就社で何が悪い?
就職活動をしていると、説明会や様々な場で
「就社」活動ではなく「就職」活動をするように心がけましょう。
多くの就活生は「就職」ではなく、「就社」で考えてしまっている。
等という話をよく耳にする。
これが意味しているのは、
就活とは入る企業を探すためにやるものではなく、自分がどんな職に就きたいか、どんなことをやりたいかを決めるものである。そこが決まってからどんな企業に入るかを決めないといけない。
的なことだろう。
言いたいことは良く分かる。
みんな企業ランキング等を見ながら、自分の行きたい業界を決めてその中で魅力的な企業を探している。実際に入ったら何をやるかよりもどんな会社に入るのかばかり考えている。
大学で例えると、どんな学部や学科でどんな勉強をするかが大事なのに、どの大学に入るかということを優先して考えてるようなものだ。まあそれもありがちなこと。
確かに、「就社」を中心に考えると、入社することがゴールになってしまうかもしれない。この企業に入りたい(この家に住みたい、この場所に旅行したいみたいな)という憧れで考えていても、実際にはその会社というのは働く環境でしかなく、実際にはその中で仕事をしないといけない。そこをないがしろにして将来の選択をしてしまうと、入ってからのギャップは生まれやすいだろう。
また、近年の脱終身雇用の流れを踏まえても、あまりふさわしい考え方とは言えないのかもしれない。一つの企業に生涯居続けるのなら、その企業の中で使える力さえあれば、またその企業の中で信頼や評価を積み重ねるさえすれば、問題はない。しかし、転職などを前提とするなら自分の長いキャリアを通してどんな力をつけてどうキャリアアップしていくかを考えないといけない。つまり「どんな仕事」をするかが優先されるべきだ。
まぁそんな理由で「就職」という考えが大事だと言われるのだろうが、別に「就社」という考え自体が悪いわけではないと思っている。
就活を経て、自分がどんな力をつけたいか、どんな仕事を生業にしていくかを決めることはもちろん大切だ。しかし、それと同じくらいどんな環境でどんな人とどんなコトに向かって行くか、要するに「どんな船に乗るか」を決めることも大切だと思う。正直人によってどちらに比重を置くかは変わってくると思う。
しかし、ここではあえてどんな会社に入るか、つまり「就社」の方が大切なのではないかと言いたい。
学生は社会人になるということ、働くということを変に特別視する傾向にあると思っている。
ずっと学生だった自分が社会人になる。まるで人生の新しいステージに進むかのような感覚なのかもしれないが、そこに大きな溝なんてないと思う。別に社会人になったからって何者かになれるわけではないし、今の自分が何もせずに大きく変わることはない。そこはちゃんと地続きだ。
その前提に立つと、必然的にどんな環境を選ぶかが最も大事だと考えられるのではなかろうか。
長い学生人生の中で環境を選ぶことの大切さは皆が感じできていることだろう。環境次第で自分の心地良さも、自分の活躍度合いも大きく変わるという経験は皆がしてきてるはずだ。
つまり、結論まぁどっちも大切なんだけど、結構「就社」大事。
「就社」の悪い面はそれ自体が悪いというよりは、どっちかと言うとミーハーな就活をしてしまっていることが問題。
世間の優れているという評価と、自分にとって適した選択なのかを別で考える力は大前提必要である。その上で自分が何を重視するかはその人次第で良いのだろう。
読み直す気も起きないくらい長いな。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?