![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137683842/rectangle_large_type_2_1977a6e63496d0f73ce25660bec40483.png?width=1200)
安全牌は持った方が良いのか?
ツモ切った牌でリーチに一発で放銃するのが大嫌いな有朋の首領(ゆうほうのどん)です。
何でドンピシャのタイミングで持ってくるんですかね💢
フリーでの麻雀は一発裏ドラにご祝儀(チップ)がつくのでリーチは最強の役になります。
そして特に強いのが、リーチ1巡目(一発)です。
全く同じ手なのに、リーチの1巡目に放銃すると支払うポイントが爆上がりします。
リーチのみの場合
一発なし:1300点
一発あり:2600点+チップ1枚=7600点
差分 :6300点
リーチ、ピンフ、タンヤオの場合
一発なし:3900点
一発あり:8000点+チップ1枚=13000点
差分 :9100点
1巡早いか遅いかでポイントが約3〜5倍違ってきます。
どーせなら一発だけは避けたいですよね?
その為に安全牌を持っておくと安心です。
しかしフリーでは基本的には安全牌を持たずに、目一杯に構えて先制リーチを打つのが正解です。
先制リーチを打てれば、そもそも安全牌は必要ありませんからね。
目一杯に手を広げて先制リーチを目指し、先手が取れなかったらベタオリしてください。
なので安全牌など気にせず、字牌からバンバン切れば良いです。
じゃあ安全牌は必要ないのか?
もちろん必要な時はあります。
先制リーチを受けても降りられない局(赤3持っている、負けている南場の親)は安全牌をいつ持つか、気にしながら打たなくてはいけません。
通常時
①先制リーチを目指す
②先制されたらベタ降り
絶対和了りたい手、どうしても流せない親
①先制リーチを目指す
②先手を取れなさそうなら安全牌を持つ
じゃあいつ(何巡目)から安全牌持つのって話ですが、、、
残念ながらこれに答えはないのです!!
なんじゃそりゃって感じなんですが、安全牌を持とうと思ったときに、タイミングよく全員に通る安全な牌をツモれるかわからないんです。
なので巡目ではなく、この形になったら安全そうな牌が来たら入れかえようくらいの認識で良いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719314150484-rV5o33PV6F.png?width=1200)
※中は場に3枚切れ
これは2pを切りましょう!
裏目の牌が2sと2pの4枚ありますが、2sは聴牌こそ逃しますが、超好形の一向聴になるので、実質裏目は2pの2枚だけです。
絶対に和了りたい負けてる親でも、裏目が2枚だけなら安全牌を持っておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719314508597-8QQT466pyB.png?width=1200)
これは中を切りましょう!
5p(1p)を切ると裏目が4枚もあります。
5pを先切りしておくと出和了り率は少し上がりますが、麻雀はツモです。
愚形はギリギリまでフォローしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1719319910460-LgQwdcbbsP.png?width=1200)
これも中を切りましょう!
萬子の形が連続形で2メンツ作りやすいです。2,7mで3面張になるので、ここには手をつけれないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719319731888-oW8iwYUqCj.png?width=1200)
これは私は2mですが、中でも良いです。
③と何が違うのかというと、連続形が端にかかってるので3面張になるのが6mだけで私は好きじゃないので安全牌持っちゃいますね。
本日のまとめ
絶対和了りたい時は安全牌を持て!
安全牌を持つタイミングは巡目ではなく手牌の形で決めよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![有朋の首領](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130511946/profile_9a6368bb8525a9784ad23b2c36dafe9f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)