「クリアボイスラボ」第3回・後編:多様な人々とインクルーシブな社会を築くには
私たちが2015年から毎年開催してきた「Creative Leadership」。職種や組織、地域を超えて、のべ1000名もの多種多様な方々に受講していただいています。
私たちは今年から、これまで受講してくださったアラムナイ(同窓生)の方々を応援し、繋ぐ場となる「クリアボイスラボ」を開催することにしました。本イベントでは日本海外問わず、目的を持って人々を巻き込み、活躍している方々をゲストとしてお招きし、それぞれのクリアボイスについてお聞きします。日本社会におけるさまざまな課題を解決するために、デンマークで行われた実践がヒントになればと考えています。
私たちが2015年から毎年開催してきた「Creative Leadership」。職種や組織、地域を超えて、のべ1000名もの多種多様な方々に受講していただいています。
今回は2023年11月に開催された第3回目より、ゲストスピーカーのアン・ケア・バーセル氏による「インクルーシブな社会のデザイン ~危機的状況におけるクリエイティブリーダーシップ~」と題した講義の後編として、日本において難民支援を行う藤井優花氏との対談の様子をお届けします!
●ゲストスピーカーの紹介
Anne Kjær Bathel(アン・ケア・バーセル)さん
ドイツ・ベルリンに本部を置くReDI School of Digital IntegrationのCEO兼創立者。KAOSPILOTを卒業後、国際基督教大学(ICU)で平和学で修士号を取得。またコンサルタントとしてスカンジナビア サムソンやドイツコカ・コーラのクライアントのCSRに焦点を当てた大規模なプロジェクトに携わった。また、スタンフォード大学のPeace Innovation Labと共同で、2012年にベルリンでベルリンでPeace Innovation Labを立ち上げた。
●インタビュアーの紹介
藤井優花(ふじい・ゆうか)氏
多様な個性が輝く社会のインフラづくりを実現するため、社会起業家を目指し株式会社ボーダレス・ジャパンに入社。新規事業の立ち上げに従事した後、難民の雇用創出にリユースパソコン事業を通して取り組むピープルポート株式会社に移籍。学生時代には、多様な考え方、働き方、生き方を対話を通じて発信するインターネットラジオ番組DiaogueRadioを創設。文科省トビタテ留学ジャパン9期派遣生。2021年より、世界経済フォーラムによって組織される、Global Shapers Community Yokohamaに選出。2023年にReDI-Schoolスウェーデン支部を訪問し、感銘を受ける(視察レポート)
●日本における難民申請と認定の状況
後編では、リユースパソコン事業を通して難民支援を行っている藤井優花さん(ピープルポート株式会社)にインタビュアーとなっていただき、前編に続いてアン・ケア・バーセルさんにお話を伺います。その前に、まずは藤井氏の経歴や行っている活動についてご紹介します。
*****
はじめまして。藤井優花です。
私は学生時代、日本、デンマーク、ベルギー、オーストラリアのNGO団体で、移民・難民の食料や教育の支援、また差別や偏見をなくすプロジェクトに関わってきました。そのときの活動を通して、社会課題に向き合う仕事をしようと決めたのです。
現在は、社会課題をビジネスで解決することを目的としている株式会社ボーダレス・ジャパンのグループ会社(カンパニオ)で、難民の雇用に関わるピープルポート株式会社で働いています。
ここで一度、皆さんに日本の難民認定の現状を知っていただければと思います。
紛争や迫害などの理由から故郷を逃れないといけない難民は1億人を突破しており、世界は今、かつてない危機に見舞われています。
その中で日本の状況は、現時点(2023年11月)では1万人が難民申請をしています。これはコロナ禍以前の数字である毎年1~2万人に近づいてきています。
1万人の難民申請に対し、日本ではどのくらいの人が認定されているのでしょうか? 去年(2022年)認定された難民は202人で、不認定は1万人以上。つまり申請されたうちのわずか2%しか、認定されていません。これはG7のほかの国々と比べると非常に少ないのですが、過去20年を振り返ると一年で100名以上の難民認定が出たことはないので、進歩しているとも言えます。
●日本の難民問題の解決を目指すために
私が行っているのは環境問題と難民問題、両方の解決を目指すビジネスです。私たち、ピープルポートのミッションは「難民に安心と働く機会を提供し、地域社会に貢献をする集団となる」で、日本で難民申請中の人たちに仕事とビザを提供するため、2017年に創立しました。
私たちのこだわりは、日本人スタッフと同水準の給与と社会保障のもと、難民の方々を正社員として雇用することす。ひとりで国から逃げてきた方も多いので、彼・彼女らにとって居場所となるようなオフィスで一緒に働くことも大切にしています。
では、どんなビジネスで難民の雇用を実現しているか? というと「リユースパソコン(エシカルパソコン)を活用しています。
実はパソコンをつくるためには、多くのCO2や水、鉱物資源が使われていて、環境に負荷がかかっています。さらに日本の場合、国内販売台数1322万台(2021年1月~12月数値。MM総研調べ)なのに対し、処分台数は年間約300万台もあり、リユースされていないのはもったいない。
そこで、個人や会社から使わなくなったパソコンを無料で引き取り、そのうち修理すれば使えるもの(全体の3~4割)は自社工場で修理し、リユースパソコンとして国内外で販売しています。まったく使えないものは鉱物資源をリサイクルしている業者に販売しています。
このうち、日本で難民申請をしている方々に、パソコンの修理を行うハードウェアのエンジニアとして働いていただいています。
パソコンに関する仕事の技術マニュアルは多言語のことが多く、またアルファベットや数字を使うため、日本語がわからなくても仕事しやすいのです。さらに、思考力や知識が求められる仕事なので、本人にとってもやりがいにつながり、働くことで成長を得られます。電子ゴミの問題は世界的な課題なので、仕事内容に誇りを持って働くこともできます。
現在は累計7名の難民の方々の正規雇用を実現しています。
●多様な人々をまとめるリーダーに必要なこと
以上、私(藤井)が日本で行っている難民支援の概要でした。ここからは対談形式でアン・ケア・バーセルさんに質問をしていきます。
質問①
「ダイバーシティ&インクルージョン」
国籍も文化的背景も価値観も年齢もジェンダーも多様な人々がドイツに集まってきています。違いしかない状態のなかで、どうやってリーダーシップを取ってきたのでしょうか?
アン:
私は好奇心にあふれた性格で、いろいろな人の話を聞くことが好きなんです。話を聞くことで広く問いを考え、理解を深めたい。
それは個人としても、リーダーとしても同じです。好奇心を持って、よい問いかけをすることは不可欠だと思います。よい問いかけによって、人々がインスピレーションを受け取ったり、共感を生み出したりできる開かれた場がつくられると感じています。
藤井:
確かに、相手に興味を持って問いかけをすることは大切ですよね。アンさんは初めて会った人たちと信頼関係を築くために、どんな工夫をされていますか?
アン:
異なるバックグラウンドの人たちをまとめるとき、もっとも大切なのは「ハロー」と呼びかけること。簡単そうに聞こえるかもしれませんが、さまざまな背景の人たちと一緒に活動するには、まず挨拶から始めることが重要です。
それから、私は人に助けを求めることも大切だと思っています。どの文化圏の人でも「助けてくれる?」と声をかけられたら、自分が役立つ存在だと思われていることを嬉しく思うでしょう。
藤井:
アンさんのお話を聞いていると、挨拶をする、質問をする、助けを求めるなど、心がけていることはとてもシンプル。「インクルーシブな社会をつくる」と聞くと難しく考えがちですが、シンプルで小さな積み重ねから成り立つのだなと感じました。
●パートナー企業との対話で重んじること
質問②
「クリアボイスの変遷/変化」
ReDI Schoolには100を超える協働パートナーがいますが、アンさんは彼らに自分の思い、つまりクリアボイスを何度も伝えてきたと思います。そのなかで、ご自身のクリアボイスに変化はありましたか?
アン:
私がもっとも大切に思っているのは、パートナーとの対話のなかで、相手の目的を掘り下げることです。もしかしたら、彼らはドイツ国内で質の高いスタッフを見つけたいかもしれません。または社会的に責任を持っている会社だと見られたがっているかも。
そんなふうに、私の目的(クリアボイス)が何かを語るより、まずパートナー企業の目的を聞くことから始めるようにしています。そのうえで、それと私の目的がどうつながるか、どうすればお互いにWin-Winになれるのかを探るようにしています。
以前、ReDI Schoolとバイエルン州のデジタル省、Amazonとで協働した事例があります。Amazonが資金を提供し、バイエルン州の子供たちのためのウェブサイトをつくりました。
Amazonはドイツ国内で評判がよくないのですが、このプロジェクトに加わることで社会貢献する会社だとアピールでき、イメージアップにつながります。また、Amazon単体で政府に呼びかけても許可は出なかったでしょうが、ReDI Schoolが入ることで政府も受け入れやすくなり、お金をかけずに子どもたちのためになるプロジェクトを遂行できました。三社がWin-Win-Winになるためにはどうすればよいかを考えた結果、実現した事業です。
藤井:
自分自身のクリアボイスにばかり焦点を当てがちですが、相手のクリアボイスを聞くことに意識を見つけ、つながりを探すことは確かに大切ですね。どのように社会を巻き込みながら、互いにWin-Winになれるかを考えることの重要性に気づかされました。本日はありがとうございました。
========
KAOSPILOTのCreative Leadershipのプログラムは、2024年10月に開催を予定しております。ぜひチェックしてみてください。
Creative Leadershipプログラム開催予定
10月:対面で学ぶコース
▼運営企業:株式会社Laere
株式会社レアは「人の想い」から始まるプロジェクトを北欧社会をヒントに、引き出し・支援し・実践する。共創型アクションデザインファームです。
北欧社会のインスピレーションなど定期的にお届けしているニュースレターのご登録はコチラより。