJh.png)
国家超になります。追加効果は永続で自ターンパワー1万上昇&クリティカル+1です。ディバインスキルの追加ターンを跨いでも効果が継続するので相性はいいです。
夜天の精霊王 ニクラスゼリア
![](https://assets.st-note.com/img/1725073258788-xDPrN14ewy.png)
夜超とか言われてるやつです。追加効果はダメージから1枚手札に加え、手札からリアガードにコールして、それをパワー1万上昇させます。ダメージを回復しつつ、アタック回数の増加を狙えます。攻守ともなった良超だと思います。
焼尽の精霊王 ヴァルナート
![](https://assets.st-note.com/img/1725073268176-0SDBT37VOS.png)
赤いやつです。追加効果はスタンドしてるリアガードにアタック時自身をスタンドする効果の付与、もしくは1ドローして手札から1枚コールです。スタンドしてるリアガードに付与効果とパワー1億を与えればめっちゃ強いです。星トリガーも同時に引いて、そのクリティカルを同じリアガードに与えれば、一気にゲームを終わらせることもできます。オディウムはトリプルドライブなのでわりと狙えるんじゃないかなと思っています。アタック回数が増やせる超の『夜天の精霊王 ニクラスゼリア』と比べるとこっちの方が攻めの性能が高く、個人的には好みです。
水界の精霊王 イドスファロ
![](https://assets.st-note.com/img/1725073277389-oHpJO4PA5R.png)
青いやつです。追加効果はドロップから1枚回収&選んだユニットのクリティカル+1です。クリティカルを上昇できるトリガーをかさ増しできます。このデッキはライドコストを順当に捨てていくテーマで手札を捨てる効果もあるため、拾いたいカードはわりとあるかも?超トリガーは別にこれじゃなくてもいいな感はあります。
レガリスピース
このデッキは3ターン目以降『因果歪曲・断罪』を最優先に使用するので、G3のノーマルオーダーは採用しないです。なので、レガリスピースを入れるならブリッツオーダーとなります。何を採用するかは、使用者の好みや環境などで変わると思います。下記に採用候補を挙げます。
双つに連なる守護の方陣
![](https://assets.st-note.com/img/1725073286916-4MGYfk3X88.png)
1万ガードができるのと、墓地からもヴァンガードのグレード×5千のガードとして使えます。墓地から使えるのが特徴的ですね。手札を捨てることがわりとあるデッキなので捨てやすいカードという意味でも相性は良さそう。
天へと導く絆の翼
![](https://assets.st-note.com/img/1725073295211-9HIuY9yvPH.png)
コロコロコミックの付録だったカードです。ガード時の使用かライドコストで捨てた時に、CBかEBをドローに変換できます。ガード時には1.5万ガードもしくは条件付きで2.5万ガードとして働きます。あまりがちなEBをドローに変換できるので感触は良さそうだと感じます。ちなみに、レガリスピースのため、2つの効果のうちどちらか1回しか使用できません。ライドコストで効果を使ったこのカードを『時廻竜 クロックワイズ』で回収しても、再び効果を使ったり、ガード時に効果を使ったりはできないので注意しましょう。
艱難遮る碧の結界
![](https://assets.st-note.com/img/1725073802487-mp9JhC7WNJ.png)
SB1で2.5万ガードとして使用できます。また、パワー1億以上の相手ユニットのクリティカルを-1できます。ソウルは余るデッキなのでコストは気になりません。高ガード値かつ超トリガーをケアできるカードとして働きます。ただヴァンガードは自分のやりたいことを通す方が守るよりも大切だと感じるので、やりたい動きをしながら動きを阻害しない『双つに連なる守護の方陣』、デッキを回してやりたい動きの再現性を上げれる『天へと導く絆の翼』の2枚のほうが現状採用優先度は高いかなって印象です。超トリガーを山上トップに固定したり、デッキのトリガー率を極端に上げれるデッキが環境に登場してきたならこっちの採用もありな気もします。
以上となります。
おわりに
以上が私が思うオディウムデッキの採用カード候補とその考察でした。
オディウムはメインギミックでカウンターやソウル、エネルギーなどを多く必要とするテーマではないため、色々なカードの採用が検討できるなと感じました。そのためとても構築し甲斐があり、楽しいデッキだと感じます。今後のオディウム関連の追加カードのみならず、ダークステイツの追加カードも幅広く採用できると感じているため、将来性もあるのではないかなと思います。楽しみですね。
なにかと拙い文章ですみませんでした。私自身、若輩者ではありますが、少しでも参考になっていただければ幸いです。では、失礼いたします。