【フロイト 防衛規制】


【防衛機制】
防衛機制とは、不安やストレス、心的な葛藤から心を守るために、無意識的に働く心理的なメカニズムです。私たちの心は、様々な欲求や感情、外部からのプレッシャーにさらされており、時にそれらが大きな不安や葛藤を引き起こします。この不安や葛藤に対して、心を守り安定を保つために自動的に働く心の仕組みが防衛機制です。


1. 抑圧(Repression)
不快な思考や記憶を無意識下に押し込め、意識から締め出そうとする防衛機制です。特に心的外傷となるような体験を「忘れる」事で心を守ろうとします。
- トラウマとなる出来事を「忘れる」
- 離婚後の辛い経験について「あの頃のことは全く覚えていない」と本当に思い出せなくなる

2. 否認(Denial)
不快な現実をそのまま認識することを避け、その存在自体を否定する防衛機制です。現実に向き合うことで生じる不安から自分を守ろうとします。
- 重病の診断を受けても「私は大丈夫」と否定する
- 息子の引きこもりの深刻さに気づかないふりをし、「一時的な休養期」と説明する

3. 置き換え(Displacement)
ある対象への感情を、より安全な別の対象に向けることで不安を軽減しようとする防衛機制です。直接表現できない感情を、別の形で発散します。
- 上司への怒りを、家族にぶつける
- 更年期のストレスや不安を過度の家事掃除に向ける

4. 投影(Projection)
不安や葛藤を引き起こす自分自身の感情や欲望を、無意識のうちに他者に帰属させ、あたかも他者の特徴であるかのように認識する防衛機制です。自分では認めたくない感情を、他人の中に見出すことで心の安定を図ろうとします。
- 自分が内心嫉妬しているのに気づけず「あの人はいつも私に嫉妬している」と思い込む
- 自分の体型への不安を認められず「最近の若い子は痩せすぎ。不健康だわ」と批判する

5. 合理化(Rationalization)
望ましくない行動や感情に、もっともらしい理由付けをし、自尊心を守ろうとする防衛機制です。
- 試験の失敗を「問題が悪かった」と説明する
- 高額な美容治療を「健康のため」と正当化する

6. 反動形成(Reaction Formation)
不安を感じる感情や欲望とは正反対の行動をとることで本来の感情を打ち消そうとする防衛機制です。
- 本当は嫌いな人に過度に親切にする
- 義母への不満や反感を抱きながら、必要以上に丁寧に接したり褒めたりする

7. 退行(Regression)
ストレス状況で、より幼い時期の行動パターンに戻ることで、不安から逃れようとする防衛機制です。
- 大人が困難に直面して子供のように振る舞う
- 仕事と育児の両立でストレスを感じ、実家に帰って母親の前では甘えるように振る舞う

8. 昇華(Sublimation)
社会的に受け入れられない衝動を、建設的な活動に変換する事で健全な形で発散させる防衛機制です。
- 攻撃性をスポーツに向ける
- 空の巣症候群による寂しさを地域のボランティア活動や習い事の指導に向ける

これらの防衛機制は誰もが無意識のうちに使用しており、適度な範囲では心の安定を保つために重要な役割を果たします。過度な依存は問題解決の遅れや対人関係の悪化を招く可能性があるため、自身の傾向を理解しカウンセリングや友人との対話を通じてより健全な対処方法を見つけることが大切です。


いいなと思ったら応援しよう!