見出し画像

【ものづくりの日本の危機?🤔】

我が家のキッチンのビルトイン食洗器が不具合を起こすようになりました。
食器洗浄後に、食洗器の底部の水が引かないのです。

この食洗器は、戸建て自家を2008年に購入した時に装備されている「松下電器製」です。

そこで、昨年、寝室のエアコン取替をしてくれた近所の(パナソニック取扱い専門の)電気屋さんに電話して、本日午後様子を見に来てくれることになりました。修理できればしてもらうし、無理そうなら取替工事をお願いしようと思います。(17年経っていますので・・・)

そんななか、たまたま朝刊にケーズデンキの広告があり、それを見ていると、食洗器もパナソニックブランドより安価な中国製(ハイアール)の表示があったので、同社のwebsiteを検索してみました。

恥ずかしながら、白物家電の世界シェアの情報には疎く、同社が一位であること、三洋の白物事業が同社に吸収されたこと等をはじめて知りました。

そこで、数日前に投稿したパナソニックの記事の件⤵
https://note.com/clever_fairy2692/n/n1aff55e9a010?sub_rt=share_pw
の「懸念感の火」がぼっと点火🔥しました。

白物家電と言えば、シャープも台湾資本下にあります。

私は別に周辺国に対してネガティブな感情は全くないのですが、「グローバルマーケットにおける日本製品の優位性」に関しては、「ずっとトップでいて欲しい」と強く願っています。

本日の午後、近所の電気屋さんにチェックしてもらって、「取り換えた方が良い」ということであれば、パナソニック製にしたいと思います。

(パナソニックブランドが継続されるかどうなわからない)などと言っているパナソニックの経営陣の方々は、こういった、「庶民の生活に根付いたサプライチェーンやO&M体制」についてはどう思っているのでしょうかね?「どうでもいい!」と思っている?🤔

あるいは、「それより大事なことがある!」と思っている?🤔
だとすると、(相当根の深い)「ものづくり日本の危機」だと思うのですが、如何でしょう?🤔

ちなみに、サムネの画像はこの食洗器の取説ですが、それに記載される部門名や所在地⤵は、Google mapでチェックしたのですが、もうPanasonicではありません。

取説裏表紙の部門名と所在地

また、ググる⤵と、この食洗器の装備された家を購入した時には「すでに事業再編されていた」ようです。
https://www.lnews.jp/backnumber/2007/01/22034.html

そんな前例があるということは、現経営陣の思考回路も?🤔・・・この辺で止めておきます🤐💦

いいなと思ったら応援しよう!