
感情における、ネガとポジの関係
こんにちわ。
合野タカラ(あいのタカラ)です。
(こちらも2024年3月執筆文のお話になります。)
前回、感情ってなんだろうね?
からの話で、
感情の情はエネルギーで、
そのエネルギーは自分が目の前で見たり
感じたことに対しての
心の動きを表す事がわかりました。
その心の動きに対して、
次の選択が『安全か?危険か?』を
基準に決めることになるのですが、
その判断が時に
調子を狂う事が出てきます。
この『狂う=苦しい』情況を作ってしまうと、
自分にとっての大事なものが
見えにくくなってきます。
自分にとって大事なものか?
それほど大事でないものか?
苦しい状況というのは、
自分にとって大事でないものを
自分の中に取り込んでいる結果なのかも
しれません。
もし、
自分がこうでありたいと
願っているものがあるとするならば、
願ってないものばかりが
身の回りにあるとすれば、
それはやっぱり願っている方向に近づいた方が楽なのです。
ということで、前回これをわかりやすくやるなら、
物のお片付けもいいじゃない?
の話になりました。
⭐️
さて、『感情の情はエネルギー』であることは、エネルギーがある状態とない状態が存在することになります。
これを一般的には『ポジティブ』凸、『ネガティブ』凹、と表現することがあります。
感情の凸デコと凹ボコです。
そのどちらも良い悪いは存在しません。
そうなのです!
感じた時のエネルギーの反応。それが「感情」なのです。
だとしたら、その五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)はセンサーにすぎないのです。
この五感からの反応の情、「感情」が安全だと感じればポジティブに、
危険だと感じればネガティブに反応していくのです。
その反応に対して、
冷静に対処できたら危機回避ができたかもしれないのに、
感情のままに出してしまったが為に、
トラブルに発展するのはなぜでしょう?
もし感情を出したが為に、相手を困らせたり、怒らせたりの経験をして
トラブルを招いたと感じていると、
次回からは
その感情が出ても『表現できない』
という学習が発生しているのです。
表現できない、ということは『この感情良くない』となり、
出すことが悪いと判断して封じる事が出て来ます。
それが感情に対して『良い』『悪い』を判断させているのです。
(この私の捉え方に対して違うなと感じたら、それがあなたにとっての正解かもしれません)
ただ、この判断は気持ちの大前提である
『気持ちが進むことが快感』で『気持ちが進まない事が不快感』を基準に見ていくと、
悪いと判断して感情を封じると、
そこに不快感が生まれ調子が狂う=苦しみとなって
無意識の自分ファイルに残っていくのです。
この自分の無意識の処理できない案件ファイルは、
この判断をし続ける限り溜まっていく状態となり、
それが段々気持ちが重くなる感覚が強くなっていくのです。
気持ちが重くなるということは、
本来自分が持てる判断から遠ざかり、鈍くなるということです。
これはパソコンやスマホでいう所の容量オーバーで、
処理能力が下がる状態です。
だから、処理できない案件を残し続けると
自分が欲しいものを受け付けられない事が出てくるので、
なるべく目の前に溜まっている要らないものから片付けて
気持ちをスッキリする練習をしていくのが良いですね。
⭐️
さて、これは私の体感ですが、感情の比重はポジティブが『気体』の状態、
ネガティブが『固体』の状態だと感じます。
感情のことを話す前に、固体から気体に変わる変化をあらためて感じてみましょう。
基本のことではありますが、固体の塊があって、それが解けて液体となり、蒸発して気体になります。
氷、水、水蒸気の関係でもありますね。
これが感情となるとどうなのか?
物質の動きに注目すると固体で動けない状態、液体で緩く動ける状態、
気体で活発に動ける状態。
これに着目すると、固体や液体の状態は見えやすく、気体の状態は見えにくいことがわかります。
ネガティブが『固体』の状態だとすると、その感情は意識に残りやすく、
ポジティブが『気体』の状態だとすると、軽いので意識に残りにくいことがわかります。
つまり何が言いたいか?
意識からすると、見えやすいネガティブの感情の方に目が行きやすく、なおかつそれが動けない存在だとわかると『不快感』に変わるので、
ネガティブ=嫌な感じ
になりやすいのです。
そして意識=気持ちからすると、
動けない状態でいるのを望まない傾向にあるので、
何とか動ける事に切り替えるため
「これ、どうにもならないな」と感じた時、
ひとまず意識の押し入れに詰めて忘れることが出てくるのです。
もしかすると、今収納や押し入れの中に、
「これどうしたらいいの?」と困ったものが眠っているかもしれません。
私も、全然聞いてないCDの扱いに戸惑っていますが、
『物の状態は心の状態』とよく聞くので本当だと感じます。
だから、ネガティブな状態というのは残しておく限り、
容量が重くなって自分の判断が鈍くなってくることが見えてきます。
それ故に何とか軽くするための『課題』が出てくるのです。
「なんでこんなことが私にやってくるの?」と感じた時、
トラブルやアクシデントでも
それは自分が軽くなるためのミッション!
なのです。
始めは受け入れ難いと感じますが、それが解決できた時、
自分の中に腹落ちした時、ポジティブとなって軽くなります。
よく聞く『手放せた』ことと似ているのです。
パソコンの容量でいう所の『最適化』に近づくのです。
⭐️
では、なぜポジティブが良くてネガティブが悪いと感じるの?
先程のことをまとめると、ポジティブは消えやすく、ネガティブは残りやすい。
このことから、自分が出来て、叶えて来たことは忘れやすく、
自分が出来ずに、自己実現できない事には不満を感じるのです。
そして残ったネガティブな感情について、
どう扱えばいいか?わからないから不安になったり、
感情を押し込めることでしか処理できなかった背景があるのです。
とはいえ、ポジティブもネガティブも凸と凹の関係。
上がれば⤴️下がる⤵️、波の関係です。
どちらに偏る関係ではなく、上がっても下がってもその感情に左右されにくければ、
目の前のことに対しても『あぁ、そういうことか』
とわかって感情を乗りこなすことが
『示し合わせ=幸せ』につながると思うのです。
今後も、このヒントについてお話していきます。