見出し画像

【認知症予防及び改善に関する考察・・】

昨日1/22は、「福岡滞在2日目」でした。
朝、妻はホテルの部屋に(夕方まで静養に)残し、天神10時発の西鉄電車に乗り、義母宅が所在する市の市役所にまず行きました。

そこでは、「介護保険」「固定資産税」「年金」「後期高齢者医療保険」の窓口で、義母の入院に関する諸手続きを、海外駐在から一時帰国した義妹と共に行いました。
次に義母の(緊急対応ではなく(終末受容れ可の)長期療養に1/21に)入院した病院を訪ね、義母の見舞と入院手続きを完結しました。

これらが終わったのが、14:00頃で、そこから義母宅最寄りの駅近くのファミレスで遅いランチをして、15時からの義母宅で「四半期定例ケアミーティング(最終回(*))」を行いました。
(*:ケアマネ及びデイケアサービスの契約は(終末受容れ可の)病院入院をもって完了となります)

このミーティングをもって預けていた義母宅の(私が身内として持っているスペアの)鍵を返却してもらいました。

これからは、「当面は」身内で「リレー方式」で義母の見舞と「現状把握」をしていきます。

まず、今週末で私の長女(義母の孫娘)、その次の週末は私の長男(義母の孫)、その次の週(建国記念日)には、妻と私、3月には義妹・・・という【ローテーション】です。
(昨夜は天神の「ロイホ」で義妹、妻、私の3人でディナーしました。デザートはパフェでした😋)

義母と長女である妻とは、(妻の発症のトリガーとなった2023年7月の)「モノとられ妄想劇症化」の確執がありました。義母は彼女との母親と同様の問題があったようです。このことから私は、「認知症の原因と対策」は次のように考えます。

原因:親からの長きに亘る心因的ストレスのすり込みによる、「脳の“ある個所”への血流不足発生」
対策:「心因的ストレス」の除去

上記の【ローテーション】は、この【「心因的ストレス」の除去】を意図します。
義母に「見舞に来てくれてありがとう」と妻に言ってもらえれば「ミッション完了」とします

今回の福岡滞在では、妻は「義母の入院関連やケアミーティング」には参加せず、ホテルの部屋で静養しました。これは、本日の「旧友との集い」への(まだ除去されきれていない「心因的ストレス」による「ネガティブなインパクト」を避けるためです。)

「ネガティブなインパクト」を避けて「心因的ストレス」を除去するには、まず「自分の残りの人生を前向きに生きる糧を得ること」が大事ですが、「旧友たちとの心の繋がり」がその「糧」を齎すことを願っています。本日は、そのための大事なイベントの日です。まもなく出発します(^_^)/

#認知症と共に生きる #終末ケア #世代継承のあり方 #福岡滞在日記その2

いいなと思ったら応援しよう!