抵当権抹消自分でやってみた

 マンションのローンが終わった。銀行から抵当権抹消の通知が届いた。銀行関係の司法書士に頼むか、自分でやるか。司法書士に頼むとおよそ1万5千円。自分でやると2千円。
 ネットで調べるそんなに難しくなさそうだ。時間があるし、法務局も近くにあるので、自分でやってみることにした。司法書士に連絡すると関係書類が送られてきた。
 まず、法務局のホームページで下調べ。そして、法務局に行くと、やり方を書いた紙を渡された。その場では対応してくれない。予約をするとアドバイスをしてくれるので、その場で予約。
 家に帰って、渡された紙を読むがなかなか複雑。マンションの抵当権抹消の書類をホームページからダウンロードし(ワード)、打ち込んでみることにした。マンションを買った当時の書類を引っ張りだす。司法書士から送られてきた書類と両方を見ながら、打ち込んでみる。よく見るとなんとなくわかってきた。
 相談日(アドバイスを予約した日)に作った書類と関係書類を持って行った。関係書類を見ながら、間違っているところを教えてくれる。(訂正、追加記入は自分でやらなければならない)それほど、訂正・追加記入はなかった。
 新しく作った書類は1枚。あとから考えると、司法書士から送られたきた書類があればなんとかできた。あと必要なのは、印鑑(シャチハタ不可)と印紙代2千円。その日に書類を提出し、およそ3週間後完了書類を取りに行くことになった。
 ちょっとめんどくさいけど、まあ自分でできるかな。

いいなと思ったら応援しよう!