見出し画像

経済「関税戦争」戦慄の米通商法301条! 24/10/27

Yan氏で~す。
インパクト!!!

今回はオセアニア経済情報 番外編になります


Youtube原案

YouTube動画用原稿

動画タイトル 【衝撃】米中関税合戦が激化!オセアニア経済に飛び火!?豪ドル・NZドルの未来は?

動画概要例:

皆さん、こんにちは!ヤン氏です!インパクト!!!今回は特別編!世界経済を揺るがす米中関税合戦、そしてその影響が遠く離れたオセアニアにまで及んでいるという衝撃の事実をお届けします!アメリカが中国からの輸入品に大規模な関税をかけるとどうなるのか? 実は、資源輸出大国であるオーストラリアとニュージーランドは大ピンチ!? その理由を、中国の過剰生産能力、そして世界経済との複雑な関係から分かりやすく解説していきます!


Yan氏で~す。
インパクト!!!

いつも視聴して頂きありがとうございます。

今回は、新シリーズ【シグナルズ】になります。
注目指標を、単独で分析するシリーズですが、世界的ニュース等もこちらで解説していきます。

第2回目は、「関税戦争」になり、アメリカの中国に対しての関税を特集致します。最後まで温かい目でご視聴よろしくお願いいたします。

では始めていきます

ロイターが今年2024年9月13日に記事を出しました。「米政府、対中関税引き上げを最終決定 多くの品目は9月27日発行」。今日が2024年10月27日なりますので約一か月半前の記事です。
 内容ですが、米政府は中国からの輸入品に関税を大幅に引き上げることを決定しました。これは、中国の過剰生産と不公正な価格設定に対抗し、米国の戦略産業を保護するための措置です。

電気自動車にはなんと100%!太陽電池50%、鉄鋼、アルミニウム、EV用バッテリー、主要鉱物25%、医療用マスクと手術用手袋50%、中国製注射器100%、そして半導体2025年には50%の関税が導入される予定です。多くの品目は9月27日に発効、ノートパソコンや携帯電話などは2026年1月1日に発効となります。一部の品目に関税が追加されてから、ちょうど1か月がたったところです。

アメリカの狙いは、国内産業の保護、中国の不公正な貿易慣行への対抗、そしてサプライチェーンの中国依存からの脱却です。

当然、中国としては反論しますよね。関税の効果が現れる時期は様々な要因によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月で輸入品の価格上昇や販売量の減少、企業の業績への影響など、短期的な効果が現れ始めます。数ヶ月から数年後には、国内産業の競争力強化や雇用創出、サプライチェーンの再構築など、長期的な効果が現れ始めます。

しかし、関税の効果は対象製品の市場規模や競争状況、企業の対応、消費者の行動など、様々な要因に左右されるため、正確に予測することは難しいです。また、中国が報復措置として、米国製品に追加関税を課す可能性もあります。そうなれば、米中間の貿易摩擦がさらに激化し、世界経済に悪影響を与える可能性懸念されます。

ここで、米通商法301条を簡素に説明しておきます。アメリカの通商法301条は、簡単に言うと、アメリカが「ズルい!」と思った他の国の貿易ルールに対して、アメリカが自分の国を守るためのルールです。例えば、他の国がアメリカの商品を不当に高く売っていたり、アメリカの商品をなかなか買ってくれなかったり、アメリカの技術を盗もうとしたり…そんなズルいことをしている国に対して、アメリカは「通商法301条」を使って、その国の商品に高い税金をかける、その国から商品を買わないようにする、といった反撃をすることができます。

これは、アメリカの会社や労働者を守るため、そしてアメリカの経済が損をしないようにするためのルールなのです。ただし、このルールを使うかどうかは、アメリカが決めることなので、他の国から見ると「ちょっと理不尽だな…」と思うこともあるかもしれません。でも、アメリカは「自分の国を守るためには、時には強硬な手段必要なんだ!」と考えているのですね。

次です。今月の中国の新華社通信の記事です。「中国の越境EC貿易額、1月から9月間は11.5%増」。中国の越境EC貿易、輸出好調です!中国の越境ECは、政府の積極的な政策支援もあり、2024年1月から9月期で1兆8800億元と、前年同期比11.5%増と大きく成長しました。

ここで、あれ?って疑問に思う方多いはずです。「関税は?」…お答えします。アメリカが中国からの輸入品に追加関税をかけるという内容ですが、ここで重要なのは、「追加」という言葉です。つまり、既に一定の関税はかかっているということです。

関税は、輸入品に対して課される税金で、主に国内産業の保護、税収確保、貿易調整といった目的で課されます。関税率は品目や国によって異なり、WTOの最恵国待遇に基づく基本税率や、FTAによる優遇税率などがあります。今回の追加関税は、これらの基本税率や優遇税率に上乗せされる形で課されます。

アメリカは、中国の製品をこれだけ買っているのです。安い商品の中国製品。これだけ売れるというのは、脅威に感じます。また、今回の越境ECは、まだ追加関税がかけられていない商品が多く、統計に反映されない期間でしたので影響はないもうようです。もし、これにも関税がかけられたらどうなるのでしょうか?

また、多くの人は普段ここまで意識していないと思いますが、関税にはこんなルールもあります。関税は、輸入品の価格が不当に安い場合でも、「通常の取引価格」に基づいて課税されます。つまり、中国企業が頑張って30ドルで販売していても、税関が「この商品は通常100ドルで取引されている」と判断すれば、100ドルに対して関税がかけられるのです。これは、ダンピングと呼ばれる行為を防ぐための措置です。

関税は、国内産業の保護だけでなく、税収確保や貿易調整といった目的で利用されます。関税は国の経済政策において重要な役割を果たしており、様々な要因を考慮しながら、適切な水準に設定する必要があるのですが…この辺りは国家間の駆け引きになっているのも事実です。

それにしても、中国の商魂逞しいというか、国家主導で、凄まじいものを感じます。では、本当の生産能力は? つまり中国全体の生産能力が自国の消費分の何倍あるのか、徹底的に調べてみましたが、

残念ながら、明確なデータは見つかりませんでしたが、いくつかの資料や専門家の分析から、中国の生産能力は自国の消費を大きく上回っていると考えられます。具体的な比率は不明ですが、少なくとも2倍以上はあるのではないでしょうか。自国の民が消費するだろう製品の2倍以上の生産能力…あまったものは、自然と国外へ…で、もって、中国はもともと物を作って世界中に売りたい。経済で優位に立ちたい。で来た国です。商品の価値が下がり、価格は安く…デフレですね。デフレを輸出していることになります。

西側諸国は、自国産業を守りたい。中国の物は安すぎる。じゃ、関税をかけて、売れにくくしてしまえば…になりますね。中国もいろいろ考えて、メキシコにダミー会社を作ったりとあの手この手をやっています。ところが、それでもOKな国が…ブリックス陣営になるのでしょうかね。この辺りは、いずれ自分でも調べます。

話がそれましたが、中国での生産量が減ると、原材料買われなくなる。ということは、中国へ輸出を依存している国がきつくなる。そうです。オーストラリアです。関税引き上げによる中国の輸出減少は、中国経済の減速に拍車をかけ、不景気を招く可能性があります。

中国は世界最大の資源消費国であり、鉄鉱石、石炭、銅などの資源を大量に輸入しています。中国経済が減速すれば、これらの資源の需要減少し、価格が下落する可能性があります。これは、オーストラリアやブラジルなどの資源輸出国にとって、大きな打撃となるでしょう。特に、オーストラリアは中国の最大の鉄鉱石供給国であり、中国経済の減速は、豪州経済にも大きな影響を与える可能性があります。

今回は、アメリカが大規模な関税を中国にかけると、オセアニア通貨に影響が回ってくるというお話になります。この辺りは、オーストラリアもニュージーランドも解っていて、最近急速にEUへの輸出、アメリカにも輸出が増えています。中国への輸出は減っているのも現実なので、それがさらに加速した場合は、もの余りを呼び、急激にデフレになってしまう。

アメリカもその辺りは解っているはずです。加減が難しいとは思いますが…何事もほどほどにしておいたほうが良いと、一般人の私が思うくらいですので、経済学者とかは、もっと先を考えているのでしょうね。

いかがでしたでしょうか。

今回は、小面倒なお話でしたが、アメリカの関税がいかに、強力なものかを、一度やっておきたく作ってみました。

そんな感じです

今後も、時間があれば、注目の経済指標やイベントを分析する動画を制作していきたいと思います。コメントやリクエストなど、お気軽にいただけると嬉しいです。

この動画が役に立った方は、ぜひチャンネル登録と高評価ボタンで応援をお願いします!今後の動画作成の励みになります。

この動画で紹介しきれなかった情報や、より詳細な分析は、私のnoteで公開しています。興味のある方は、ぜひnoteもチェックしてみてください!

今後共によろしくお願いいたします。

(※ 注意事項)

この動画は、特定の投資を推奨するものではありません。

投資を行う際は、ご自身の判断と責任において、おこなってください。

経済指標やニュースは、常に最新の情報をご確認ください。




YouTube動画説明欄例

皆さん、こんにちは!ヤン氏です!インパクト!!!

今回は特別編!世界経済を揺るがす米中関税合戦、そしてその影響が遠く離れたオセアニアにまで及んでいるという衝撃の事実をお届けします!

アメリカが中国からの輸入品に大規模な関税をかけるとどうなるのか?

実は、資源輸出大国であるオーストラリアとニュージーランドは大ピンチ!?

その理由を、中国の過剰生産能力、そして世界経済との複雑な関係から分かりやすく解説していきます!

中国の過剰生産能力は、なんと自国消費の2倍以上!? 😯

関税戦争の影響は、豪ドルNZドルの値動きにも大きな影響を与える可能性があります。

この動画では、米通商法301条についても分かりやすく解説しています。

関税戦争の最新情報を知りたい方、オセアニア経済の現状と今後を理解したい方、豪ドル・NZドル投資のヒントを得たい方は、ぜひ最後までご覧ください!

👇 ヤン氏のnoteはこちら 👇
https://note.com/clever_crocus578/

#関税戦争 #米中貿易摩擦 #米通商法301条 #オセアニア経済 #豪ドル #NZドル #オーストラリア経済 #ニュージーランド経済 #中国経済 #過剰生産

Youtube原案はここまです

本文です

中国のお話です

では、始めます

まず、

この記事が発端です

ちょっと古い記事です
米政府は中国からの輸入品に関税を大幅に引き上げることを決定しました。

  • これは、中国の過剰生産と不公正な価格設定に対抗し、米国の戦略産業を保護するための措置です。

  • 関税引き上げの対象品目と税率

    • 電気自動車(EV):100%

    • 太陽電池:50%

    • 鉄鋼、アルミニウム、EV用バッテリー、主要鉱物:25%

    • 医療用マスクと手術用手袋:50%

    • 中国製注射器:100%

    • 半導体:50%(2025年導入予定)

  • 発効日

    • 多くの品目は9月27日に発効。

    • ノートパソコンや携帯電話などは2026年1月1日に発効。

  • 米国の狙い

    • 国内産業の保護

    • 中国の不公正な貿易慣行への対抗

    • サプライチェーンの中国依存からの脱却

  • 中国の反応

    • 報復措置を示唆

中国としては、当然に反論はします

関税の効果が現れる時期については、様々な要因によって異なりますが、一般的には、

  • 数週間~数ヶ月後: 輸入品の価格上昇や販売量の減少、企業の業績への影響など、短期的な効果が現れ始めます。

  • 数ヶ月~数年後: 国内産業の競争力強化や雇用創出、サプライチェーンの再構築など、長期的な効果が現れ始めます。

ただし、関税の効果は、対象製品の市場規模や競争状況、企業の対応、消費者の行動など、様々な要因に左右されるため、正確に予測することは難しいです。

また、中国が報復措置として、米国製品に追加関税を課す可能性もあります。

そうなれば、米中間の貿易摩擦がさらに激化し、世界経済に悪影響を与える可能性も懸念されます。

この関税引き上げは、米中貿易摩擦をさらに激化させる可能性があり、世界経済への影響も懸念されます。

ここで、米通商301条を簡素に説明しておきます

アメリカの通商法301条は、簡単に言うと、アメリカが「ズルい!」と思った他の国の貿易ルールに対して、アメリカが自分の国を守るためのルールです。

例えば、

  • 他の国がアメリカの商品を不当に高く売っていたり、

  • アメリカの商品をなかなか買ってくれなかったり、

  • アメリカの技術を盗もうとしたり、

そんなズルいことをしている国に対して、アメリカは「通商法301条」を使って、

  • その国の商品に高い税金をかける

  • その国から商品を買わないようにする

といった反撃をすることができます。

これは、アメリカの会社や労働者を守るため、そしてアメリカの経済が損をしないようにするためのルールなのです。

ただし、このルールを使うかどうかは、アメリカが決めることなので、他の国から見ると「ちょっと 理不尽だな…」と思うこともあるかもしれません。

でも、アメリカは「自分の国を守るためには、時には 強硬 な手段も必要なんだ!」と考えているのですね。

次です
今月の、中国の新華社通信の記事です

中国の越境EC貿易、輸出好調!

中国の越境ECは、政府の積極的な政策支援もあり、2024年1-9月期で1兆8800億元と、前年同期比11.5%増と大きく成長しました。

先に越境EC貿易とは、インターネットを使って国境を越えて行われる、企業と消費者間 (BtoC) や消費者間 (CtoC) の電子商取引のことです。簡単に言うと、海外の消費者に向けてオンラインで商品を販売したり、海外のオンラインショップから商品を購入したりすることですね。

特に輸出は15.2%増と好調で、全体の貿易額に占める割合も増加しています。

輸出好調の要因

  • 政府の政策支援: 越境EC総合試験区の設立、越境EC小売り輸入商品リストの拡充、通関管理の革新など

  • 海外での需要増加: 衣類・アクセサリー、電子機器などが人気

輸出相手国

  • 米国 (34.2%)

  • 英国 (8.1%)

  • ドイツ (6.2%)

  • フランス (4.5%)

  • アジア各国 (マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナム、日本など)

輸入相手国

  • 米国 (16.7%)

  • オーストラリア (11.3%)

  • 日本 (10.6%)

  • ドイツ、フランス、ニュージーランド

課題

  • 輸入は0.4%減と低迷

  • 米中貿易摩擦の影響

今後の展望

  • 政府の政策支援継続

  • さらなる市場拡大

中国の越境ECは、今後も成長が期待される分野です。

ただし、米中貿易摩擦などの影響にも注意が必要です。

ここで、あれって疑問に思う方おおいはずです。

関税は?

お答えします

アメリカが中国からの輸入品に追加関税をかけるという内容ですが、

ここで重要なのは、「追加」という言葉です。

つまり、既に一定の関税はかかっているということです。

関税は、輸入品に対して課される税金で、主に以下の目的で課されます。

  • 国内産業の保護: 輸入品を高くすることで、国内の産業を守ります。

  • 税収確保: 関税は国の収入源の一つとなります。

  • 貿易調整: 輸入を抑制することで、貿易収支の改善を図ります。

関税率は、品目や国によって異なります。

例えば、WTO(世界貿易機関)の最恵国待遇(MFN)に基づく基本税率や、FTA(自由貿易協定)による優遇税率などがあります。

今回の追加関税は、これらの基本税率や優遇税率に上乗せされる形で課されます。

つまり、元々関税がゼロだった品目には、追加関税がそのまま適用されます。

元々関税がかかっていた品目には、基本税率+追加関税が適用されます。

例えば、中国製のEVは、元々2.5%の関税がかかっていましたが、今回の追加関税で100%上乗せされるため、合計102.5%の関税がかかることになります。

関税は、輸入品の価格を上昇させ、消費者の購買意欲を減退させる効果があります。

しかし、関税が高すぎると、輸入品が売れなくなり、国内産業の競争力低下や、消費者の負担増加に繋がる可能性もあります。

関税は、経済状況や貿易政策などを考慮しながら、適切な水準に設定する必要があるでしょう。

アメリカは、中国の製品をこれだけ買っているのです。
安い商品の中国製品。
これだけ、売れるというのは、脅威に感じます。

また、今回の

越境ECは、まだ追加関税がかけられていない商品が多いようです。

もし、これにも関税がかけられたどうなるのでしょうか?

また、多くの人は、普段ここまで意識していないと思いますが、

関税にはこんなルールもあります

関税は、輸入品の価格が不当に安い場合でも、**「通常の取引価格」**に基づいて課税されます。

つまり、中国企業が頑張って30ドルで販売していても、税関が「この商品は通常100ドルで取引されている」と判断すれば、100ドルに対して関税がかけられるのです。

これは、ダンピングと呼ばれる行為を防ぐための措置です。

ダンピングとは、輸出国が、自国の製品を不当に安い価格で輸出し、輸入国の産業に損害を与える行為です。

ダンピングが行われると、輸入国の企業は価格競争で負けてしまい、倒産したり、雇用を削減したりする可能性があります。

関税は、ダンピングを防ぎ、国内産業を保護するための重要な役割を果たしているのです。

具体的な例

例えば、中国企業が、100ドルの自転車を30ドルで米国に輸出したとします。

この場合、米国の税関は、

  1. 同じような自転車の価格を調べる

  2. 自転車の製造コストを計算する

といった方法で、通常の取引価格を算定します。

そして、通常の取引価格が100ドルだと判断すれば、30ドルの自転車にも、100ドルに対する関税が課されるのです。

関税の目的

関税は、国内産業の保護だけでなく、

  • 税収確保: 輸入品に関税をかけることで、国は税収を得ることができます。

  • 貿易調整: 輸入品を高くすることで、輸入を抑制し、貿易赤字の改善を図ることができます。

といった目的でも利用されます。

関税は、国の経済政策において重要な役割を果たしており、様々な要因を考慮しながら、適切な水準に設定する必要があるのですが、この辺りは、国家間の駆け引きになっているのも事実です

それにしても、中国の商魂魂の意識が高いというか、国家主導てでもいうのか、凄まじいものを感じます

では、本当の生産能力は、つまり中国全体の生産能力が自国の消費分の何倍あるのか、徹底的に調べてみました。残念ながら、中国の生産能力と消費の比率を明確に示した公式統計や信頼できるデータは見つかりませんでした。

しかし、いくつかの資料や専門家の分析から、中国の生産能力は自国の消費を大きく上回っていると考えられます。

1. 経済産業省の資料

経済産業省の資料「過剰生産能力・過剰債務・資源価格下落と世界経済」によると、中国は2000年代、インフラや生産設備などの投資活動を積極的に行うとともに、外資企業誘致による輸出拡大を原動力に高い経済成長を遂げました。

その結果、国民総生産において、総資本形成及び純輸出(特に輸出)がシェアを拡大するとともに、民間消費のシェアは低下をたどり、外需・投資主導の経済成長の色彩を強めました。

2008年の世界経済危機後、中国政府は4兆元の景気対策を実施し、総資本形成を大幅に増やすことで成長率の減速を抑えました。しかし、その過程で、国有企業や地方政府は急速に債務を拡大させるとともに、生産能力が大幅に拡大しました。

つまり、輸出と投資に偏った経済構造が、中国の生産能力を過剰に拡大させた要因の一つと考えられます。

2. 専門家の分析

みずほリサーチ&テクノロジーズのレポート「中国経済の宿痾たる過剰生産能力」では、中国の鉄鋼や電気自動車 (EV) などの過剰生産能力が、貿易摩擦の新たな火種となっていると指摘しています。

中国の国内市場における需要低迷や競争激化を受け、安価な製品が海外市場にあふれ出していることが背景にあります。

このレポートでは、具体的な生産能力と消費の比率は示されていませんが、中国の生産能力が過剰であることは明らかです。


最近のレポートだとこれですかね

中国の過剰生産能力問題:過去・現在・未来

このレポートは、中国の過剰生産能力問題について、過去の歴史を振り返りつつ、現在の状況と今後の展望を分析しています。

1. 過去

中国では、1990年代後半と2010年代前半に、過剰生産能力が問題となりました。

  • 第1の局面 (1990年代後半): 軽工業製品を中心に過剰感が強まりました。

  • 第2の局面 (2010年代前半): 石炭、鉄鋼、セメントなどの重工業製品で過剰感が強まりました。

いずれの局面も、

  1. 党や中央政府の方針により特定製品の需要が急増

  2. 地方政府が競って投資を促進し、生産能力が急拡大

  3. 外的ショックによる需要減退で過剰感が表面化

  4. 市場原理と中央政府の介入により調整

というパターンで推移しました。

中国経済の国際的なプレゼンスが高まるにつれ、過剰生産能力問題は国内問題から国際問題へと発展しました。

2. 現在

現在は、EV、リチウム電池、ソーラーパネルなどの新興産業で過剰生産能力が問題となっています。

これらの産業は、中国政府が推進する産業高度化政策の中核であり、中国経済の将来を担う重要な産業です。

そのため、中国政府は過剰生産能力問題を「国内問題」と捉え、生産能力の削減ではなく、質の低い設備の淘汰に重点を置く対応をとっています。

3. 未来

将来、**「空飛ぶクルマ」**などの新たな産業で再び過剰生産能力問題が発生する可能性があります。

中国政府は、「新質生産力」発展のスローガンを掲げ、新たな産業育成を推進しています。

地方政府間の競争激化による過剰投資や、経済安全保障上の観点からの貿易摩擦など、新たな課題も浮上しています。

結論

中国の過剰生産能力問題は、中国経済だけでなく、世界経済にとっても重要な課題です。

いろいろな資料を見たのですが、
具体的な比率は不明ですが、少なくとも2倍以上はあるのではないでしょうか。
自国の民が消費するだろう製品の2倍以上の生産能力
あまったものは、自然と、国外へ

で、もって、中国は自体が、もともと、物を作って、世界中に売りたい。経済で優位に立ちたい。で来た国です。

商品の価値が下がり、価格は安く、デフレですね

デフレを輸出していることになります

https://www.reuters.com/markets/commodities/us-mexico-move-thwart-china-circumvention-us-steel-aluminum-tariffs-2024-07-10/

西側諸国は、自国産業を守りたい、中国の物は安すぎる
じゃ、関税をかけて、売れにくくしてしまえば、になりますね。
中国もいろいろ考えて、メキシコにダミー会社を作ったりとあの手この手をやっています。


ところが、それでも、OKな国がブリックス陣営になるのでしょうかね。
この辺りは、いずれ自分でも調べます。
最近、ブリックス陣営のサミットが終わり、また陣営を増やしたのは知っていますが、民主主義でない国が多いように思えます。
主導権争いが、あるのではないかと疑ってしまいます。

話がそれましたが、中国での生産量が減ると、原材料も買われなくなる
ということは、中国へ、輸出を依存している国がきつくなる

そうです。オーストラリアです
関税引き上げによる中国の輸出減少は、中国経済の減速に拍車をかけ、不景気を招く可能性があります。

中国は世界最大の資源消費国であり、鉄鉱石、石炭、銅などの資源を大量に輸入しています。

中国経済が減速すれば、これらの資源の需要も減少し、価格が下落する可能性があります。

これは、オーストラリアやブラジルなどの資源輸出国にとって、大きな打撃となるでしょう。

特に、オーストラリアは中国の最大の鉄鉱石供給国であり、中国経済の減速は、豪州経済にも大きな影響を与える可能性があります。


といった具合です。

今回は、アメリカが大規模な関税を中国にかけると、オセアニア通貨に、影響が回ってくるというお話になります

この辺りは、オーストラリアもニュージーランドも、解っていて、最近急速に、EUへの輸出、アメリカにも輸出が増えています。
中国への輸出は、減っているのも現実であるので、それがさらに加速した場合は、もの余りを呼び、急激にデフレになってしまう。

アメリカもその当りは解っているはずです。加減が難しいとは思いますが、何事もほどほどにしておいたほうが良い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?