![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142735251/rectangle_large_type_2_ec7398739ab09ce61b951bc8bc2b537f.jpeg?width=1200)
死ぬまでにやりたい100のこと
人生に対する焦りから作り始めたバケットリスト
大学4年の春、私は就職活動を終え、なんとなく今後の人生を見積り始めた。
おそらく会社員として社会に揉まれ、平均程度の収入を得る。
運が良ければ職場か友人経由で知り合った人と結婚し、子どもを一人か二人もうける。もしくは独身。
郊外のマンションに住み、贅沢はできないが1年に一度の国内旅行や趣味の音楽をそれなりに楽しむ。
65歳で退職し、余暇が増えるが十分に楽しむ体力や気力がない。
85歳ごろまでダラダラと生き、日本人死亡原因第1位のがんで死ぬ。
こんなもんだろうか?
ここで私の鼓動は早くなり、
「ん??納得できん!!!」
「私には私にしか歩めないユニークな人生が待っているんだ!!!」
そう心の中で叫んだ。
とはいうものの、内定をいただいた会社に入社することをやめて自分探しの旅に出るほどの勇気はない。
そこで、まずどんな人生を歩みたいのか、何をしたくて生きているのか、
これをはっきりさせる必要があった。
いろいろと調べていると、バケットリスト(人生でやりたいことリスト)なるものを発見した。
「面白い!とりあえずやってみよう」
ということで作成してみた。
見事にハマり、最初に作成してから1年間毎日のように眺めては新たな項目を追加し続けている。
ついに1年経ったので、成果をここに記しておく。
身バレしない範囲で公開することでモチベを上げるという作戦だ。
死ぬまでにやりたい100のこと
旅行編
北海道に行くJAXAに行くアビーロードに行くギリシャに行く
スイスに行く
ハワイに行く
タージマハルに行く
ドバイに行く
ウユニ塩湖に行く
オーロラを見る
一人旅をする
鳥取砂丘に行く
冬の銀山温泉に行く
海外のクラブで踊る
アメリカで大谷翔平の試合を見る
NYで年越しする
沖縄でオープンカードライブする
完全行き当たりばったりの旅
47都道府県制覇
アクティビティ編
ダイビングする
ゴルフに行く
サウナで「ととのう」サウナで外気浴するテントサウナに入る
競馬に行くLUUPに乗るサイゼ飲みする珈琲館のホットケーキを食べるフィルムカメラ始める渋谷スカイに行く野球を見に行くバレーボール日本代表の試合を見に行く
一蘭を食べるフジロックに行く夏フェスでお酒を飲む気球に乗るitoをやる長岡の花火大会に行く
高級ホテルのバーに行く
流しそうめんをする
モルックをする
SUPをする
古本屋で小説をタイトル買いする
下北沢に演劇を見に行く
一人映画館
ドライブインシアターに行く
IMAXで映画を見る
年間50本の映画を観る年間100本の映画を観る
映画ハリーポッターを全部観るジブリの作品を全部観る
年間50冊の本を読む
バンジージャンプをする
富士山登頂
スケボーの技を一個習得する
スカイダイビング
わんこそばを食べる
サーフィンをする
星野源のライブに行くテイラースウィフトのライブに行く
人生のメンターを見つける
誰かのメンターになる
行きつけのバーを作る
バーのマスターと仲良くなる
フェスやライブで友達をつくる
ボイストレーニングに行く
腹筋を割る
歯のホワイトニングをする
オードリーのライブに行く小説を書く
詩を書く
エピソードトークを3個持つ
子ども関連のボランティア参加
写真でコンテスト入賞
人に花束をわたす
ドッペルゲンガーに会って写真を撮る
ピアノを習う
ラテアートを作る一人カラオケ
仕事、勉強編
TOEIC 800点ITパスポート取得簿記3級取得
株式投資を始める
FP3級取得
ブラインドタッチできるようになる
手話を習得する
英会話を習う
ワーケーションする
副業を始める
ライフスタイル編
毎日7.5h睡眠スクリーンタイム2時間以内
1年間毎日日記を埋めるレコードプレーヤーを買う
大学院に行く
手のかかる植物を育てる
瞑想できるようになる
その他編
花の種類と花言葉を覚えて誰かに教える
「推し」をつくる
友達同士をつなぐ
白いワンピースと麦わら帽子で海辺を走る
感想
たまたまちょうど100個になった。
身バレ防止のため、ここには書いていないものも多数。
「〇〇のライブに行く」「〇〇に会う」など。
こうして並べてみると実に感慨深い。
アクティビティ編に関しては19/60達成している。
この1年間、実際に文字に起こすことで行動に移しやすくなることを実感した。
それと同時に、やろうと思えばできることを人はやらないことも学んだ。
簡単にできるやりたいことを、やらずに後悔する人生にはしたくない。
今後も事の大小問わずリストに追加し、できることから一つずつ実行していきたい。
ここまで読んでくれた皆さんもぜひやってみてください。
来年もまた同じように振り返ります。