![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99891957/rectangle_large_type_2_e33bf8b6170e95abf4ac27d93e4be708.png?width=1200)
Photo by
mitei_narico
実は、ITパスポートやってました。
おはようございます☀
「最近投稿してない?」
当たりです。でも、サボっていたわけではなく“ITパスポート”の勉強をしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99891840/picture_pc_a397bcfb93682d7db9607562d68a4031.png?width=1200)
なぜITパスポートを選んだ?
①受験に強い
今年、受験生です。
単純に勉強したり、欠席しないだけでも良いのですが“資格”を武器に戦いたいと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99891853/picture_pc_6218190cc5bef28ed53fdd01e64e18b5.png?width=1200)
②国家資格で信用あり
ITパスポートは国家資格で、独占業務はないものの、学習範囲は経営を学ぶ「ストラテジ分野」と開発の「マネジメント分野」と機械の「テクノロジ分野」に分けられます。
どれも実用的で、会社設立から開発サポート、リリースから会社を閉じるまで全てを学べます。
学生にこそ取って欲しい資格
遅くなりました。
一番のメッセージはこれです。
僕がITパスポートを推す理由
①経営を学べる(起業に役に立つ)
②就職スキルになる(開発できる)
ITパスポートは、30代から40代が多く受験しています。ですが、学生こそ取ることで将来の選択肢が広まります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99891868/picture_pc_53da0929adff144ef1d7957248a5a722.png?width=1200)
就職するときに役に立つ、会社を設立するときに役に立つ。
また、身近なもので言うと「アプリを作って見たい」みたいなのも叶えられますよ👍
是非「ITパスポート」で調べてみてください!
と言うことで今日伝えたいことは以上です👋