見出し画像

【文字起こし】基本情報技術者資格 取得者インタビュー②

こんにちは!サナです。
早口言葉か?という題名の記事、第2弾です。

前回に引き続き、基本情報技術者資格を持っている社員の方にインタビューをして合格のためには何が必要なのか?というところを皆さんにお伝えしようと思います!

こちらの記事を音声で聞きたいよって方はYouTubeからどうぞ!!


なおさん

サナ
今日はなおさんに資格についてお話聞きたいと思うんですけれども、まず自己紹介をお願いします!

なおさん
なおです。今何年目だったかな?2006年くらいだったかな入ったのが。
だから今16年かな?だいぶ長くいます(笑)
大学は工学系の大学で情報工学といってもプログラム系の学科ではなくて、どっちかというと電子工学系の学科でした。
今やっている業務は、地銀関係のインターネットバンキングののシステムをやっています。
システムを新しく作るとかではなく、今は保守期に入っている状態でそこからトラブルの対応や追加の案件(機能追加など)の対応をしています。

基本情報取得は入社前

サナ
ありがとうございます。
それではいろいろお話を聞いていきたいんですけれども、基本情報を取得したのはいつくらいですか?

なお
基本情報取ったのは、えっとね、ちょうどこの会社入る直前くらいかな?
研修を受けてたんだけど、その間に勉強して取ったという感じですね。

サナ
そうなんですね。じゃあ大学4年生あたりで取ったということですね。

なお
いや、その後ですね。
大学出た後2年くらいふらふらしてたので(笑)
アルバイトしながら生活してたんですけど、そろそろ仕事しようかということでクリーブの面接受けて、研修受けて、その間に(基本情報の)試験を受けたって感じですね。

サナ
じゃあ入社前に取った感じなんですね。

なお
そうですね。

勉強時間は・・・

サナ
ありがとうございます。
そしたら、取得までに全体で勉強時間はざっくり何か月くらいかかったって覚えてますか?

なお
何か月くらいかかったかな…そんなにかかった印象は無くて、多分勉強だけであれば1,2ヶ月くらいで取ったんじゃないかな。

サナ
結構早めですね…!
1日の勉強時間で言うとどのくらいですか?

なお
バイトも普通にやってたので、1日1時間とか2時間とか…2時間もやってなかったんじゃないかな。

サナ
じゃあ勉強はバイトやって家帰って2時間とか集中してやるみたいな感じだったんですね。

なお
そんな感じですね。

おすすめの勉強法

サナ
ちなみに、おすすめの勉強法とかってあります?

なお
おすすめの勉強法ね、ぶっちゃけた話してもいい?
正直試験なので勉強の仕方自体は大学受験の勉強とやることは一緒で、
最初に本読むと思うんだけどそれを何回も読むということはしなくて
1回読み通してあとはずっと過去問解いてました。

サナ
やっぱり過去問なんですね。

なお
そうですね。
試験に出る問題がそのまま出てくるので、過去問解くのが一番早いと思います。
覚えておかなきゃいけないポイントとかは実際にテストやったほうが分かるので、あとはもう過去問をできるだけ何回も解いて…
本を暗記したというよりかは過去問を暗記したみたいな感じ(笑)
過去問解いててわからないところがあったら、教本などを読み返して問題を理解するみたいな。

サナ
テキストと過去問はセットで持っておいた方がいいかなって感じですか?

なお
そうですね。
過去問は充実していたほうがいいと思うんですよ。ただ教本に関しては、私のおすすめとしてはできる限り薄い本。薄ければ薄いほどいいと思います。

サナ
それはどうしてですか?

なお
本当に必要なことしか書いてないから
基本情報を取ってそのまま次のステップになるような資格(ソフトウェア開発など)を続けて取るのを見越しているのであれば、ある程度深い知識が必要になってくるので教本もそれなりに次の試験を踏まえた勉強をするべきだと思うんですけど…
とりあえず基本情報だけを取りたいとかであれば、基本情報に特化した情報だけ取得できればいいので教本についてはできる限り薄いものがいいです
すぐ読み終わるしね。

サナ
心折れないですしね。

なお
折れないです折れないです(笑)
1センチないくらいの本でいいと思います。結構ペラいっす(笑)

サナ
ペラいやつを買えばいいですね(笑)
ありがとうございます。

資格が役に立った瞬間

サナ
今お仕事していて、資格が役に立ったなという瞬間はありましたか?

なお
テストに関連した知識はすぐ役に立ったかな。
開発の工程からテストの流れまでのV字型の図解が出てくると思うんですけど…
あれって開発の流れについて真理をついた図なので、その知識を持っていると業務でタスクをやっていくうえで役に立つ図解だったかな。
あれが一番頭に残っていると言ったほうが正しいかもしれないけど(笑)

サナ
じゃああれが実務に入ってすぐ役に立ったかなという感じなんですか?

なお
そうですね。そこの理解度的なものはすぐ役に立ちました。
どこのフェーズの作業がテストのどこの観点と対応するものなのか、
単体テストだったらプログラム設計書と対応する内容が確認できればいいし、結合テストだったら基本設計書と対応する観点が出てくるようなテストになる。
だから自分が作ったものとテストしなきゃいけないものがちょうど対応するような図になっているので、結構後輩にテストの観点の概念を話すときもその図形を踏まえて話をするっていうのは結構あります。

サナ
なるほど。V字にはそんな意味があったんですね(勉強不足)

基本情報を取りたい人に向けてメッセージ

サナ
私も実は基本情報を勉強してて、(テキストは)300ページくらいあるやつを買ってしまったのですが(笑)
私を含めた基本情報を取りたいと思っている社会人とか、今目指している学生に向けてメッセージとかアドバイスとかあったらお願いします。

なお
皆さん大学受験とかで試験のやり方なんてのは身についていると思いますので、それと同じことをすればいいことなので特に気負うことは無いかなと思います。
あとは資格を取るんだったらなるべく早いほうがいいです。
仕事に入るまでに時間があるんだったらその時間に取ってしまう方がいいと思います。
仕事入ってからだとなかなか勉強する時間って取れなかったりするので…
入って1,2年は仕事を覚えるほうが忙しくなっちゃうので、家帰ってから勉強する気力は起きないと思います。
時間が取れるタイミングで取れるのであればちゃんと勉強して先に取っておいてしまうというのがいいかと思います。

サナ
ありがとうございます。
じゃあ学生の方は今チャンスってことですね。

なお
そうですね。
学生の時間をできる限り有効活用してください。勉強するにしても遊ぶにしても仕事するにしても。
最後の一番自由な時間なので。無駄にせずに有効活用してください。

サナ
私もそう思います…(笑)
いろいろお話聞かせていただきありがとうございました!

※個人的な意見ですのでご参考までに!!

おまけ