
【年の瀬から始まる起業】始めるキッカケ
私ケータローは10年ほど前に「起業してから脱サラ」しました。「誇れる程の稼ぎ」が得られている訳ではありませんが、一応「毎日を楽しく」生きれています。そんな私は、「副業で起業の推し活」をしています。
「年の瀬(年末年始休み)で自由時間がある」、
そんなアナタは「趣味」か「稼ぐ事(起業)」を始めてみるのはいかがでしょうか?
「その心」は(↓)。
稼ぐ事の「始めるハードル」
例えば「ラーメン屋さんで起業して稼ぐ」
「営業許可証」と「ラーメンをつくるための器材」が少なくとも必要です。
「始めるハードルは高い」ですね。
例えば「アルバイトで稼ぐ」
アルバイトは「時給制」が多いですかね?
「かけた労力」と「対価(給与)」に方程式が成立します。
「スキマ時間で出来るアルバイト」が増えています。「始めるハードルはどんどん低くなっています」が、それでも体力的に大変そうですね。
例えば「noteで稼ぐ」
「有料記事を書いて投稿」するだけで「稼ぐ準備」は出来ます。「稼げるかどうか?」は別ですが。
それでも「始めるハードルは低い」と言えるのではないでしょうか?
下手に有料記事を投稿したら「自分(のアカウント)の信頼」に傷が付く!
だから「有料記事の投稿」なんて、おいそれとは出来ない!
「そんな気持ち(↑)」は、
分からなくはありません。
「お試し用の別アカウント」を登録し、
そのお試しアカウントで「有料記事(お試し版)」を投稿する。
「こんな方法(↑)」はいかがでしょうか?「アナタのアカウントの信頼」に、影響は無いでしょう?ネットの世界ではアカウントを変える事で「自分を変える事」が出来ます。それを「悪い方向」に利用するのは良くないですが、「良い方向」になら活用すべきです。
これなら「始めるハードルは限りなく低い」ではないでしょうか?
「稼げるかどうか?」は分かりませんが、
これより低い「始めるハードル」は今後きっと現れません。
稼ぐ事の「始めるキッカケ」
それは端的に言えば「こう(↓)」ではないでしょうか?
「この方法なら俺(私)も割り良く稼げるかもしれない!」という希望が見えた時
今の時代「稼ぐ方法」は色々紹介されていますが、「こんな事(↓)」が気になりますよね。
割。
「かけた労力」に対して、
「得られる対価(報酬や売上)が見合っているか?
「稼げるかもしんないけどさー。手間の割に稼げないんでしょ?」、誰しも「そう感じてしまう事」には手を出したくありません。
しかし「割が良いか悪いか?」なんて、同じやり方でも人それぞれで異なります。Aさんには「それ、やってみたい!(割が良さそう!)」と感じられた話でも、Bさんには「いやー、無いな。(割が悪そう。。)」となったりします。
だから「こんな話(↓)」はアナタの役に立たないかもしれませんが、宜しければご参考まで。
例えば「飲食業」の場合
私は商工会議所青年部に所属しているため「私の事業とは全く縁のない事業をされている事業主さん」とお酒を飲む機会があったりします。「飲食業を営む事業主さん達」は以前「こんなキッカケ(↓)」でとても盛り上がっていました。
タピオカブーム
「タピオカ、スゲーよ!ノボリ出して、サイドメニューに加えるだけだよ!」。「それだけ」で売上が爆上がりしたそうです。
ハードルが低いキッカケで、稼ぎが上がる。
「こんな凄いキッカケ(↑)」に恵まれたいものですね^^
しかし、
「飲食業者を盛り上げたタピオカブーム」ですが、「飲食業じゃない事業者」にはそうもいきません。やはり「飲食業はハードルが高い」訳です。「食材という賞味期限がある仕入れを要する」、これって事業を物凄くハードにします。
「多くの飲食事業者」にとって始めるキッカケになったタピオカブームは、「飲食事業者以外」には始めるキッカケになりませんでした。
例えば「私ケータロー」の場合
私ケータローは「起業してから脱サラ」しました。
「そのキッカケ」は何なのか?
「そう(↑)」問われるならば、「こう(↓)」答えるのが的確な気がします。
私が嫌いな「当時30代の先輩」が、ある日「こう(↓)」言いました。
「早く定年を迎えて、悠々自適に生活したいよ。」。
「何をやっているのか分からないような人」が、
「この先数十年を安泰に生きる事は当然」と考えている。
かたや世の中には、
「明日を生きる事に不安を感じて今日を一生懸命に生きている人」が溢れている。
自分自身も仕事に疲れ、
「早くこの生活から解放されたい」と感じている。
「今を生きれていること」に感謝も喜びも無く、
「時間が過ぎること」に喜びを感じている。
「今の生活(仕事)を続けることが嫌になった」、
それが私のキッカケです。
今思えば「私の嫌いな先輩に、悪気は無かった。」と思いますが、
「私が行動を変えるキッカケ」にはなりました。
しかし、私は直ぐに「脱サラ」した訳ではありません。何故なら「脱サラというハードルは高かった」ので。なので「低いハードル」を探しました。
高いハードルは越えられない。
低いハードルでも、越えれば新しい景色が見える気がする。
そんな心境で「起業への道」に足を踏み入れた気がします。
まとめ
「年の瀬(年末)」ですね。
「アナタの年の瀬」は、
「年末年始のお休みで、ゆっくりのんびり。」でしょうか?
因みに「年の瀬とは、こうだ(↓)!」と、グーグル先生は教えてくれます。
年末の慌ただしい様子や、年の流れが速い様子を表す言葉で、「年の瀬が迫る」「年の瀬も押し迫る」などの表現があります。
「年の瀬」の語源は、川の流れの速い「瀬」に由来しています。川の流れの速さは時間の流れの速さを思わせ、年末の慌ただしい様子を表現しています。
「年の瀬」は本来、
「慌ただしい時」のようですね。
新年を迎える準備をする。
そのために、
「大掃除を行う」、
「新年の飾り付けを行う」、
「忘年会を行う」も含まれそうですね。
しっかりやれば忙しそうです。
現代社会は「普段が忙しい」から、見落としがちです。
「出来る限りの準備」をして、気持ち良く「新年」を迎えたいですね。
例えば「ニューイヤー(新年)」
それは、アナタが忙しかろうが忙しくなかろうが、「迎える気持ち」があろうがなかろうが「その時」がくればやってきます。
例えば「小・中学校への入学」
それも、アナタに「迎える気持ち」があろうがなかろうが、「その時」がくればやってきます。
例えば「就職」
「人それぞれ」でしょうか?
新年と同じく、「その時(学生時代からの卒業)」がくれば嫌でも迎えなければならない。
「生活の糧(お金)」を稼ぐため。
「という人(↑)」が多いですよね。
(就職を)したければすればいいし、
(就職を)したくなければしなければいい。
「そう(↑)言える経済的な余裕」を持ちたいですね。余裕が無いのに「そんな事(↑)」言ったら、家族に怒られそうですね^^
例えば「趣味や起業」
多くの人にとって「こう(↓)」ですよね?
したければすればいいし、
したくなければしなければいい。
そんな「趣味や起業の新年(スタート)」は、
自分(アナタ)に「迎える気持ち」が無ければやってきません。
お金が無いから、なんにも出来ない(スタート出来ない)。
「そんな事(↑)」は無いでしょ?
「お金が無いと出来ない事」は多いですが、「時間が無いとスタート出来ない事」は更に多いです。言い換えれば、「お金が無くても時間があればスタート出来る事」が、人それぞれにあるのではないでしょうか?
「年末年始のお休みで時間がある」ならば、「趣味や起業を始めてみる」のはいかがでしょうか?
何をどうやって始めたら良いか分からない。
「そんなアナタ(↑)」は、
「ハードル(負担)の低い事をやってみる」はいかがでしょうか?
「階段登り」や「山登り」
「そう(↑)感じられる事」が良いと思います。「登る一歩一歩」が楽しそうです。その先に「新しい景色」が見えるので。
はじめの一歩として「noteで投稿」を始めてみるのはいかがでしょうか?「新しい景色」として、「有料記事の投稿」が見えるかもしれません。
「割」が悪そうだ。
「かけるコスト(お金や時間)」が低ければ、「失敗や無駄のリスク」は低くないですか?
重荷になって「SNS疲れ」したらつまらない
もしも「そんな不安(↑)」があるなら、「新しいアカウント」で投稿行うのはどうでしょうか?それが「インターネットの世界のメリット」です。アカウントを変える事で「新しい自分」になれます。それを「悪い方向」に利用するのは良くないですが、「良い方向」になら活用すべきです。
「お金という財産」と「時間という財産」
「お金という財産」は貯める事が出来ますが、「時間という財産」は貯める事が出来ません。時間は「使わないと浪費」になります。
もし「年末年始のお休みで時間の余裕がある」ならば、「何か」を始めてみるのはいかがでしょうか?
私は「noteの投稿」をオススメします。その先に「新しい景色(有料記事の投稿)」が用意されているので。「稼げるかどうか?」は分かりませんが。
「新年」と「年の瀬」
それは、「振り返った時」に分かるんです。
「今」が、
「明日」が、
俺(私)にとって○○の新年(スタート)だ!
「そう(↑)」意気込んで始める事も結構ですが、「中々続かない」のではないでしょうか?「ダイエット」、「ゴルフ」、「釣り」、「やってみたら大変だった」という○○は沢山あります。
続かないのは「最初のハードルが高いから」です。「ハードルを越えたつもりだったけど、越えれてなかった。」という事かと。
だから「ハードルを低くする」。「ハードルを越えた」を、「簡単に実感できる内容」に設定する。そうすると、「次のハードル(次の景色)」が見えてくる。越えたハードルは、「日常」に落とし込めます。
そんな事を続けていると、振り返った時に「こう(↓)」思えるかもしれません。
「あの時」が、
俺(私)にとって○○の新年(スタート)だった!
そして、「新年の前にあるのが年の瀬」です。「年の瀬は慌ただしい」です。自分に「余裕」が無ければ「○○の年の瀬」なんて成り立ちません。
「2024年の年の瀬は、今日でお終い。」ですが、
「何時が新年か?なんて気持ち一つ」です。
「暦が変われば、一月一日も変わる。」です。
もしも「年末年始休みで時間がある」なら、そんな事を意識してみるのも良いのではないでしょうか?
この記事は、下記記事と繋がっています。
🎁起業する気概 (はじまり)
🎁趣味のような起業
🎁起業のような趣味
🎁「起業」と「趣味」の境界線
🎁ギャンブル!
🎁税金と闘う
🎁始めるキッカケ (おしまい) 👈今ここ
「このシリーズは、これでお終い。」ですが、
気持ちは「この記事(↓)」へと続きます。
お時間ありましたら他の記事もお読み頂けますと嬉しいです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
もし、もう少しお時間ございましたら下記も読んで頂けると嬉しいです。
「スキ」「フォロー」「コメント」を頂けると、意欲がみなぎり筆が進みやすくなります。宜しければ応援よろしくお願いいたします。
[サイトマップ]