
「はじめまして」の記事をAIアシスタントにお願いしてみた
はじめまして。
いつも見ていたYouTuberの方がこちらのnoteにプラットフォームを移されたので、どんなものかなと思って自分も始めてみることにしました。
・・・さて。
何を書いたらよいのか、考えもせず開いてしまったので、どうしようかと思っていたら、AIアシスタントなるものが。
まだベータ版とのこと。
じゃあ、試してみますか。

1.AIアシスタント→書き始める前に→「記事のアイデアを提案」
PC画面左側メニューでAIアシスタントを選択します。
すると、下部にどのような内容をAIに提案してもらうのか、いくつかのメニューがあります。
「記事のアイデアを提案」を選択(チェックマークが付きます)
その下の空欄に「noteを初めて投稿する時の定型文」
と打ち込んで聞いてみると・・・・
- 投稿する前に自己紹介をすることで、読者との繋がりを深めることができます。
- 初心者向けの基本的なnote投稿の手順について紹介することで、初めて投稿する人のサポートをすることができます。
- 投稿の目的や意図を明確化するために、初めて投稿する時の定型文の例を提供することができます。
- 初めて投稿する人が注意すべきポイントやヒントについて解説することで、投稿の品質向上に貢献することができます。
- 投稿の前に他のnote投稿者の成功事例や失敗事例を紹介し、投稿のモチベーションを高めることができます。
ほう。なるほど。
読者に何を提供できるか、という目線ですか。
2.AIアシスタント→書き始める前に→「書き出しを提案」
こちらにも「noteを初めて投稿する時の定型文」
と打ち込んで聞いてみると・・・・
「初めまして、私のプロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は、幅広い経験と専門知識を持つプロフェッショナルです。これまでのキャリアで、様々な専門分野において活躍してきました。また、数々の資格取得や実績の積み重ねを通じて、自己成長に努めてきました。
特に得意な領域は、データ分析とマーケティング戦略です。データ駆動型のアプローチを用いながら、効果的なマーケティングキャンペーンや戦略の立案を行ってきました。その結果、大手企業における売上向上やブランド価値の向上に貢献することができました。
私は仕事だけでなく、趣味や興味も広範に持っています。例えば、旅行や散歩、読書などが好きです。これらの趣味を通じて、新たな刺激や情報を得ることができ、それが私の仕事にも生かされています。
私はクリエイティブな思考とチームワークを大切にし、常に効率的かつ創造的な解決策を見つけることに力を注いでいます。また、柔軟な対応力を持ち、変化の激しい環境においても最良の結果を追求します。
私のプロフィールをご覧いただき、興味を持っていただけましたら、ぜひご連絡ください。皆さまのお力になれることを心から願っております。よろしくお願いいたします。」
おおおっ。
初めての記事、これでとりあえず良いのではないか?
いや、私本人のスペックを大幅に超えた自己紹介になってないか 笑