【食事×地域活性化】地域おこしの成功事例ーご当地グルメ・特産品編ー
地域貢献をしたい、副業に挑戦してみたい方におすすめのサイト。
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチング「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。
https://o-tanomi.jp/
みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。
地域おこしのプロジェクトとしてご当地グルメや特産品を活用することは定番で、地方の魅力を引き出し、地域の活性化を図る手段として「食」が果たす役割は大きいです。
実際に食を通じて地域活性化に成功した事例はどんなものがあるのでしょうか。
また、どのようにご当地グルメや特産品を活用することで地域おこしを成功させることはできるのでしょうか。
本記事は、ご当地グルメ・特産品で地域おこしに成功した事例と成功させるためのコツ・ポイントについて詳しく解説します。
ご当地グルメ・特産品の地域おこしの成功事例に共通すること
ご当地グルメ・特産品の地域おこしの成功事例に共通することは以下の通りです。
● 実際に訪れてもらうためのPRを行う
● ブランディングをしっかりと行う
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
1.実際に訪れてもらうためのPRを行う
ご当地グルメや特産品の売り上げを上げるためには、通販サイトで全国的に販売することも大切ですが、それ以上に現地に食べに来てもらうメリットを訴求することが大切になります。
たとえば、現地にしかない有名店を確立したり、収穫体験することができるなど、実際に足を運ばないと体験できないことを訴求することが成功するポイントです。
このように、街全体を巻き込んだプロジェクトにすることで、雇用の創出や観光業全体盛り上がりなどを実現することができます。
2.ブランディングをしっかりと行う
全国には数多くのご当地グルメや特産品があるため、その中に埋もれないためのブランディングが大切になります。
ブランディングはSNSなどでも行うことができますが、やはり「B-1グランプリ」などの地域の魅力を全国的に広められるイベントに参加することも大切です。
【5選】ご当地グルメ・特産品で地域おこしに成功した事例
地域の特産品やご当地グルメを活用した地域おこしは、全国各地で成功を収めています。
これらの取り組みは、地域の魅力を高め、観光客の誘致や地元経済の活性化に大きく貢献しています。
ご当地グルメ・特産品で地域おこしに成功した事例には以下のようなものがあります。
● 高知県馬路村:ゆず
● 長崎県佐世保市:佐世保バーガー
● 鹿児島県いちき串木野市:まぐろラーメン
● 静岡県富士宮市:富士宮焼きそば
● 栃木県宇都宮市:宇都宮餃子
それぞれの成功事例について、以下で詳しく紹介します。
①高知県馬路村:ゆず
高知県の馬路村(うまじむら)は、ゆずの生産地として知られています。
地元産のゆずを活用して”ゆずの村”や”ゆずの森”というキャッチコピーを掲げ、村全体で特産品である「ゆず」を全面にアピールすることで地域活性化に成功しています。
代表的な特産品としては、ポン酢しょうゆ「ゆずの村」や、はちみつ入りゆず飲料「ごっくん馬路村」などが挙げられ、西武百貨店で開催された「日本の101展」では最優秀賞、農林部門賞など、名誉ある賞を獲得していることから全国的に知名度をアップさせています。
また、ゆず収穫などを体験することで若者に馬路村の魅力を体験してもらうという取り組みも同時並行で行っていることも魅力です。
◼︎参考:ここから
②長崎県佐世保市:佐世保バーガー
長崎県佐世保市では、「佐世保バーガー」が地域を代表するご当地グルメとして誕生しました。
佐世保バーガーは、戦後にアメリカ軍が持ち込んだハンバーガー文化を取り入れ、地元の食材を使った手作りスタイルのハンバーガーです。
観光客増加を目的として、地元の飲食店や自治体が連携し、特産品としてのブランド戦略を展開した結果、全国的に有名なB級ご当地グルメにまで成長させました。
ためです。観光客向けのスタンプラリーや、地元のバーガーマップの配布、SNSを活用した情報発信など、多様な手法でその魅力を発信し、地域経済を活性化させています。
観光客向けのスタンプラリーや、地元のバーガーマップの配布、SNSを活用した情報発信など、多様な手法でその魅力を発信し、地域経済を活性化させています。
また、同じ佐世保市には日本屈指のテーマパーク「ハウステンボス」もあることから、今では佐世保市は日本屈指の観光地として人気を集めています。
◼︎参考:ここから
③鹿児島県いちき串木野市:まぐろラーメン
鹿児島県のいちき串木野市では、漁港としてまぐろの水揚げ量が多い地域です。
マグロの漁獲量が多いことから2000年頃に市内の飲食店店主や食品関連会社、地元飲食業組合が集まり「串木野まぐろラーメン」というご当地ラーメンを作り上げました。
地元の飲食店で提供されるほか、地域のイベントでも積極的にプロモーションを行っています。
一部通販でも販売されているものの、生ものを使用していることもあり”鹿児島県でしか食べられないラーメン”として観光客の注目を集めています。
この取り組みは、地元の漁業者と飲食業者が協力し合い、まぐろの消費を促進するだけでなく、地域の魅力を観光客に伝える成功例となっています。
◼︎参考:ここから
④静岡県富士宮市:富士宮焼きそば
静岡県富士宮市の富士宮焼きそばは、1999年に町おこしについて会議を進めている中で、地域の焼きそばに独自性があることに気づいたことをきっかけに誕生したご当地グルメです。
B級ご当地グルメの人気を決めるB-1グランプリでは、第1回、第2回と連続で優勝したことをきっかけに、全国的に知名度が急上昇しました。
第3回には特別賞を獲得するなど、全国的に屈指の人気と知名度を誇るB級ご当地グルメになり、地元の経済が潤い、観光客も増加。
市民が一丸となって富士宮焼きそばを広める活動を続けた結果、今や日本各地から観光客が訪れる名物となり、地域の活性化につながり、町おこしの成功例として代表的な事例として紹介されることもあります。
◼︎参考:ここから
⑤栃木県宇都宮市:宇都宮餃子
栃木県宇都宮市は「餃子の街」として広く知られています。 宇都宮餃子は、1990年に町おこしについて調査する中で地域の餃子の年間消費量が日本一であることに注目して誕生したご当地グルメです。
”日本三大餃子”として全国的に知名度を誇っており、宇都宮餃子を食べるために宇都宮市を訪れる観光客も多いです。
市は「宇都宮餃子祭り」などのイベントを通じて、地元の餃子文化を全国に発信し、経済効果を生み出しています。餃子の人気を生かして観光資源を増やし、地域全体の振興に貢献しています。
◼︎参考:ここから
地域活性化の副業で仕事をお探しなら「Otanomi」へ
Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
→Otanomi←
Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。
応募をしてもいきなり採用されるわけではなく、しっかり話しを聞いたうえで判断ができるためお互いに安心できる環境が整っています。
フリーランス・副業・兼業などで地域と繋がってみたい際は、ぜひOtanomiをご利用ください。 副業からはじめたい場合も歓迎です。
まとめ
本記事は、ご当地グルメ・特産品で地域おこしに成功した事例と成功させるためのコツ・ポイントについて詳しく解説しました。
地域おこしにご当地グルメや特産品を活用することは定番ですが、成功させるためにはしっかりとブランディングやPRを行っていく必要があります。
また、地域の小さなコミュニティで行うのではなく、街全体を巻き込んだ形で大々的に盛り上げていくこともポイントです。
ぜひ本記事を参考にして食で地域を活性化させてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます!
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチングサイト「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。