![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154694438/rectangle_large_type_2_5ff892d9d12ceafd5683d88143de2760.jpeg?width=1200)
何故白鳥pは暗槓しなかったのか?
Mリーグが始まってネタに困らなくなった有朋の首領(ゆうほうのどん)です。
今日もMリーグを観戦していたのですが、1試合目のオーラスが気になった方は多いのではないでしょうか?
オーラス
白鳥pは15,900点の3着で跳満ツモでも2着に届かず、中田pは9,300点で1300-2600だとギリギリ届かずなので満貫を作りたい状況です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726579827-s4APjtuJigQKpqnVDwFbyRcG.jpg?width=1200)
白鳥pの手牌はドラが暗刻でチートイのイーシャンテンです。
解説の藤崎pはこの手は鳴くと、ほぼ3着なので難しいですね〜と言った瞬間に8mが切られ
![](https://assets.st-note.com/img/1726580456-q7rMnmxDzX5JvGQ41EadufyO.jpg?width=1200)
チートイをテンパっても2着になるには、リーチしてツモって裏ドラが必要なので、現実的ではありません。
9sや東は鳴きやすい牌なので、チートイより断然速いですし、場に1枚切れの9sでうっかり茅森pから和了れたら2着なので私も8mは鳴きます。
気になったのはこの後です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726580764-4SNb1XQzMJItyPFHsG2uekca.jpg?width=1200)
4枚目のドラを持ってきた時に、私はドラを暗槓すると思ったのですが、白鳥pは7mを切りました。
白鳥pは3着なので、着順が落ちたとしても、1着順だけなので、リスクは少ないので暗槓をして跳満、倍満を狙うべきだと思うのですが何故でしょうか?
私なりに考えてみました。
①中田pはドラを持っていないので満貫を作るのが難しい。暗槓をしてドラを増やして、条件を緩和させるのを嫌った。
②ドラの暗槓を見せると東や9sを止められる。
③テンパイしてから暗槓したかった。
こんな感じですかね。
特に②に関しては、フリーなら楽勝で鳴けると思いますが、Mリーグならありえるんじゃないでしょうか?
どちらにせよ、槓しないのであれば3pは切っておいた方が良さそうな気がします。
試合後のインタビューは中田pと伊達pだったので、白鳥pの意図が聞けなかったのが残念です。。。
誰か暗槓しなかった他の理由が思いつく人は教えてください🙇
9/18 9時頃に追記
中田pにドラはなく、満貫にするにはリーチをする可能性が高いのでリーチ棒が出た時に跳満ツモで逆転になるから、暗槓はしておくべきだと思います。
現に茅森プロは中田pがリーチをしたので、満貫ツモでトップ逆転になり、フリテンリーチをかけています。
暗槓せずに静かに3着キープ狙いならドラを1枚切るべきだし、2着を狙うなら暗槓をするべきです。
暗槓して、自分にドラがのるのが理想ですが、茅森pに槓ドラがのってやる気になってくれれば直撃の可能性も増えます。
茅森pは倍満を白鳥pに放銃ても3着なので、槓ドラがのって跳満がみえれば攻めて来るのではないでしょうか?
これは絶対に暗槓すべきと言っているのではなく白鳥pの意図が知りたいだけです。
白鳥pのX見たらご自身のYouTubeのメンバーシップで昨日の振り返りをやっているので、誰かメンバーの人がいたら教えていただきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![有朋の首領](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130511946/profile_9a6368bb8525a9784ad23b2c36dafe9f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)